本当に教えてほしいと思われますか?
ご相談者さまに必要な支出は、教養を深めるために本代として1割、健康を維持するためにスポーツクラブ代として5%、困っている人を助けるために寄付として3%・・・などと他人が上から目線で「教える」なんて、お節介にもほどがあるのではないでしょうか。
お金は、自らの意思を込めて手放していくものです。
削ってはいけない支出も、浮いたお金の活用方法も、すべてご自身でお考えください。
そんな冷たいこと言わなくても、と思われるかもしれませんが、ご相談者さまがどのような暮らしをされたいのかがわかりかねますので、教えようがないというのが正直なところでもあります。
「失敗」も、それが学びにつながれば大きなリターンとなりますので、あくまでも主体的にお金を使っている限り、そもそも間違いはないはずですよ。
また、投資信託(ファンド)を購入されたり、NISAを通じて投資されたりなさっているようですが、そのプロセスが気になります。
他人に言われるがまま、おススメされるがままに投資なさっていませんか?
投資とは、世の中をより良くしていこうとする能動的な行為です。
手放した大切なお金が世の中をぐるぐると回り、社会がより豊かになっていくからこそ、やがて大きなリターンとなって自分のところに戻ってくるのです。
投資こそ、投じるお金に自らの意思を込めることが大切です。
これからも世の中になくてはならないと考える企業や、そのような投資先を丹念にリサーチして選定している、長期投資に資する本格的なファンドを自らの意思で選び、想いを込めてお金を投じておられるかどうか、一度振り返ってみられることをお勧めいたします。
1 名の専門家が回答しています
関連する質問
いつも財布が空になるまで使い果たしてしまう癖があります
私は、買い物に出掛けると財布が空になるまで使い果たしてしまう習慣があります。あまり沢山お金を持っていると使いすぎるので、いつもあまり持ち歩かないようにして、カードも使わないようにしています。買いたい物があっても、財布の中にお金が無ければあきらめて帰りますが、あればあるだけ使ってしまうので困っています。家計にゆとりが有る時は良かったのですが、今収入が少なくなって生活費を切り詰めようとしている時に、無駄遣いとも思えるような買い物をしてしまい、後悔することがあります。自分なりに考えた対応策は、極力買い物には行かないという方法になっています。でも、たまに出かけるからか、その反動で使いすぎています。何かいい方法があれば教えてください。


家族が増えた場合に対応するためのお金のため方
私は今専業主婦なのですが、主人のお金だけで日々のやりくりをしています。毎月の食費や生活費を渡されますが、やりくりに慣れておらずやっとの思いで毎月を終えています。それまで実家暮らしだったのでとても苦労しています。今後家族が増えたらやっていけるのか不安があります。今でさえぎりぎりの状態で果たして人数が増えた分やっていけるのだろうかと思います。子供にはとてもお金がかかります。私がパートに出ずにそのまま専業集の場合どれだけの支出が増えるのか見当もつきません。両親は遠方にいるので援助も難しい状況です。地方に住んでいるので家賃はそんなにかかりませんが。


老後に向けて資産を増やすには?
金融庁が年金以外に老後に必要なお金が2,000万円と試算したのを受けて、大変なことになったと感じました。長引くデフレ、消費増税、新型コロナウイルスの影響により先行きは不透明。退職金も当てになりません。超低金利政策で銀行に何年も預金しても利息は雀の涙。お金を増やすには株式、投資信託、貯蓄型の生命保険、iDeCo等、様々な金融商品をうまく使いこなす必要があります。私は、株、債券、投信、個人年金保険をやっており、iDeCoも開始する予定です。そうすると毎月の収入から投資に使われるお金が多くなるので、いかに安く高利回りで運用するかが大事になります。また、分散投資も大事になるので、ポートフォリオをどう組むかということも聞きたいです。


子どもの教育資金が不安です
子供の将来に向けた教育資金について不安があります。現状、私と妻との収入がある状態で生活していますが、この先自分の出世がそこまで見込めない、妻も事務員として働いているので劇的な収入増はないと考えた時に大学まで行かせてやれるのか、という不安がいつも隣り合わせになっています。まだ小学校にも行っていない娘ですが将来の夢を聞くと医者と答えます。イメージでは医者になるには莫大なお金がかかる、と思っていますし今の状態ではそこまで進学させられないのではないかと感じています。貯蓄は無いわけではありませんが、娘の進学、自分たちの老後のフォローが両立出来るほどのペースでできていないのが現状です。贅沢を我慢すれば貯蓄も増えるのだろうと思いますが一人娘なので多少のワガママは聞いてやりたいと思っているので、質素すぎる生活も考えものだなと。なにかいい方法はありますか。


生命保険の支払いを減らしたいけど何を見直せばいいのか分からない
生命保険の支払いを減らしたいけど、何を見直せばいいのか分からなくて手付かずのまま放置しています。保険会社の担当に相談しても、減らせるどころか、むしろ更に高い見積もりになってるし、他の相談窓口は近くにないから困ってます。生命保険、国民年金、市民税、国民健康保険等、年間にするとかなりの額の支払いをしなければいけないから、貯金が全くできません。

