本当に教えてほしいと思われますか?
ご相談者さまに必要な支出は、教養を深めるために本代として1割、健康を維持するためにスポーツクラブ代として5%、困っている人を助けるために寄付として3%・・・などと他人が上から目線で「教える」なんて、お節介にもほどがあるのではないでしょうか。
お金は、自らの意思を込めて手放していくものです。
削ってはいけない支出も、浮いたお金の活用方法も、すべてご自身でお考えください。
そんな冷たいこと言わなくても、と思われるかもしれませんが、ご相談者さまがどのような暮らしをされたいのかがわかりかねますので、教えようがないというのが正直なところでもあります。
「失敗」も、それが学びにつながれば大きなリターンとなりますので、あくまでも主体的にお金を使っている限り、そもそも間違いはないはずですよ。
また、投資信託(ファンド)を購入されたり、NISAを通じて投資されたりなさっているようですが、そのプロセスが気になります。
他人に言われるがまま、おススメされるがままに投資なさっていませんか?
投資とは、世の中をより良くしていこうとする能動的な行為です。
手放した大切なお金が世の中をぐるぐると回り、社会がより豊かになっていくからこそ、やがて大きなリターンとなって自分のところに戻ってくるのです。
投資こそ、投じるお金に自らの意思を込めることが大切です。
これからも世の中になくてはならないと考える企業や、そのような投資先を丹念にリサーチして選定している、長期投資に資する本格的なファンドを自らの意思で選び、想いを込めてお金を投じておられるかどうか、一度振り返ってみられることをお勧めいたします。
1 名の専門家が回答しています
関連する質問
子供の養育と老後資金のための資産運用について
<家族>私:50歳代半ば・会社員、妻:50歳代前半・パート、子供:小学生(大学進学希望)貯蓄:約1500万円(銀行預金)、世帯収入:約700万円(私:600万円、妻:100万円)、ローン:なし、持ち家子供の将来の養育費および老後の資金のため、貯蓄をしておりますが低金利の時代で、バブルの頃と異なり、銀行預金だけではなかなか増やす事が出来ず、現在の貯蓄を使い資金運用を検討しています。そこで、国内株式投資をは年率数パーセントの配当金があり、場合によっては株主優待なども期待できるので検討しておりますが、元本保証ではないため今一つ実施を決められません。銀行預金などの元本保証と株式投資などのリスクのある投資先で、どの程度の比率で分散運用するのが良いのかアドバイスいただきたくお願い致します。


お金の貯め方と効果的な運用について
お金ってどうしてこんなに貯まらないのでしょうか。安い電力会社にしたり、一円でも安い食材をと、いろいろ節約も頑張っているのに毎月微々たる貯金しかできていません。増やそうと思って以前は株式売買をやったりしていましたが、損してばかりでした。今は投資信託をしていて、これはずっとプラスです。このまま投資信託に対して資金を増やした方がいいのか迷っています。金融商品はやはりリスクはつきものなので、お金に余裕のある人みたいに多額の資金を投入する勇気はありません。でもずっとプラスでいるので、投資するなら投資信託と思ったりしているのですがいつも悩んでいます。お金を貯めたい、でも定期預金ではたかがしれてる、ずっとずっと悩んでいます。


少ない収入から貯蓄を捻出する方法を教えて下さい
私の夫は以前会社を経営しておりましたが、新型コロナの影響で取引先の倒産・未払いを受け現在廃業手続きをしています。会社の負債は500万ほど残る予定で、民事再生手続きをして月々弁済をしていく予定です。しかし転職後の世帯収入が低いこともあり、毎月捻出した上で貯蓄をするのは難しそうで不安に思っています。小学生の子供がおり、学資保険代わりの貯蓄型保険ははいっていますが、それ以外に積み立てているようなものはありません。子供の進学の際に費用がなく、諦めさせるようなことはしたくないのでなんとか貯蓄をして行きたく切実です。世帯収入を上げることは第一ですが、どうやって貯蓄を捻出していくといいのかぜひお聞かせいただければと思います。


貯金か投資か、どちらを優先すべきか。
40代専業主婦。夫の収入は手取りで500万くらい。子どもは高校生と小学生です。夫の収入だけで暮らすことは出来ますが、2人とも金銭感覚が緩いままで来てしまい、あまり貯蓄が出来ていません。子どもの教育費にもお金を使いすぎてしまいましたが、これはもう少し続きます。これからは私も年80万円くらいでも収入アップを目指し、貯金を増やしたいです。ちなみに預金は学資保険を合わせても500万ほど。今は毎月はほとんど貯金が出来ず、ボーナスから少しというところです。夫の会社で割りの良い持株を購入することが出来るため、毎月10000円でも無理して購入すべきか、今はまず手元に残る貯金を増やすか、悩んでいます。


少額からでも投資してお金を増やしたい。
老後、今後のためのお金の動かし方。貯め方。賃金がすくないため生活水準も低く中々貯金がたまらない。そのため動かせるお金がすくない。なるべく少額からはじめられて少しずつでも資産を増やしたい。

