生命保険の支払いを減らしたいけど何を見直せばいいのか分からない

女性40代 mayuzo25さん 40代/女性 解決済み

生命保険の支払いを減らしたいけど、何を見直せばいいのか分からなくて手付かずのまま放置しています。保険会社の担当に相談しても、減らせるどころか、むしろ更に高い見積もりになってるし、他の相談窓口は近くにないから困ってます。生命保険、国民年金、市民税、国民健康保険等、年間にするとかなりの額の支払いをしなければいけないから、貯金が全くできません。

1 名の専門家が回答しています

鎌倉 一江 カマクラ カズエ
分野 お金の貯め方全般
40代前半    女性

埼玉県 長野県

2021/07/30

mayuzo25さん、こんにちは。
ご質問いただきありがとうございます。

会社員であれば、社会保険料は給与天引きのため、引かれる金額について考えることはあまりないかもしれませんが
自営業の場合は、自分で支払うため金額の大きさを実感しますよね。

生命保険は、固定費の見直しで是非行ってもらいたい項目です。
見直しする際の考えるポイントとしては
①誰のために(保険金を誰が受け取るのか)
②いつまで(保険期間)
③いくら(保険金額)
を押さえておくと良いでしょう。
そして、保険は万が一のことがあった時に損失が大きすぎて生活が困窮してしまうものにかけるものということも意識しましょう。



死亡保険金は、mayuzo25さんが現在どのような家族構成なのかで内容が大きく異なります。
遺族が、両親になるのか、配偶者だけなのか、配偶者と子どもなのかで保険金額が異なりますね。
mayuzo25さんに万が一のことがあった時に、葬儀代含め貯蓄が十分にあり遺族が困らない状況であれば一般的に考える必要がないでしょう。

続いて、入院手術やがん、介護などは加入している健康保険の内容や貯蓄額、誰かにサポートしてもらえる環境などにより必要かどうかということが異なります。
公的保障(高額療養費制度など)を踏まえ、保険適用以外の支出を考えたうえで内容を検討しましょう。
例えば、短期入院で退院後の通院が主だった場合、送迎をしてくれる家族は近くにいるのか、家事をサポートしてくれる人は近くにいるのかなどです。いない場合は家事代行サービスやタクシーなどを使う必要があるため支出が膨らみますね。
インターネット上では、高額療養費制度があるから医療保険は必要ないという情報もありますが
ある程度貯蓄がないと、家計のバランスは大きく崩れます。

私の経験談ですが、母がケガで長期入院をした際に入院着のレンタルの空きがなかったため、着脱しやすいように手作りしてくださいと病院から指示をされ、そのためにミシンを買ったり、母に代わって父の身の回りの世話をするために当時勤めていた会社を退職しました。

保険は、細かく考えすぎると保障内容が手厚くなりすぎて保険料も高くなってしまうので
まず第一は家計を圧迫しない保険料であること。
そして3つのポイント①誰のために②いつまで③いくらを考えて見直しをしてみましょう。

一人で考えることが難しい場合は、今はリモートで相談にのってくれる保険代理店やFPも増えているので利用してみるのもいいかもしれませんね。
参考になれば幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後に向けての資産運用

老後に向けて、相当の不安があります。老後にもらえる年金は微々たるものだとちまたでは騒がれていて、おそらくそうなのかなと思っています。そんな中でも生きていかなければならず、どうしようかと常々思います。病気もするでしょうし、逆に長生きしすぎても、毎日の生活費はかかるものです。まず、今は家のローンの返済、子供の学費があり、現在、貯金ができない状態です。私が定年する数年前に子供は学校を卒業する予定なので、それまではこの状態は続きます。家のローンは、定年後も少し続きますので、退職金から持ち出しになるかもしれません。そんな中でも何か資産運用して、老後の足しになることはできないか、毎日のように考えてしまいます。

男性50代前半 dqg07641さん 50代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

パートと資産運用

私は、主人が年収750万ほどなのですが、今は子どもが未就学児のため仕事をしていません。いずれ、子どもの子育てが落ち着いてからは仕事をしたいと思っています。子どもは一人のため、そこまでしっかりと仕事をしなくても良いとは思うのですが、主人が私よりも6歳年上のため、老後のお金が心配なこともあり、蓄えをしておきたいとは思っています。仕事は、パートでしたいとは考えているのですが、そこで、パートとして仕事をしながら他に積立NISAなどの資産運用をしていければ、無理無くお金が貯められるのではないかと考えています。そこで、パートで働きながら、別の資産運用をしようと考えた際、株などの知識がない私でも手軽に始められる資産運用の方法はあるでしょうか?

女性40代前半 guild_bump101さん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

貯金のための資金運用は何が効率的?

結婚を機に、真面目に貯金をしたいと考えるようになりましたが、ただ銀行に預けても増えず金銭の価値はそのうち下がると聞いたため、どうにかして増やしたいと考えています。貯金型保険(個人年金)、株式投資、投資信託など色々な運用形態がありますが、会社員でも続けられるのはどういったものがおすすめでしょうか。友人に株式投資を教わり、すぐに使わない貯金の50万円の中で投資を始めると、売買だけで数万の利益が出て、一時はゲーム感覚で売買を続けてみましたが、はじめのようにそう簡単には利益が出ず、会社員のためずっと株価を見ているわけにも行かず、結局いまは株式口座にある50-60万円のうちだけで株主優待や安定した配当のものだけを定期的にメンテナンスしながら運用しています。また、月々1万円程度、外貨運用で掛け金が戻る生命保険も最近加入しました。レートが良ければ少し得して掛け金が満額戻るそうなので、貯金がてら生命保険にもなるならいいと思いました。あと、月々普通に貯金しているうちの1,2万円から投資信託をしようか考えています。住宅ローンを組むとき利子が良くなるということでその銀行の投資信託用口座がNISA登録されていますがまだ使っていなく勿体ないのでそこかな、と思いますが、投資信託はどれだけ信頼できるのかもわからず、詳細を知りたいと思っています。

女性30代前半 Jasmin1105さん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

お金を増やしていく方法を教えてください

現在普通預金で貯蓄をしているのですが、老後やこの先の人生を考えて、お金を増やしていきたいと考えています。投資信託や個人年金、終身保険など資金運用の方法が色々とあると思うのですが、リスクもありますし、いまいちどうするのが自分に合っているか分からないので何も出来ずにいます。そのため、資金運用をすることでどのくらいお金の増え方が変わってくるのかイメージがわかないので、例があれば教えていただければと思います。人によってどういった資金運用が合うかは違うと思うので、こういう人にはこれがおすすめという意見を聞いて、参考に出来たらと思っています。また、どこでそういった相談が出来るのか、加入できるのかもよく分かっていないので知りたいです。

女性30代前半 しろくまさん 30代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

定期預金や資産運用。子どものことを考えると答えが出ません

定期預金にしたいけど、子供が入院をする病気にもかかってしまい急な出費も想定できるため、いつでも貯金をおろせる普通預金にしてます。今はニーズに応えてお得で便利な定期預金の種類も増えているとのことで、銀行各社を検討比較してますが、見れば見るほどどの銀行を選べば良いのか分からないです。子供の病気だけでなく、これから進学していくにあたり将来のために教育費も貯めていきたいと思っています。また、私たち夫婦の老後も心配です。大企業ではないので、退職金も期待することかできないと思うので、資産運用にも興味がありますが、2人とも素人で親しい友人関係でも資産運用してる人はいなく、相談したくても行動するとなるとハードルが高くなってしまいます。あれもこれも手をつけてしまうと上手くいかないかもしれないため、まずは子供のことを中心にしていきたいと考えてます。

女性40代前半 elupin さん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答