mayuzo25さん、こんにちは。
ご質問いただきありがとうございます。
会社員であれば、社会保険料は給与天引きのため、引かれる金額について考えることはあまりないかもしれませんが
自営業の場合は、自分で支払うため金額の大きさを実感しますよね。
生命保険は、固定費の見直しで是非行ってもらいたい項目です。
見直しする際の考えるポイントとしては
①誰のために(保険金を誰が受け取るのか)
②いつまで(保険期間)
③いくら(保険金額)
を押さえておくと良いでしょう。
そして、保険は万が一のことがあった時に損失が大きすぎて生活が困窮してしまうものにかけるものということも意識しましょう。
死亡保険金は、mayuzo25さんが現在どのような家族構成なのかで内容が大きく異なります。
遺族が、両親になるのか、配偶者だけなのか、配偶者と子どもなのかで保険金額が異なりますね。
mayuzo25さんに万が一のことがあった時に、葬儀代含め貯蓄が十分にあり遺族が困らない状況であれば一般的に考える必要がないでしょう。
続いて、入院手術やがん、介護などは加入している健康保険の内容や貯蓄額、誰かにサポートしてもらえる環境などにより必要かどうかということが異なります。
公的保障(高額療養費制度など)を踏まえ、保険適用以外の支出を考えたうえで内容を検討しましょう。
例えば、短期入院で退院後の通院が主だった場合、送迎をしてくれる家族は近くにいるのか、家事をサポートしてくれる人は近くにいるのかなどです。いない場合は家事代行サービスやタクシーなどを使う必要があるため支出が膨らみますね。
インターネット上では、高額療養費制度があるから医療保険は必要ないという情報もありますが
ある程度貯蓄がないと、家計のバランスは大きく崩れます。
私の経験談ですが、母がケガで長期入院をした際に入院着のレンタルの空きがなかったため、着脱しやすいように手作りしてくださいと病院から指示をされ、そのためにミシンを買ったり、母に代わって父の身の回りの世話をするために当時勤めていた会社を退職しました。
保険は、細かく考えすぎると保障内容が手厚くなりすぎて保険料も高くなってしまうので
まず第一は家計を圧迫しない保険料であること。
そして3つのポイント①誰のために②いつまで③いくらを考えて見直しをしてみましょう。
一人で考えることが難しい場合は、今はリモートで相談にのってくれる保険代理店やFPも増えているので利用してみるのもいいかもしれませんね。
参考になれば幸いです。
1 名の専門家が回答しています
関連する質問
定年までにいくら貯金すれば良いですか
定年後に年金生活を考えていますが、どうやら足りないと問題が取り上げられ得ましたが、いったいいくらいあればよいのでしょうか。2000万円なんて金額を準備できる人は少ないと思います。どのように準備して老後を迎えればよいのか教えて欲しい。また、貯金では増えないので、何か投資商品を買わないといないのか。それなら様な投資商品を購入すればよいのか教えてほしい。できるだけ元本確保したとは思うが、それだと一般的には増えないですよね。リスクはどのくらいまだ受け入れるべきか知りたい。人によってそれぞれだとは思いますが、最低でもこれだけ、といったリスクの指標などあれば示して欲しい。また、資産運用を行う上で最低でも勉強すべき内容などもあれば教えて欲しい。


母子家庭で実家から独立しました。将来に向けてどのように貯蓄するべきでしょうか。
私は母子家庭で、4歳の子供がいます。最近実家から独立し、2人で暮らし始めました。養育費はもらっていません。児童扶養手当を申請中です。子供は大学に行かせたいと考えていますが、子供が独立した後、自分の老後の資金が足りないのではないか、と漠然とした不安を抱えています。毎月貯金をしてはいるのですが、将来的に年金がもらえる年齢は上がる一方です。死ぬまで働かなくてはならないかもしれません。一番不安なのは教育費です。教育費だけではなく、生活費も含めた状態で、今後どれくらいのお金をつかって、毎月これくらい貯めて、運用方法はこれで…という具体的な目標や方法が知りたいです。児童扶養手当も不安定だし、永遠に続くものでもありません。どうぞよろしくお願い致します。


具体的にお金を貯める方法・金額およびくずすタイミング・金額を教えてほしいです。
自分と妻の二人で頑張ってコツコツとお金を貯めようと努力をしております。しかし最近やり方がマンネリ化しているからか、かなりしんどい状態になっております。ただ「お金を貯める」だけというのはかなり大雑把といいますかあまりにも範囲が広すぎるように感じるのです。そこにはやり方・貯める金額・いつくずすのかなど細かい部分において決まっていないため、曖昧な状態でとりあえずやっているという感覚でしかありません。そこでどのようなやり方でどのくらいの金額でお金を貯める方法があるのか、具体的に知りたいのです。この細かい部分で一つでもなにかご提示してくだいますと、かなりモチベーションが上がるように思えてならないのです。そしてできればくずすとき、つまりどういうときにくずすと効率が良いのか、だいたいいくらぐらい(割合でも可)くずすと良いのか、ここも教えてくださると嬉しいです。


世帯年収が少ない中で貯金していくには
自分が働けないので旦那の扶養に入っていますが、年収が300万円前後なので貯金が出来ません。どうしたら将来的に貯蓄できるようになるのか、いいやり方があれば知りたいです。月々の支払い等でマイナスになる月ばかりです。できればクレジットカードのリボ払いを辞めたいと思っていますがうまく行きません。


老後の土地管理について
今住んでいる家は主人の親の土地に建っている家ですが、主人の親の死後は私たちの資産になる予定です。しかしながら土地はともかく、家がとても大きいので固定資産税が重く、主人の親の死後はローン返済したら売りたいと思っています。そして私の実家の親の土地があるので、そこに小さな老後用の平屋を建てようかなとも思っています。ですが新しく家を建てるのと、住み慣れた家で固定資産税を払い続けながら住み続けるのと、どちらが最終的に費用がかからなくなるのかが知りたいです。高い固定資産税を払い続けてでも同じ家に住み続けたほうが費用的にお得なのであれば、そうしたいとも思うのですが、平屋を新しく建てたほうが費用的にお得でしょうか。

