年金だけで老後の生活は大丈夫か?

男性70代 きんちゃんさん 70代/男性 解決済み

私は、40年余り教員生活を送り、65歳で定年退職をしました。その後、5年間、塾の講師をしましたが、昨年、新型コロナ蔓延騒ぎにより、その仕事も無くなりました。教員現役の時は、旅行、外食、更に、車を3年毎に買い替えるような贅沢三昧な生活を送っていました。また、教員生活が20年過ぎた頃に家を新築しました。その資金は銀行から住宅ローンを借り入れ、その返済に追われることにもなりました。そして、いよいよ退職を迎えました。退職を迎え、退職金がでましたが、そのお金は、住宅ローン完済のために使い、ほとんど残りませんでした。ということで、退職後の生活資金は年金のみです。その生活は、なかなか厳しいものです。旅行、外食など、満足できるような生活を送ることが出来なくなりました。毎日の衣食住で精一杯な生活です。今後、満足できるような生活を送る為にはどうしたらよいか教えていただきたいと思います。

3 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 老後のお金全般
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/07/14

きんちゃん様、ご質問ありがとうございます

現役時代の生活水準を急に変えるのは大変な事だとは思いますが、結論から言うと収入が減少してしまっていますので、支出を見直す必要があると思います。

きんちゃん様は、高度成長期を過ごされて、老後の心配はないという時代を過ごされてこられたと思いますが、バブル崩壊後、日本は失われた20年や30年と言われ、経済成長がほぼありませんでした。

しかし、海外の国の成長はしていましたので、現在の様なグローバルな世界では、日本も国の成長がほぼなくても物価が上昇していきます。

さらに日本ではマクロ経済スライドという、物価上昇だけではなく、年金加入者や高齢化を鑑みた年金の支給要件となっている事で、物価上昇に対応できない年金となっています。

大きな節約ではなく、多くの項目を少しずつでも良いと思いますので、少しずつ生活水準を落とされる事を意識されていかれると良いと思います。

家計の健全化は「収入を増やす」「支出を減らす」「お金に働いてもらう」という3つの方法しかありませんが、ご年齢が高くなっておられますので、他の収入を検討されたり、お金に働いてもらうというのは、大きくは出来ないと思います。

先ずは出来るところから節約を行ってみられてください。

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 老後のお金全般
60代後半    男性

全国

2021/07/14

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のFP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

高齢者となり、就労する機会も失った時に初めて老後資金の重要性に気付くものです。従いまして、唯一の資金である年金で生活できるように家計支出を計画しなおすしかありません。それが我慢できないのであれば、どのような仕事であれ就労することで収入を得るしか方法はないのです。

ご相談者様が、満足な生活と言われているレベルがどの程度のものかは判断出来ませんが、現役時代のような生活を夢見ることはナンセンスでしょう。もし、ライフイベントとして計画されていたとすれば、必要な資金を計画的に準備され、順風満帆なライフプランをシミュレーションされていたと思われます。

これからは、現実に合わせた生活をなされる準備をしてみてはいかがでしょうか。とりあえず、毎月の家計費を把握されて、年金とのバランスを考慮し、収支が不足するのであれば、不足額に合わせた家計費を考えなければなりません。そのためにも、残りの人生へのライフプランをシミュレーションされて、資金不足が起きないように再設計することが大切です。

最後に、持ち家を担保に資金を手に入れる方法をリバースモーゲージといいますが、使われることにご意見は申し上げませんが、所詮は借入金ですから利息も発生しますので、その分生活費を圧迫します。従いまして、緊急資金以外にはお勧めできるものではないでしょう。

古戸 賢一 フルト ケンイチ
分野 老後のお金全般
50代前半    男性

全国

2021/07/15

きんちゃん様
 
ご質問ありがとうございます。FPオフィス ピーエス・アセットの古戸と申します。
 
生活レベルを下げるのは大きな苦痛がともないます。とはいえ、収入源がないのであれば、少しづつ生活レベルを下げる努力は必要だと思います。
 
ですが・・・、とてもお元気そうですので副業を考えてみてはいかがでしょうか?元教員・塾講師という肩書きはとても魅力的です。
 
ストアカ https://www.street-academy.com/
ココナラ https://coconala.com/
  
あたりで募集してみてはいかがでしょうか?オンライン家庭教師は需要があると聞いています。
 
ご参考になれば幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後のお金をやりくりする方法

老後のお金のやりくりについて教えて欲しいです。家族4人、子どもは幼稚園と未就学児です。現在コロナの影響で主人の仕事がなかなか見つからず、在宅でできる仕事をしながら貯金を使いつつ生活しています。貯金を切りくずしている状態なので年金も払えなくなり、現在猶予の認定を受けている状況です。猶予認定を受け、年金の支払い期間は十年ありますが将来子どもが小学校、中学校と進学していく中で支払える見通しが立たず不安な毎日です。猶予認定を受けた状態で未払いだとペナルティが付与されるわけではないと聞きましたが、貰える年金額が減ることは間違いないので、コロナの影響で現在の生活だけでなく老後の生活の心配もしなければいけません。今からできる老後のためのお金のやりくりなどはありますか?

女性30代前半 さくらさん 30代前半/女性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答

老後の資金について

老後の資金がどのくらい必要なのかが不安です。2000万必要だとかいう話もありますが、実際にどのくらいの資金が必要なのかがとても不安です。今から貯金はしていますが、今のペースの貯金で老後の生活はできるのか、年金はきちんと支給されるのか、お金の問題は死活問題なので、とても大きな不安材料の一つです。一人暮らしの可能性が高いので、老後、一人で暮らす際には、どのくらいの資金をあらかじめ用意する必要があるのかが知りたいです。今から準備しておけば問題ないのかどうかが知りたいです。やはり必要な資金の具体的な金額が知りたいところです。具体的な金額が分かれば、それなりの準備が今からできるので、一番知りたいところであります。

男性40代前半 mash_4416さん 40代前半/男性 解決済み
長尾 真一 1名が回答

老後の不安が漠然としている

私は、以前の職場で適応障害になり、お仕事をするのが難しく、現在は専業主婦をしています。今は主人のお金だけでやりくりしています。また、現在不妊治療中で今後いくらお金がかかるかわかりません。もしも子供を授かったら、子供にたくさんお金がかかるので、私も働こうとは思っています。しかし、現状、精神的に正社員は難しいのでパートでお仕事を見つけようかと思っています。そこで質問なのですが、主人と私が現役でお仕事をしているときはお金の心配はそこまでありませんが、働かなくなった老後は、どのように生計を立てればお金の面で周りに迷惑をかけずに生活できるのか教えていただきたいです。また、老後までに貯金はどれくらいあるとよいのでしょうか?

女性20代後半 じーちーさん 20代後半/女性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答

自営業ですので退職金などはございません。

現在ですが、自宅で在宅ワーカーとして自営業をさせていただいておりますので今後ですが退職金などのまとまったお金が入る予定もございません。しかしながら、精神病で通院していることもあり、外で働いて稼ぐことも困難です。ですので限られたお金でやりくりしている状況です。精神病以外の重い病気は幸いございませんので、定期的にかかる診療代は現在のところ精神診療代と歯科診療代くらいですんでおります。この先、年を重ねるにつれて健康面での不調になることがとても不安に思わせていただいております。そのため、食事の栄養バランス、ウォーキングなどの適度な運動、規則正しい生活習慣に気をつけて生活しております。だいたいの人は何歳くらいから、病院に行く機会が増えてくるのでしょうか。またそういった医療費の出費は平均していくらくらいかかっているのでしょうか。収入は少ないのに医療費が増えていくことに非常に不安を感じています。

男性50代前半 yhwork1211さん 50代前半/男性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

老後、介護のこと

私は、現在介護士として働いておりますが、先々の事が急に不安になる時があります。今は凄く、福祉は充実していると思いますが、私たち自身が年をとったときに一体どうなっているのか、お金のことももちろんのこと、その他にも今の少子化対策の手薄さなど心配なことは盛りだくさんです。そういう自分も子供はひとりしかいませんし、それも息子、とうに諦めて介護をして貰えるとか、金銭的に、援助をして貰えるなんて思っておりません。まぁ、子供にとっても大きな負担であるし、かわいそうですからね。ですが、わたしたちの老後に確かに国が保障してくれるという確信はなく、自分でお金を貯めるしかみちはありません。仕方が無いとは思いますが、どうも腑に落ちないものもあります。どうやら、不妊治療への援助が始まるとの事ですがそんなの本当に必要なのでしょうか?もっと、福祉を手厚くして頂きたいです。お金のことも気になりますしファイナンシャルプランナーさんにその辺のところを相談できたらしてみたいです。老後になって貰える自分で貯蓄する様な保険はあるのかなと。機会があると嬉しいです。

女性40代後半 mamanacさん 40代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答