年金だけで老後の生活は大丈夫か?

男性70代 きんちゃんさん 70代/男性 解決済み

私は、40年余り教員生活を送り、65歳で定年退職をしました。その後、5年間、塾の講師をしましたが、昨年、新型コロナ蔓延騒ぎにより、その仕事も無くなりました。教員現役の時は、旅行、外食、更に、車を3年毎に買い替えるような贅沢三昧な生活を送っていました。また、教員生活が20年過ぎた頃に家を新築しました。その資金は銀行から住宅ローンを借り入れ、その返済に追われることにもなりました。そして、いよいよ退職を迎えました。退職を迎え、退職金がでましたが、そのお金は、住宅ローン完済のために使い、ほとんど残りませんでした。ということで、退職後の生活資金は年金のみです。その生活は、なかなか厳しいものです。旅行、外食など、満足できるような生活を送ることが出来なくなりました。毎日の衣食住で精一杯な生活です。今後、満足できるような生活を送る為にはどうしたらよいか教えていただきたいと思います。

3 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 老後のお金全般
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/07/14

きんちゃん様、ご質問ありがとうございます

現役時代の生活水準を急に変えるのは大変な事だとは思いますが、結論から言うと収入が減少してしまっていますので、支出を見直す必要があると思います。

きんちゃん様は、高度成長期を過ごされて、老後の心配はないという時代を過ごされてこられたと思いますが、バブル崩壊後、日本は失われた20年や30年と言われ、経済成長がほぼありませんでした。

しかし、海外の国の成長はしていましたので、現在の様なグローバルな世界では、日本も国の成長がほぼなくても物価が上昇していきます。

さらに日本ではマクロ経済スライドという、物価上昇だけではなく、年金加入者や高齢化を鑑みた年金の支給要件となっている事で、物価上昇に対応できない年金となっています。

大きな節約ではなく、多くの項目を少しずつでも良いと思いますので、少しずつ生活水準を落とされる事を意識されていかれると良いと思います。

家計の健全化は「収入を増やす」「支出を減らす」「お金に働いてもらう」という3つの方法しかありませんが、ご年齢が高くなっておられますので、他の収入を検討されたり、お金に働いてもらうというのは、大きくは出来ないと思います。

先ずは出来るところから節約を行ってみられてください。

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 老後のお金全般
60代後半    男性

全国

2021/07/14

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のFP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

高齢者となり、就労する機会も失った時に初めて老後資金の重要性に気付くものです。従いまして、唯一の資金である年金で生活できるように家計支出を計画しなおすしかありません。それが我慢できないのであれば、どのような仕事であれ就労することで収入を得るしか方法はないのです。

ご相談者様が、満足な生活と言われているレベルがどの程度のものかは判断出来ませんが、現役時代のような生活を夢見ることはナンセンスでしょう。もし、ライフイベントとして計画されていたとすれば、必要な資金を計画的に準備され、順風満帆なライフプランをシミュレーションされていたと思われます。

これからは、現実に合わせた生活をなされる準備をしてみてはいかがでしょうか。とりあえず、毎月の家計費を把握されて、年金とのバランスを考慮し、収支が不足するのであれば、不足額に合わせた家計費を考えなければなりません。そのためにも、残りの人生へのライフプランをシミュレーションされて、資金不足が起きないように再設計することが大切です。

最後に、持ち家を担保に資金を手に入れる方法をリバースモーゲージといいますが、使われることにご意見は申し上げませんが、所詮は借入金ですから利息も発生しますので、その分生活費を圧迫します。従いまして、緊急資金以外にはお勧めできるものではないでしょう。

古戸 賢一 フルト ケンイチ
分野 老後のお金全般
50代前半    男性

全国

2021/07/15

きんちゃん様
 
ご質問ありがとうございます。FPオフィス ピーエス・アセットの古戸と申します。
 
生活レベルを下げるのは大きな苦痛がともないます。とはいえ、収入源がないのであれば、少しづつ生活レベルを下げる努力は必要だと思います。
 
ですが・・・、とてもお元気そうですので副業を考えてみてはいかがでしょうか?元教員・塾講師という肩書きはとても魅力的です。
 
ストアカ https://www.street-academy.com/
ココナラ https://coconala.com/
  
あたりで募集してみてはいかがでしょうか?オンライン家庭教師は需要があると聞いています。
 
ご参考になれば幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後を考えて今から何をはじめたらいいのか教えてほしい

子供が大きくなり、子育てが一段落ついている状況にあるのですが、今まで教育費に必要であったお金に余裕ができたので、将来のことを考えて何か始めた方が良いのではないかと悩んでおります。一般的に言われている必要老後資金額をこれから準備するとして、貯金だけでは到底満足するだけの結果を得ることはできないと考えております。したがって、資金運用が必要になってくると思われますが、いかんせん様々な金融商品が多く、どこに重点を置いて投資すべきであるのかわかりません。分散投資が理想であると言われますが、基本的に運用資金が小さいので、最も効果的な金融商品に、資金の大部分を投資することが有効ではないかと思っています。ぜひ、その辺も含めご教授願います。

男性50代前半 okmt77さん 50代前半/男性 解決済み
上山 由紀子 1名が回答

老後の資金が貯まりません

離婚して2人の子供のうち1人を引き取り養育費も支払っています。再婚して2人の収入で家計をやりくりしていますが子供の学費や住宅ローンもあるので貯蓄が出来ません。保険やローンの組み方など見直す点は沢山あるけどどうしたらいいかも不明です。現状、老後の資金が貯まる見込みが無いので将来にらいして不安を持っています。

男性40代後半 きたぐにさん 40代後半/男性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答

年金だけでは老後の生活は乗りきれないのか?

日本政府は否定しているようですが、老後に自己資金が2,000万円必要との話があります。どんどん若者が少なくなり、定年後も働ける間は働くようにという風潮もあります。老後は、夫婦で旅行でも楽しみたいと思っていたのですが、そのような余裕はないのではないかと不安に思っています。500万ほどの貯金はなんとか貯めることができましたが、家の修繕など今からかかるお金のことを考えると、一体いくら貯めておけばいいのか気になっています。今のまま定年まで勤めあげますと、夫婦で20万を少し超えるくらいの年金をもらえると考えています。二人とも75歳くらいまで元気でいれるとしたら、いくらくらいの貯金が必要になるでしょうか?専門家の方の意見をお聞かせいただけると幸いです。

女性50代後半 iyasiさん 50代後半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答

老後のお金のために無理をした方が良いのでしょうか

老後に備えるためにお金を貯めないといけないと思うのですが、労働で貯めようと思った時はそれなりに労働を増やす必要があると思うのですがどうしたら良いか迷っています。単に労働量を増やせばいくらか収入を増やせるとは思うのですが、それをやっても長続きしないと思います。でも、老後のために収入を増やしたいと思うのでどうしたら良いでしょうか。できれば今よりも労働を増やさないで収入を増やして老後に備えたいと思います。そのためにはどういう事をやるのが良いか教えて欲しいです。できるだけ長く続ける事ができる方法を知りたいと思うのでどういうのがあるか教えてください。無理なくお金を増やす方法を知りたいのでそういうのがあれば教えてください。

男性40代前半 hysq77さん 40代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

老後のためにIDECOを始めようと思うが出口戦略がイマイチわからない。

老後2000万円問題を知り、今年つみたてNISAを始め、来年IDECOを始めようと考えていますが、IDECOを調べていくうちに最終的な出口戦略が難しそうに思えたので相談させていただきたく思います。40代までは毎月23000円を米国株式か全世界株式へ100%投資して運用していくつもりです。ただ、そのままだと最終的に株を売る直前に暴落を食らったら、せっかく運用して増やしたお金が減ってしまいとても勿体ないです。50代からの投資先を分散させようと考えているのですが、株式や債券、REITなど分散に関する知識を教えていただければ幸いです。また、一括で受け取る方法を選ぶと思うのですが、1番税金がかからない受け取り方法も教えていただきたく思います。

男性50代前半 おおちくんさん 50代前半/男性 解決済み
小松 康之 山口 雅史 2名が回答