勤務先で導入される確定拠出年金について増額するかどうかで迷っています

男性40代 HARUさん 40代/男性 解決済み

勤務先の確定拠出年金の仕組みで、会社が拠出してくれる金額に加えて、自分で確定拠出年金の増額ができる制度があります。会社が拠出して積み立てる金額だけでは老後の資金が心配なので自分でも拠出して増額したほうが良いのでは、と思う反面、これから子供(小学生3人)の教育費がかかることを考えると、あまり老後資金の積立に給料を持っていかれても厳しいと考えています。
自分で拠出して増額するとお金が自由に使えなくなるので、確定拠出年金ではなく、自分で将来のために貯金をしておいて、いざという時にはその貯金が使えるようにしておいた方が実は賢いのか、それとも確定拠出年金の増額にもいくらか給料を回しておいた方が良いのか、ということで迷っています。

1 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 老後のお金全般
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/08/18

 お子様の教育資金等を無視すれば、ご自身も拠出して、増額することをお勧めします。

 しかし、子供が成長するにしたがって、教育資金等がかかるのは必至です。そう考えると、途中引き出しや、保有資産を担保に借入れできる制度がない、確定拠出年金に拠出するのは、難しいのかもしれません。

 そこで、確定拠出年金程の税制が優遇されているわけではないが、運用収益については5年間、最大年間120万円まで非課税が適用される、NISA口座を開設することをお勧めします。

 NISAであれば、必要な場合、いつでも換金することが可能です。

 また、NISAは、対象となっている金融商品は、上場株式(ETF、REIT含む)と公募株式投資信託で、いずれも運用リスクがあります。
 もし、確定拠出年金で買付している金融商品が株式投資信託であれば、運用リスク等もご存じだと思いますで、その時に銘柄を選んだ判断基準で、銘柄を選んでいただければと思います。

 また、つみたてNISAという、定期的に拠出するものもあります。こちらは非課税期間が20年、非課税額が年間40万円で、対象になっている金融商品は、金融庁が条件設定した一部の公募株式投資信託に限定されます。
 
 なお、つみたてNISAとNISAは同時に口座開設することができないことにご注意ください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後に夫が亡くなった場合の年金について

老後に夫が亡くなった場合に、私の年金だけで生活できなくなった場合は生活保護が受けられるのでしょうか?私は専業主婦なので将来もらえるお金もごくわずかです。夫は会社員なので、そこそこ年金をもらえそうですが、夫が先に亡くなった場合が不安です。夫と私の年金を合わせれば生活はなんとかやっていけそうですが、私だけの年金では全然生活していけそうにないです。夫が先に亡くなった場合、私はきっと年金だけで生活できません。その場合、生活保護をもらって生活していくことはできるのでしょうか?また生活保護をもらう場合は毎月いくらくらいもらえるのでしょうか?私が先に亡くなる場合は大丈夫ですが、夫が先に亡くなる場合が困ります。こういった人は私以外にもたくさんいると思うのですが、みんなどうやって生活しているのでしょうか?アドバイスよろしくお願い致します。

女性40代後半 pinochan12さん 40代後半/女性 解決済み
小松 康之 前佛 朋子 2名が回答

老後のための資産形成。迷う私に助言が欲しいです

老後のための資産形成がとても不安です。子どもの教育費用もこれからどんどんかかります。また、親の介護等でもお金が必要になってきます。若いうちから少しずつ、老後のための資産形成をしていきたいと思っているところです。なかなか何から始めていけばいいのか分からず、困っています。貯蓄だけでなく、投資にもお金を回した方がいいな。と思います。ですが、投資についての知識がなく、考えているだけになってしまっています。。

女性30代後半 0rengeさん 30代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 舘野 光広 齋藤 岳志 3名が回答

夫婦のお財布が別々!お互いの状況が把握できず老後が不安です。

夫40代/妻40代/子供小学生の家庭です。年収は二人合わせて500万円強結婚したときから、夫婦の財布は別々で生活してきました。お互いそんなに無駄遣いをする方でもなく、余計なものを全く買わないわけでもなく、お互いの財布なので、許容範囲内で買い物もしております。ただ、お互いどのように毎月やりくりしているかとか。貯金をしているかとか全く把握していないのです。もしかしたら、全くしていない可能性も考えられます。まずは、把握することから始めなくてはいけないのですが、老後、仕事を退職するまでに、どのくらいの貯金をしたら生活していけるのでしょうか。また、毎月どのくらいを老後の貯金としてするべきなのでしょうか。不安でなりません。

女性40代前半 and oneさん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

老後の生活費について

今のご時世老後どうなっているか分からない。給料も安く、でも生活するのにお金はかかる一方。自分が年を取った時に貰える年金もあてには出来ないだろう。物価は上がる一方、収入は減る一方。暮らしにくい世の中でそこそこの生活をしている自分は、老後について考えると怖くなります。今現在40歳。今から老後の生活についてどれくらい蓄えがあれば安心出来るのだろうか。車が無いと生活出来ない地域なのでもちろん車の維持費も含めて毎月どれくらいあれば苦労ない生活が出来るのか。その為に今から出来ることがあれば知りたいです。イデコと言う言葉も聞くがイマイチ詳しく分かりません。賢い貯蓄の仕方、絶対損しない運用の仕方、これをやっておけば損はしない、と言うのがもしあれば聞いてみたいです。

女性40代前半 つぶみさん 40代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

今、生命保険に入る必要はある?

現在40代独身女性です。家は賃貸で貯金もそこそこあります。その場合、今、生命保険や終身保険に入る必要がありますか?兄妹がいて、両親もまだ健在ですが、私自身は結婚をしておらず、子供もいません。もし今死んでも両親も兄妹もお金に困っていません。葬式代や住居の撤去代は私の貯金から出してもらえば良いと考えています。その為、生命保険や終身保険に入るメリットが感じられません。もし入った方が良い場合はそのメリットとデメリットが知りたいです。また今後、結婚したり、子供ができた場合には入ろうかと思っていますが、その際にどういう点に注意して生命保険や終身保険を選べば良いでしょうか?おすすめの生命保険や終身保険はありますか?

女性40代後半 saku6369さん 40代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答