勤務先で導入される確定拠出年金について増額するかどうかで迷っています

男性40代 HARUさん 40代/男性 解決済み

勤務先の確定拠出年金の仕組みで、会社が拠出してくれる金額に加えて、自分で確定拠出年金の増額ができる制度があります。会社が拠出して積み立てる金額だけでは老後の資金が心配なので自分でも拠出して増額したほうが良いのでは、と思う反面、これから子供(小学生3人)の教育費がかかることを考えると、あまり老後資金の積立に給料を持っていかれても厳しいと考えています。
自分で拠出して増額するとお金が自由に使えなくなるので、確定拠出年金ではなく、自分で将来のために貯金をしておいて、いざという時にはその貯金が使えるようにしておいた方が実は賢いのか、それとも確定拠出年金の増額にもいくらか給料を回しておいた方が良いのか、ということで迷っています。

1 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 老後のお金全般
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/08/18

 お子様の教育資金等を無視すれば、ご自身も拠出して、増額することをお勧めします。

 しかし、子供が成長するにしたがって、教育資金等がかかるのは必至です。そう考えると、途中引き出しや、保有資産を担保に借入れできる制度がない、確定拠出年金に拠出するのは、難しいのかもしれません。

 そこで、確定拠出年金程の税制が優遇されているわけではないが、運用収益については5年間、最大年間120万円まで非課税が適用される、NISA口座を開設することをお勧めします。

 NISAであれば、必要な場合、いつでも換金することが可能です。

 また、NISAは、対象となっている金融商品は、上場株式(ETF、REIT含む)と公募株式投資信託で、いずれも運用リスクがあります。
 もし、確定拠出年金で買付している金融商品が株式投資信託であれば、運用リスク等もご存じだと思いますで、その時に銘柄を選んだ判断基準で、銘柄を選んでいただければと思います。

 また、つみたてNISAという、定期的に拠出するものもあります。こちらは非課税期間が20年、非課税額が年間40万円で、対象になっている金融商品は、金融庁が条件設定した一部の公募株式投資信託に限定されます。
 
 なお、つみたてNISAとNISAは同時に口座開設することができないことにご注意ください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

年金以外で資産をいくらくらい用意しておけばよいか

老後生活するためには年金以外にどれくらいのお金が必要かを知りたいです。以前、麻生大臣が老後2000万円発言をして、国民やマスコミに非難されて、それをすぐに取り下げましたが、非難されて取り下げたとて、老後のお金の問題がなくなるわけではないのに簡単に取り下げたことに疑問を感じています。お金はあったらあっただけよいとは思いますが、実際いくらくらいあれば良いのか知りたいです。個人的には政府が2000万円必要というのであれば、発言はそのままにしておいてほしかったです。具体的な目安があればその金額に向けてどうすればよいか将来の計画を立てられたので。ですので、本当のところ老後には最低限いくらくらい必要で、その金額に達するためには今から何をするべきかをFPの方に教えていただきたいです。また、両親が住んでいる今の家をいずれは相続することになるかと思いますが、土地の相続にあたって前もって勉強しておいた方が良いことなどを知りたいです。

女性40代後半 ryu-ujさん 40代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

老後のお金全般について私が思うこと

老後のお金全般につきまして、私が思うことにつきましては、老後のお金で一番気になっていることにつきましては、老後資金としまして、一人あたり約2000万円必要になると思われております時代の中で、夫婦で言いますと4000万円必要になると判断しております。しかし、そんな貯金額につきましては、子供達の高校、大学の資金で消える形となり、僅かながらの貯金でどのように、生活をしていけば良いのか?と言う点で非常に気になっております。やはり大企業等に勤務されている方々につきましては、それなりの退職金をもらうことができると思えるのですが、中々そんな高額な資金を受け取ることができないのが問題であると思いますので、莫大な退職金を受けるためには、どのようなことをしなければならないのでしょうか?やはり学生時代に勉強を頑張って良い会社に入社することでしょうか?

男性30代後半 souma1016さん 30代後半/男性 解決済み
小林 恵 前佛 朋子 2名が回答

老後破綻しないようにするための方法が知りたいです

将来老後破綻をして生活保護になるべく頼りたくないので、今できることがあればやっておきたいです。老後までにいくらぐらいお金を貯めておけば良いのでしょうか?現状は個人事業主として働いていますので、退職金はありません。そのため、現役時代にどれだけお金を貯めておけるかが勝負になってくると思います。現状は株式や投資信託などをしていますが、果たしてそれだけで充分なのか疑問に思っています。近年は仮想通貨やFXにも積極的に投資をしていますが、どちらもハイリスクなので将来的に老後の資金を貯めておくことができるかを考えると正直不安な気持ちもあります。ですが、だからといって仮想通貨もFXも止める気はありません。そこでファイナンシャルプランナーの方にお聞きしたいのが、老後破綻をしないようにするためにはどのような投資方法が良く、そしてどのくらい老後までにお金を貯めておくのが理想でしょうか?

男性40代後半 マックス99さん 40代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

退職後の生活や退職金など老後のお金全般の相談

今回は、退職後の生活や退職金のこと等、老後のお金全般の悩みを記載していきます。私は、現在、パート勤めの妻と中高校生の子供二人を抱えた50代の会社員で、定年も段々見えてきましたので、老後の事も少々考え始めてはいますが、その前に、子供達の進路が心配です。大学進学した場合、かなりのお金が必要になるでしょうし、今現在、私立学校なのでかなりのお金を使っています。住宅ローンも残っていて、食費や光熱費、車の維持費もかかり、それに加えて、子供達の学資も必要で、順番的には私たち夫婦の老後のことを考えている余裕が全くないのが現実です。こんな状況で、定年後の生活は大丈夫なのか非常に心配はしていますが、その心配さえも吹き飛ぶくらい毎日毎日の家計が火の車で、定年後について悩む暇さえありません。でもそれではいけないことは分かっています。退職後、退職金だけでやっていけるのか、年金はどうなっているのか等、老後のことについて色々と気軽に相談できる専門家の方がいれば、少しは精神的にも楽になると思います。

男性50代前半 うっかり三太郎さん 50代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

老後にいくら貯めればいいのか

現在社会人9年目となり、貯金額が1,000万円に達し、かなりの貯金額が貯まってきました。老後に2,000万円必要という話題が少し前にあり、あと半分貯めれば安心できると考えております。ですがコロナの影響により、私自身は影響はあまりありませんが、昨今のニュースでかなり経済が悪くなり職を失う方が多いように見受けられますので、他人事のように感じれなくなってきました。知りたいのが一体いくら貯めていればいいのかを知りたいという部分が非常に強いです。今思うのは、2,000万円だけでは安心できないように感じます。結婚をこれからするとなると今まで通りに貯金もできないように感じます。本当に貯めなければいけない金額はいくらになるのかをしっかり把握して生活していきたいと考えています。

男性30代前半 ryo26yamashitaさん 30代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答