生活軍資金はどのくらい貯金しておくべき?

女性30代 ロッシーさん 30代/女性 解決済み

専業主婦の子なし30代女性です。以前は私もパートで働いていましたが、体を壊してしまってからは専業主婦をしています。
コロナ禍で夫が失業し、現在無職です。求職活動はしてはいますが、なかなか前に進めることができていません。(事務職は求人もほとんどないですし、夫は気管支系の持病があり、人と関わる営業職は感染リスクが高そうで怖いです)
あまりわがままは言っていられない状態なのは承知していますが、ワクチンなどを接種できる状態になるまで、しばらくは貯金を切り崩しながら夫にはアルバイトなどをしてもらい、生活しようと思っています。
(現在、結婚前の貯金を切り崩しながら、月12万円程度で生活しています。生活保護などは利用しておらず、できるだけ自分たちの力でやっていくつもりです)
そこで質問なのですが「生活軍資金として給料の3ヶ月分を貯金しておくべき」という話を聞いたことがあるのですが、それは家族が病気などで入院した場合に備えるべき金額なのでしょうか?
今後、新しい就職先で一生働けるかどうかも分からないので、夫が再び失業した時のリスク回避のためにも、夫の就職後はしっかり貯金ができるようにしていきたいと思っています。
失業のリスクに備える場合、生活防衛費としてどれくらい貯金が必要だとお考えでしょうか?また、その内訳についてアドバイス頂けたら幸いです。宜しくお願い致します。

1 名の専門家が回答しています

小松 康之 コマツ ヤスユキ
分野 お金の貯め方全般
50代後半    男性

東京都 神奈川県

2021/07/14

ご質問いただき、ありがとうございます。
いざというときのお金は、生活費の6ヶ月~1年分は必要です。
コロナ前に人手不足が話題となりましたが、これは新卒などの若い方だけであり、また職種も現業職が人手不足なのであり、事務職は余っているのが実態です。ですから、生活費の6ヶ月~1年分は貯金していないと、失業中の生活費が賄えないのです。失業手当で生活できるかどうかは、勤続年数などに支給額が左右されるため、一概にどうだと言えないのです。
また、生活費の金額も、家族構成や個々の考え方などによるので、これもいくらということを断定できません。ただ、預金にある金額の目安としては、生活費の6ヶ月~1年分だということは言えます。
あとは、生活費そのものを見直し、生活費をどのくらいまで下げるかを考えるべきです。生活費が低ければ、貯めるべき金額もそれだけ下げられるからです。そして、生活費を下げるときは、固定費になる部分を下げなければいけません。例えば、スマートフォンの通信費は、基本金額の低い格安SIMのものに変えてみるなどして、普段から支出を見直してみてください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

つい無駄なものを買ってしまって思うように貯金ができません

頭では分かっているのですが、中々目標額の貯金ができていません。つい無駄なものを買ってしまって浪費をしてしまいます。貯金もしなければいけないことは頭では理解できるが、物欲の方が勝ってしまってつい無駄ものを買ってしまって後から後悔します。そこでファイナンシャルプランナーの方にアドバイスをもらいたいのが、浪費癖に対する対策をお教え頂きたく思います。目標額の貯金を毎月3万円に設定をしていますが、ここ最近は1万円にも満たないです。お金が入ってくると物欲で何かを買いたいという欲求が高まります。先に貯蓄分は残してとりあえず普通預金に入れておくのですが、月の半ばくらいにそれにも手を付けてしまうことがあります。こうした状況をどうやって改善していくかのアドバイスが欲しいです。しっかりと目標額の貯蓄できるようにするための方法が知りたいです。

男性40代後半 こりんさん 40代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

貯蓄の増やし方、浪費癖の直し方などお金の管理にまつわるアドバイスが欲しい。

30代 未婚女性埼玉県在住です。趣味でアニメグッズを買うことも多く、クレジットカードの使いすぎが気になっています。アニメグッズは、複数の作品で定期的に供給があり単価もそれなりになるためお金を貯めることも出来ていません。アニメグッズの購入を控えたり、アプリの家計簿で金銭管理をするなど努めていますが状況は芳しくありません。そこで貯蓄の増やし方、浪費癖の直し方などお金の管理にまつわるアドバイスをいただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。

女性30代後半 fumitonさん 30代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

コロナ渦で、奨学金を返済しながらお金を貯める方法を教えてください。

20代会社員です。私は奨学金を利用して大学を卒業したのですが、だんだんと奨学金を返済しながら貯蓄をするのが苦しくなってきました。手取りは約18万円、月々約3万円を返済に、約3万円を貯蓄に宛てています。昨今のコロナ渦の影響で交際費は減ったものの、リモート勤務のための通信費や光熱費、設備投資費が増えていて結果リモート勤務以前より支出が増えてしまっています。加えて、勤務先が今年度より住宅手当をカットする方針のようでこれまであった月3万円ほどの手当がなくなる見込みです。奨学金の返済額も貯蓄額も減らしたくありません。どうにか返済しながらお金を貯める方法はありませんか?

女性30代前半 にごさん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

子どもが大好きで、たくさん欲しいけど旦那さんの年齢と、子供の人数の適切な時期がわからない。

私は、23歳で結婚、出産をしました。旦那さんは一回り以上上の37になります。旦那さんも私も子どもが大好きで、結婚当初は子供は2人欲しいな。ということで、2人の予定でした。ですが、いざ1人目が産まれてみると、子どもが可愛くて、兄弟もたくさん作ってあげたいな、と感じるようになり3人目を検討しています。もちろん授かり物なので、できるかは分かりませんが。そこで、旦那さんの年収は500万円ほどですが、何歳くらいまでに3人目を産み終えると、金銭的にみたタイミングとしてベストと言えるのでしょうか?定年後は、学費などを払ってあげるのは難しいと感じています。父親の収入、年齢を考慮した場合に、3人目のベストなタイミングはあるのでしょうか?教えていただけたら嬉しいです。

女性20代後半 ぬーそーさん 20代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

お金の貯め方と効果的な運用について

お金ってどうしてこんなに貯まらないのでしょうか。安い電力会社にしたり、一円でも安い食材をと、いろいろ節約も頑張っているのに毎月微々たる貯金しかできていません。増やそうと思って以前は株式売買をやったりしていましたが、損してばかりでした。今は投資信託をしていて、これはずっとプラスです。このまま投資信託に対して資金を増やした方がいいのか迷っています。金融商品はやはりリスクはつきものなので、お金に余裕のある人みたいに多額の資金を投入する勇気はありません。でもずっとプラスでいるので、投資するなら投資信託と思ったりしているのですがいつも悩んでいます。お金を貯めたい、でも定期預金ではたかがしれてる、ずっとずっと悩んでいます。

女性50代前半 kumahon55さん 50代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答