子どもの教育費について

女性40代 p0poki87さん 40代/女性 解決済み

現在、子どもを4人育てている専業主婦です。
子どもは上から順番に12歳、9歳、5歳、2歳です。
まだ2歳の子どもに手がかかるので仕事をしてはいないのですが、上は中学受験も考えているので教育費が気掛かりです。
効率良く教育費を準備するにはどのようにすればよいのか教えて欲しいです。

主人
公務員 年収700万円程度
マイホーム有
別に持ち家がありそちらを貸している賃貸収入が月に20万円ほどあります。

わたし
専業主婦 年収0円

現在は年間で100万は貯金しています。
また子どもそれぞれに年間15~20万円ほど貯金をしています。

これから、どのようにお金がかかるのか未知なので
最低でもこれくらいは貯めておいた方が良いという具体的な数字が知りたいです。
また、末っ子の手が離れたら働こうと考えていたのですが、現在は保育補助なども充実しているのでもしかしたら保育園に預けて働く方が効率が良いのではないかとも考え中です。

出来れば将来的に進みたいという進路には、お金の面では心配させずに進めてあげたいと思っていますのでよろしくお願いいたします。

1 名の専門家が回答しています

柏木 真一 カシワギ シンイチ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
60代後半    男性

埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

2021/03/09

4人のお子様がおられ毎日にぎやかで楽しそうですね。大きくなるにつれ教育費の負担が大きくなり金銭的な不安も大きくなってきます。教育費を平均値から試算してみましょう。
幼稚園と高校の授業料は無償化後の金額で試算しています。
幼稚園3年間約52万円、小学校約193万円、中学校約144万円、高校約128万円(すべて公立)、大学(私立文系)約400万円、合計で約917万円、中学、高校も私立とすると合計で約1273万円必要となります。
一人1000万円必要になるとした場合、教育費貯金月15万円と月100万円の貯金の1/4を18歳まで貯金すると720万円。280万円不足となり、4人で1120万円必要となります。
現状では既に小学校などの教育費を負担された上で貯金されているので、ここまでは必要ないかと思われます。
進路によっては教育費が膨らむ場合もあるので、1120万円をこの後仮に8年を目標に貯めるとした場合、月約11.7万円の貯蓄が必要です。
生活費の内容にもよりますが、できれば見直すことで賃貸収入の月20万円の収入は全て貯蓄に回したいところです。これだけで年100万円の貯蓄が240万円となり、ちょうど月11.7万の増額となります。
他の方法として、奥様が働くことでの収入増、ご主人の今後の収入増、貯蓄をつみたてNISAなどで運用することでの収入増などが考えられます。
ご主人ともお話しされ、無理の無い範囲で貯蓄を増やす工夫をしてみて下さい。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

ライフプランを見直したいです

専業主婦として生活してきましたが、今後の家計全般や節約、特にライフプランに不安になり、相談したいと思いました。電気やガス、食費など削れるところは削りたいと考えていますが、具体的に何を見直せばいいのか分かりません。また、今後の経済によっては、今、旦那さんのお給料だけで生活できるか不安で、就職や副業を考えたいと思っています。今どのような職業がこれから伸びるのか、教えて頂きたいです。子供の子育て費用等についても、行政で支援してもらえる部分はおおいに活用したいと考えているので、どのようなのがあるのか知りたいです。地方に移住も視野に入れていますが、どこに移住した方がいいのか案があればお聞きしたいです。正直、具体的に何をしたら今の生活がゆとりのあるものになるのかを見直し、相談できたらと思ってます。

女性40代前半 桜花さん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

夫は自営業。サラリーマン家庭育ちの私はお金が不安。

主人と子供2人の4人暮らしです。主人の祖父のおうちに引っ越してきたので、持ち家でローンはありません。築30年近くたっていますが、きれいな状態で、私たち世代は新築をたてる予定はありません。車もキャッシュで購入したので、今のところ大きな出費はありません。貯金は手取りの2~3割頑張っています。でも、子供があと10年したら大学生です。今のままの収入で大丈夫か、漠然とした不安があります。学資保険も入っているし、子供手当も手をつけていません。私は看護師ですが、体調を崩し、パートをしています。本格的に働けば、世帯収入は倍になるのですが、気力がない状態です。このままの状態で貯蓄をつづけるだけで乗り切れるか心配です。投資などはしていません。主人は工場を経営しているのですが、サラリーマン家庭にそだったわたしは、不安です。ドラマでよく工場がつぶれるシーンをみるので、怖いです。主人の祖父母が空いている土地に4件家を建て(仲介あり)、家賃収入が幾分あるとおもうのですが、その収入はいつまで入るのか、あてにしていいのかわかりません。固定資産税も払わなくてはならないし、土地がたくさんあるのも、よし悪しで、代がかわるのが、プラスになるのかマイナスになるのか、よくわからず、不安です。

女性40代後半 ankouniさん 40代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

離婚したいが、子供を引き取って生活していけるか不安です

夫婦がうまくいっておらず、離婚をかんがえております。小さい子供が3人いるのですが、私が引き取り育てていきたいと思っています。主人公名義の住宅ローンが4000万残っております。主人の年収は600万ほどです。私自身は収入も貯蓄もない状態です。私が働ける状態になってからの話にはなるのですが、いくらの貯蓄をためて、子供のためにどのくらいずつ貯金していけるようになると生活していけるのか全くわかりません。また、保険は最低限入っておきたいのですが、何にどれだけかければ良いかもかりません。年齢は29才です。実家に帰るつもりなので、家賃0、年収300万ほどになると思います。田舎なので車は必要です。実家は裕福ではないので、親の介護や家の維持費も払っていけるのかわからず不安です。

女性30代前半 みにーちゃんさん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

固定費の削減について

現在、コロナウィルスの影響もあり収入が激減し、どうにか暮らしの中の固定費を削減できないものかと考えております。出来るだけ、出費を減らす方向で考えているのですが、民間の医療保険や車両保険は、解約しても差し支えないものでしょうか。と言いますのが、今まで幸いにもどちらの保険にもお世話になったことがありません。一月の保険料は数千円単位ですが、年額になおすと大きいので悩んでおります。あと、車を所有していると、税金がかかるなと感じております。税についての知識もないのでお聞きしたいのですが、自動車税をお得にする方法というのは存在するのでしょうか。ちなみに、当方、1500CCのハイブリッドカーを所有しております。専門家の方のご意見をお聞きしたいです。宜しくお願い致します。

女性40代前半 maupyさん 40代前半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

節約できない生活

我が家は私の年収、家内のパートをあわせると年収で1000万以上、長女は駆け出しと言いながらクラシックバレエで最低限の自立をしています。大きな支出は次女のあと4年の大学の費用と、昨年抱えた住宅ローンです。しかしながら、なんというか、我が家はやさむかしからなかなか、節約ができない性格というか環境というか。わたしのゴルフ、競馬、家内や娘たちのバレエをはじめとした交友関係など。正直、老後の資金などを考えると節約もしないとまずいと理解はしているつもりですが、全く実践できていません。保険についてはある程度きちんとと過不足ないプランを、ファイナンシャルプランナーと相談して実行できています。同じように節約もみてもらいたいです。

男性50代前半 tammnoさん 50代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答