子どもの教育費について

女性40代 p0poki87さん 40代/女性 解決済み

現在、子どもを4人育てている専業主婦です。
子どもは上から順番に12歳、9歳、5歳、2歳です。
まだ2歳の子どもに手がかかるので仕事をしてはいないのですが、上は中学受験も考えているので教育費が気掛かりです。
効率良く教育費を準備するにはどのようにすればよいのか教えて欲しいです。

主人
公務員 年収700万円程度
マイホーム有
別に持ち家がありそちらを貸している賃貸収入が月に20万円ほどあります。

わたし
専業主婦 年収0円

現在は年間で100万は貯金しています。
また子どもそれぞれに年間15~20万円ほど貯金をしています。

これから、どのようにお金がかかるのか未知なので
最低でもこれくらいは貯めておいた方が良いという具体的な数字が知りたいです。
また、末っ子の手が離れたら働こうと考えていたのですが、現在は保育補助なども充実しているのでもしかしたら保育園に預けて働く方が効率が良いのではないかとも考え中です。

出来れば将来的に進みたいという進路には、お金の面では心配させずに進めてあげたいと思っていますのでよろしくお願いいたします。

1 名の専門家が回答しています

柏木 真一 カシワギ シンイチ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
60代前半    男性

埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

2021/03/09

4人のお子様がおられ毎日にぎやかで楽しそうですね。大きくなるにつれ教育費の負担が大きくなり金銭的な不安も大きくなってきます。教育費を平均値から試算してみましょう。
幼稚園と高校の授業料は無償化後の金額で試算しています。
幼稚園3年間約52万円、小学校約193万円、中学校約144万円、高校約128万円(すべて公立)、大学(私立文系)約400万円、合計で約917万円、中学、高校も私立とすると合計で約1273万円必要となります。
一人1000万円必要になるとした場合、教育費貯金月15万円と月100万円の貯金の1/4を18歳まで貯金すると720万円。280万円不足となり、4人で1120万円必要となります。
現状では既に小学校などの教育費を負担された上で貯金されているので、ここまでは必要ないかと思われます。
進路によっては教育費が膨らむ場合もあるので、1120万円をこの後仮に8年を目標に貯めるとした場合、月約11.7万円の貯蓄が必要です。
生活費の内容にもよりますが、できれば見直すことで賃貸収入の月20万円の収入は全て貯蓄に回したいところです。これだけで年100万円の貯蓄が240万円となり、ちょうど月11.7万の増額となります。
他の方法として、奥様が働くことでの収入増、ご主人の今後の収入増、貯蓄をつみたてNISAなどで運用することでの収入増などが考えられます。
ご主人ともお話しされ、無理の無い範囲で貯蓄を増やす工夫をしてみて下さい。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後資金と子供の教育費の貯蓄方法

現在、夫名義で住宅ローンを抱えている。住宅減税が受けられる間は繰り上げ返済を考えていないのだが、はたしてそれで良いのか相談したい。転職したのだが、入職時に提示された賞与よりも大幅に低く、次年度の昇給も見合わせられた。(全職員)今後の昇給が見込めるのかも不明瞭だし、賞与がどの程度支給されるのかも未定。世帯所得の見込みが立てづらい中で、今現在の保険内容や、資産運用を続けてもよいものなのか、相談したい。夫婦共働きで(夫は市役所勤務)、わたしが2年前に転職したのだが、当初に言われていた賞与より大幅に低く、次年度の昇給も、全職員なしとなってしまった。今後、どの程度賞与が支給されるのか、昇給があるのかは不明。今の保険内容や資産運用で、子どもの教育費や夫婦の老後資金の貯蓄が行えるのか、相談したい。

女性40代前半 lisanoadoresuさん 40代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

子供がまだ小さいのでこれからどうやって生きていけばいいか

私は北海道で酪農の仕事をしているのですが子供が3人いてまだ小さいのでこれからどうやって生活していこうか迷っています。今現在の年収としては300万円強なので無理をしなければならないほどの生活ではないのですが将来的には子供を何か学習塾に通わせたり、習い事をしたいと言われたら頑張らせてみたいのですが今のところそのような余裕はありません。家が代々酪農をしていたので私だけの考えで新しいことをするのは怖いのですが生活ができなくなったらどうしようもないので迷っています。家もまだ賃貸なので一軒家を購入したいと考えているのですが今すぐに購入したほうがいいでしょうか。アドバイスをお願いします。銀行からの少しくらいの借り入れは覚悟しているので金融機関への抵抗感はありません

男性30代前半 koiorzさん 30代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

生活費の中の各種割合について

家計簿を毎月つけていますが、家賃の次に多い費用がファッション、コスメに関するものです。雑誌やサイトで同世代の生活費の割合を見るとファッション、コスメにはあまりお金をかけていないように見えるので自分の収入だとどのくらいが妥当なのかが気になります。ただ、質のいいものを買って服は何年も着るので、安いものをいくつも頻繁に買い替えるよりはいいのではないかなという気もしています。年齢も30代になったので、あまり質の悪いものは着たくないという気持ちも確かにあります。コスメに関しては、スキンケアにそれなりにお金をかけているのでかかっているのですがこれももう少し安価なものがいいのか気になっています。また、貯金もしていますが、その貯金額が妥当なのか少ないのかも知りたいと思います。

女性30代前半 ruru_2211さん 30代前半/女性 解決済み
高野 具子 1名が回答

保険料はこのままで良いのか

現在3つの保険に入っております。A社のがん保険20代前半に入ったものと、20代後半に入った医療保険。この2つは掛け捨てです。もう一つは満期でもらえる養老保険です。現在、保険の見直しを考えております。養老保険のほうはこのまま続けていきたいのですが、A社の二つの保険を同じA社でまとめることができることが可能だろうか。それとも同額で(二つ合わせると7000円位)少しでも満期で返ってくるような保険があればそちらに変えたほうが良いか検討中です。40代独身なので、恐らくこのまま独身のまま過ごすような気がします。なので、死亡保険というよりは病気になった際の治療費にできればと考えております。ただA社は親戚の人が代理店なので、A社の2つの保険をまとめたプランに変えるのは良いのですが、他者に変える際にどのようにお伝えすれば良いかも教えていただけると幸いです。今はコロナ禍もあり収入も少ないので、費用も可能ならもう少し抑えていえたらとも思っております。

女性40代後半 gomogomaさん 40代後半/女性 解決済み
小林 恵 1名が回答

家族三代どうなることやら。。。

私は50代独身女子です。未婚の母を卒業したつもりで娘に子供もいており4人の孫がいます。最近の不況で娘婿も離職し夫婦仲も最悪でついに先月頃、離婚するかもと言い出しました。元々婿は両親と不仲で音信不通で、離職に伴いお金がないとのこと、一度は貸せないと突き返しましたが、お金がないことで不仲が続き、娘もハローワークに通っていますが全落ちです。このまま2人とも再就職も出来ないとなると離婚して戻ってくるかも..となると、実家には年老いた母が私は未だ介護の手など借りたくないと 張り切っているものの水の出しっぱなし電気の付けっぱなしが頻繁です 火事など起こさないか心配しているところでもあります。 長く住んでいる自宅の床もミシミシ、私の定年後にゆっくり直そうかと思っていましたが、そろそろ自宅でフリーランスなど出来ないものかと思ったりしていたところ総勢何人になるか分かりませんが生活ってどれくらい費用がかかるのでしょうか

女性50代前半 pigu0999さん 50代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答