太陽光発電で利益は得られるのか

男性40代 217murakamiさん 40代/男性 解決済み

昨今の台風災害での停電が怖いと感じており、据え置き型の蓄電池や太陽光発電の設置に興味があるのですが、費用面と安全面、そして工事の手間の面を考えるとかなり踏み切るのが難しくなっています。蓄電池は夜間電力の差額のみの利益しか発生しないのでかなりメリットは小さいと考えていますが、太陽光発電+蓄電池であれば家庭内の電力を賄う、停電時でも電力を使うことができる、更に余剰電力を電力会社に売ることもできるとのことですが、現実的なラインで利益が出るのか、それとも途方も無い年数使ってやっと設置費用の一分が出る程度なのかなどが気になっています。また、家に車が運転できる人はいないのですが、電気自動車の電力で家庭の電力を賄うのは接続的な問題で可能なのでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/03/09

電気自動車の電力で家庭電力を賄うことができるかは分かりません。太陽光発電+蓄電池で利益を得ることは無理です。あくまでも家庭で使う電気の供給手段、電気料金の減額とするべきです。太陽光発電の売電価格はまだ下落基調が続くと見られています。海外、特に欧州と比べて日本の売電価格はまだ高い水準となっています。太陽光発電システムや蓄電池の本体価格は下がる傾向にありますが、まだまだ安い買い物ではありません。国や地方自治体が行っている補助金や助成金制度も徐々に先細りとなっていますので、購入設置費やメンテナンス費用の点から見ても、簡単に利益の出る計算はできません。
菅政権で2050年、カーボンニュートラル宣言が発せられました。太陽光発電も再注目されると思います。購入設置費は幾分安くなるかもしれません。しかし、売電価格も安くなると思われます。将来利益が出る可能性があるとすれば、電気自動(EV)車が短期間で一気に普及し、充電ステーションの設置が急務となり商社が買電に積極的となった場合、一時的に売電価格が上昇する可能性はあると考えられます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

コロナ禍の結婚について

現在、婚約中の彼氏がいます。双方の家族にも紹介済みで、正確な日程などは決まっていませんが、近い将来結婚する予定です。ご相談したいのは、結婚後の仕事についてです。彼氏は、妻には専業主婦になってほしいという希望があり、私も専業主婦の母に育てられたので、それでいいと思っていました。しかし、コロナ禍で彼氏はテレワークとなり、残業代は激減しました。会社の業績も、あまり宜しくないようです。友人たちの中には、結婚後も産休、育休を続けながら働いている人も多くいますし、私も妊娠までは働くのもありかなと思っています。結婚とともに、家も買う予定でしたが、先行きの見えない時代、ローンのことを考えると、延期するか、額を見直すべきか迷っています。お金のリスクの少ない結婚生活のためには、どうするのがベストでしょうか?アドバイスお願いします。

女性40代前半 あられさん 40代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

コロナ渦での保険と収入のバランスは?

現在コロナ禍で、呼吸器系の持病もあり無職で、私自身の収入がほとんどありません。このような状況での節約方法、また、育児と仕事の両立が上手くいかない場合、家計の支出の中で、なにを削れば、何を節約すればよいか、具体的に教えていただきたいです。また、NISAを運用していますが、五年後に新NISAに変わるのですが、このまま続けた方が良いのか、現金として持つために解約した方が良いのか、迷っているところです。現金として持っていても、銀行の利率がひどいので、賢い現金の持ち方があれば教えていただきたいです。それから、複数の医療保険に加入しており、その中で掛け捨ての保険に入っていますが、この保険を継続するべきかも悩んでいます。また、子供に掛ける保険は、現時点で必要なのか、終身保険などに加入するのは、だいたい何歳くらいからが適当なのか知りたいです。

女性40代後半 4175095さん 40代後半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

豊かなシニアライフに向け今から準備すべきことは?

夫婦2人暮らしで夫は正社員としてそこそこ大きな企業で働いており、私は自由業で個人で仕事をしています。自宅は持ち家で、特に現在の暮らしに不満な点はないのですが、今後年齢を重ねてシニアになった時、今と同じように互いに趣味を楽しんだり旅行へ行くなどの余裕を持てるライフスタイルを送るために、今から何か準備できることはありますでしょうか。現在興味はあるものの投資などはしておらず、投資や老後に備えたマネープランを含めて、何かしら今からできる将来への備えをお教えいただきたく思います。現状は特に家計簿もつけておらず節約もしていないのですが、私もいつまで今の仕事ができるともわかりませんので、そろそろ将来に向けて色々と考え、準備を始めていく時期だろうと感じています。また、子供がいないことから将来的に現在の持ち家の相続や売却、また、売却した場合にどのように次の住処を探すのがよりベストなのかなどを含め、資産運用や理想とするライフスタイルが遅れるようなマネープランをご提案いただきたいです。

女性40代後半 aikoyokotaさん 40代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

マイホームと賃貸はトータルで見たときにどれくらいの金額に差が出るのか

家を購入するのと、賃貸に住み続けた場合でかかる費用を知りたいです。最近3000万円の建売を購入しました。賃貸の時にはかからなかったお金が、家を持つといろいろかかります。そこで、トータルで見たときにマイホームか、賃貸か、一生でどれくらいの金額に差が出るのか知りたいです。

女性30代後半 sirokuroさん 30代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

どんぶり勘定すぎて家計が把握できません

もともとかなりズボラな性格で、家計が把握できておらず無駄遣いしてしまいます。特に数字に弱いので、毎日コツコツ家計簿をつけることができません。レシートは貰ったらすぐ捨ててしまいます。もう手癖で無意識にぐしゃっとつぶして捨ててます。捨てた後に気が付きます。一度頑張って毎日家計簿を付けたのですが、3日でひどい苦痛を感じて挫折しました。固定費もいくらかかってるのかよくわからないので、使っていないサービスでお金を引き落とされていないか心配です。通帳の記帳?やったのは2年前です。残高を見たりお金の管理をするのががストレスになって避けてしまい、結果お金が貯まらない悪循環です。こんなズボラなわたしでも、どうにか簡単に家計を把握する方法はないでしょうか?本当に困っています。よろしくお願い申し上げます。

女性30代後半 ちぇき猫さん 30代後半/女性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答