子育てにかかるお金について

女性30代 みるくさん 30代/女性 解決済み

子育てはお金がかかると言われていますが、私自身は地方で育ち、高校までは公立、大学進学で一人暮らし、という感じでした。しかし、都内で子育てしていると、中学受験はおろか、小学受験、はたまた幼稚園受験までがあたり前のような雰囲気。それなりに経済力のある夫と結婚し、専業主婦としてもそれなりに暮らしていけると思っていたのですが、幼稚園からずっと私立だと計算してみたところ、今のうちの家計ではなかなか厳しいことがわかってきました。インターに行かせる家庭も多い地域で、行かせるとなると私立以上にお金がかかりそうです。まわりは比較的、同世代の共働きが多いのですが、我が家は夫がかなり年上なので、かなり不安になってきました。見栄をはらず、行けるところまで公立で行くべきか、塾代だと思って私立やインターに行かせるべきか、迷っています。どうしたらいいでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 結婚・離婚・出産・教育・子育て
40代前半    男性

全国

2021/07/16

こんにちは、婚活FP山本です。まずはご質問の前に、今後のお金の基本についてお伝えします。まずお子様の教育費は、中学までを公立、高校を私立、大学を私立文系という進路の場合、総額で1400万円ほど必要です。これを22年で準備するとすれば一年あたり約64万円、月5万円ほど貯金が必要になります。また先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、一般的には倍の4000万円程度が必要です。旦那様基準で、仮に60歳まで15年ほど準備時間があるとすれば一年あたり約267万円、月22万円ほど貯金が必要になります。事情によっては、今後の住居費や介護費用あたりも考えておきたいところです。まずは基本として、今後のお金についてしっかり知っておきましょう。

そのうえで、ご質問についてお伝えします。上記の通り、あなた様の場合は教育費と老後資金で少なくとも月27万円ほど貯金が必要であり、これが判断ポイントです。十分に月27万円を貯められているなら差額の範囲で私立などに行かせても問題なく、逆に貯められていないなら見栄を張るのは控えることをおすすめします。ちなみに月27万円貯金というのは、一般的に専業主婦世帯には極めて厳しく、正社員の共働き夫婦でもかなりの努力が必要な水準です。旦那様がかなりの年上なら、それだけ定年までの期間も短いですから尚更といえます。できればあなた様も働くことを意識しつつ、お子様の進路について夫婦で話し合いましょう。

少し補足させて頂きます。貯金額が少し足りない程度なら、「副業」を始めるのも一つの手です。一般的な副業は、せいぜい月5万円も稼げれば良いほうですが、足しになるかもしれません。また老後資金については、「資産運用」で備えるのもおすすめです。多少リスクはありますが資産運用なら、仮に5%運用を狙えば一年あたり約185万円、月15万円ほどで15年後に4000万円を準備できる計算になります。こうすれば貯金との差額分だけ、余裕を生むことが可能です。いずれにしても、目先の教育費を考える際には、先々の教育費や他のお金を考えることが大切といえます。お金は有限ですから、バランスよく使う前提で考えていきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

これから娘を一人で育てていけるのか不安

最近、離婚したばかりの一児の母です。これから娘を一人で育てていけるのか不安を感じています。離婚した理由が、元旦那の多額の借金ということから、慰謝料もないです。それどころか、一部私が支払いをしたので、その分の返済があり、収入は殆ど手元に残りません。娘がまだ1歳ということから、発熱も多く、収入も減る一方です。また、現在は実家に住んでいますが、年内には出て行くように話が進んでいます。今後の不安が強いので、娘に残せるように学資保険と外貨積立保険は入っているのですが、それでもまだ不安が強いです。大学の頃の奨学金も今は払いきれなくて猶予させてもらっていますが、今後見通しがなく、そういったところも不安があります。

女性30代前半 reimamaさん 30代前半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

子供の学資保険の選び方は?

子供がうまれてから二年近くたちますが、まだ学資保険に加入していません。将来ことを考えて学資保険の加入はしたいと思い、ファイナンシャルプランナーの方に相談してみましたが、株や外貨の運用の学資保険についての案内のみでした。夫婦で話し合いましたが、金額が変動するのは不安定なので不安を感じて加入しませんでした。そのため、株や外貨以外の学資保険について個人で資料を集めていますが、色んな会社の学資保険があり決め手にかけています。そこで、各社どのような違いがあり、どのような基準で選んで行けば良いのか聞いてみたいと思いました。また、一般的にどのくらいの金額を月々かけている家族が多いのかもしりたいと思いました。

女性30代後半 nikokumaispaceさん 30代後半/女性 解決済み
梅川 ひろみ 1名が回答

出産から子育てまでの費用っていくらかかるの?

現在は、子供がいない30代の夫婦です。これから、子供について考え出す時期にきているのですが、最近身近で出産し子育てを経験されている方が居らず、それぞれが育った30年前の費用でしか検討がつかないのですが、現在は色々と地域に寄ってバラつきはありますが、昔よりも子育てをしやすい環境が整っていると思います。そこで、現在の子育て(出産から大学まで)にかかる一般的な家庭の費用や、大きく出費が発生するタイミング、活用出来る子育て制度、子育て世代のお金の相談をできる場所があれば詳しく教えていただきたいと思います。将来に備えて、今のリアルな生活についての現状把握をしたいと思っておりますのでよろしくお願いいたします。

女性30代後半 Ma1puさん 30代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

離婚後の生活資金と転職

1年半前に離婚し、現在は離婚前から務めていたパートを継続して生活資金にしています。今の仕事は楽しくて自由もききますが、給与が低いので今後の生活に不安を感じています。生活・老後資金の為に転職や副業も考えています。しかし、もう若くなく転職が成功するかも不安です。倹約に努めて無理せず現状維持した方が良いのか悩んでいます。私は現在37歳の女性で、職種はIT会社の技術職です。簡単な設計・開発などを行っています。時給は1,050円で、1日7時間、週5日のフルタイム勤務。残業・有休・賞与ありです。婚前にコツコツ貯金していたおかげで、貯金は総額で2,000万円ほどあります。現在の月々の貯金額は約2万円です。アドバイスをどうぞよろしくお願いします。

女性40代前半 yusurugiさん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

いつまでこどもに出資するか

2021年に専門学校を卒業した子どもがいますが、コロナ禍でもあり、就職先が決まらず卒業しました。今は月々数万円程度のアルバイトをし、一人暮らしをしています。到底家賃までは払えず、私たち親が負担していますが、4月からその子どもの教育ローンが始まり家計を圧迫しています。その子には「この状態をずっと続けさせるわけにはいかないので、仕事が見つからなかったら実家へ帰るように」とは言っています。しかし、実家は田舎なため帰ってきて仕事を探すとなると、車の免許や車が必須。そのため、今の場所でしばらく就活させようと思ったわけです。夫の定年も4年後に迫っており、住宅ローンもまだ20年あります。子どもが全員卒業したら急ピッチで貯蓄する目論見が見事にはずれました。このままもう少し待つか、それとも帰って来させるかに迷っています。本人の意志はおそらく一人暮らしを継続したいのだと思います。

女性50代前半 よっこさん 50代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答