サラリーマンの家庭の子供が私立の医学部に行く場合

女性50代 まるまるともさん 50代/女性 解決済み

会社員の夫の年収は800万円ほどです。私は結婚と同時に退職してその後は専業主婦として家事と育児をしています。
子供は小学生の娘と高校生の息子の二人です。
高校生の息子が勉強熱心でこの度、地元で有数の進学校に入学しました。
祖父母をがんで亡くしたこともあり、息子の夢は「医者になる事」で、懇談会の際に今後の進路について相談したところ、「国公立大学は成績的にも厳しいのでどうしても医者になりたいのなら私大も考えてください」と先生に言われました。
費用は最低でも3000万円ほどかかるということで、一般的なサラリーマンの家庭では学資保険やその他もろもろの貯金では難しいのが現状です。
今後は、私もパートなどで働くことを考えているのですが、私大の医学部の学費をねん出するにはどのような方法が最適でしょうか?

1 名の専門家が回答しています

荒井 美亜 アライ ミア
分野 結婚・離婚・出産・教育・子育て
40代後半    女性

埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

2021/03/09

こんにちは。ご質問をお寄せいただき、ありがとうございます。
大切な方を亡くされた経験から、医師を目指されるとのこと、素晴らしいです。
さっそく、ご質問にお答えさせていただきます。
方法としては

・大学の奨学金制度を利用する
・都道府県や市区町村、公立病院の奨学金制度を利用する
・医療法人の奨学金制度を利用する

などが考えられます。

1)大学の奨学金制度を利用する

奨学金制度自体はほとんどの大学で行っていますが、返済の負担を減らすという意味では「卒業後、一定の条件を満たす形で働けば返済が免除される」タイプの奨学金制度を採用している大学を検討してみるのはいかがでしょうか。

例えば、岩手医科大学の場合「市町村医師養成修学資金貸付制度」を利用すると、月額20万円、入学一時金760万円の貸付が受けられます。
医師として2年間の臨床研修を受けた後、県立及び市町村立等の医療機関で通算6年間勤務(義務履行)することにより、返還が免除される仕組みです。

https://www.imu-admission.jp/guidelines/gl_study-support/

類似の制度を採用している大学は他にも複数ございますので、以下のリンクも参考になさってみてください。
https://ishin.kawai-juku.ac.jp/exam/scholarship.php

2)都道府県や市区町村、公立病院の奨学金制度を利用する

地域医療の振興を目的として、医学部に在学している学生向けの奨学金制度を設けている地方自治体や公立病院もあります。

例えば、岐阜県の場合


郡上市医療職員修学資金
http://www.gujo-hospital.jp/news/cate02/entry000397.html

東濃西部広域行政事務組合
http://tono-seibu.org/syougakukin/index.html

などがございます。

また、公益社団法人地域医療振興協会事務局も奨学金制度を設けているようです。
https://www.jadecom.or.jp/recruitment/detail.html?pageid=902

3)医療法人の奨学金制度を利用する

医療法人も独自に奨学金制度を運用しています。


東京民医連医学生奨学金
https://www.kenyu-kai.or.jp/igakusei/shougaku/index.html

徳洲会グループ
https://www.tokushukai.or.jp/recruit/resident/scholarship.php

医療法人社団善仁会小山記念病院
http://www.koyama-mh.or.jp/shogakukin_dr/

社会医療法人明和会
http://www.meiwakai.or.jp/pages/practice-syougaku-isi

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

コロナ禍がこわい

コロナ中で結婚と出産をしました。それにその中で仕事もやめました。だけど、2人目もほしい。若いうちに結婚式もしたい。など欲もうまれたりでもお金がないし、コロナ禍で働くのも怖いとおっくうになっている自分がいます。結婚式は親のためにもしたいのに、なかなかうまく進みません。時間が解決するのかなと思ったけどコロナは悪化するばかりでなんだか楽しみもわからなくなってきています。ライフプランを皆さんは考えていたり、考えているならどうしてるのかなど気になっています。

女性20代後半 おくらさん 20代後半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

子供にかかる費用について

もうすぐ子供が生まれるけれど、これから育てていく中で生活費はどのくらいかかるのか知りたいです。また今後のことを考えると子供手当は全額貯金した方が良いのでしょうか。私は今専業主婦なのですが子供を一人育てるにはよほど収入がよくないと共働きでないと厳しいのでしょうか。また大学まで行かせるためには学費はいつ頃までにいくら貯めた方が良いのかも知りたいです。この時期までにいくら、この時期までにいくら必要だからこの期間からこの期間までに月々何円は貯めないといけないなど細かく知りたいです。また子育てに当たって国や市の助成などがあればそれについても詳しく知りたいです。できるだけ子供にかかるお金を減らせるようにする方法などもあれば知りたいです。

女性30代後半 asami1023さん 30代後半/女性 解決済み
横山 晴美 1名が回答

高校から大学卒業までの教育資金について

40代の会社員です。現在,離婚をして単身で生活しておりますが,中学3年生の子供がいます。相談したい内容は,高校から大学卒業までの教育資金についてです。離婚後は養育費として月5万円を振り込んでいる状況で,これまでは月5万円の養育費で賄えていたと元妻からは聞いています。しかし,一般的に高校から大学卒業までの資金はかなりの金額が必要になると思います。昨今,学生の貧困が取りだたされており,子供にお金で苦労さたくない気持ちが強くあります。婚姻していれば夫婦で密に相談したらいいのだと思いますが,離婚しているため,あまりお金のことの相談は密にはできない関係です。本音はお金の話はしたくないという感じです。そこでお金に詳しいFPへの相談ですが,子育て資金として①公立高校で3年間(受験費用と入学金含む)の平均必要額②一般私立大学で4年間と都内で下宿させた場合の平均必要額合計③大学資金を溜められなかった場合に,教育ローンと奨学金,どちらで借りる方が得なのか。ある程度の金額が分かれば,別れた妻とも負担割合を相談しやすいと思いますので,以上の3点について教えて頂ければ幸いです。

男性40代前半 tackyさん 40代前半/男性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

子供の学費がいくらくらい必要なのか

初めまして。今回は子供の学費について相談させて頂きたいと思います。子供がもうすぐ高校生になるのですが、学費がどのくらいかかるか、高校の受験料など未知の世界で不安です。シングルマザーなので今のお給料ではなかなかお金を貯められず、不安ばかりです。高校には最低いくら必要なのか知りたいです。また、高校の無償化についても知りたいです。実家暮らしで、両親は共働きなので無償化の対象になるか心配です。私立の場合無償化の対象じゃなければ通わせられません。副業も考えておりますが、なかなかお金を貯めることができないので、どうすれば良いか分からず、誰に相談すれば良いか分からず、こちらで相談させていただきました。よろしくお願い致します。

女性30代後半 china_e6faさん 30代後半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答

学資保険以外の、子どもの教育費の積み立てについて。

未就学児二人、小学生一人の子どもをもつ30代の母親です。教育だけではありませんが、やりたいことは自由にやらせてあげたいと思い、三人とも産まれてすぐ学資保険に加入しました。内容は異なりますが、それぞれ大学入学と授業料を払える程度の金額に設定しています。ただ、大学入学とともに一人暮らしをすることもあると考えると心許ないので、その生活費なども予め積み立てておいた方がいいのかと、考えるようになりました。今年マイホームを購入したことや、子どもがまだ小さいので専業主婦をしていることもあり、家庭での貯蓄が難しい状況ではありますが、学資保険以外に加入できるものや備えておけるもの、貯蓄の方法などが知りたいです。

女性30代後半 aym.18さん 30代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答