サラリーマンの家庭の子供が私立の医学部に行く場合

女性50代 まるまるともさん 50代/女性 解決済み

会社員の夫の年収は800万円ほどです。私は結婚と同時に退職してその後は専業主婦として家事と育児をしています。
子供は小学生の娘と高校生の息子の二人です。
高校生の息子が勉強熱心でこの度、地元で有数の進学校に入学しました。
祖父母をがんで亡くしたこともあり、息子の夢は「医者になる事」で、懇談会の際に今後の進路について相談したところ、「国公立大学は成績的にも厳しいのでどうしても医者になりたいのなら私大も考えてください」と先生に言われました。
費用は最低でも3000万円ほどかかるということで、一般的なサラリーマンの家庭では学資保険やその他もろもろの貯金では難しいのが現状です。
今後は、私もパートなどで働くことを考えているのですが、私大の医学部の学費をねん出するにはどのような方法が最適でしょうか?

1 名の専門家が回答しています

荒井 美亜 アライ ミア
分野 結婚・離婚・出産・教育・子育て
40代後半    女性

埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

2021/03/09

こんにちは。ご質問をお寄せいただき、ありがとうございます。
大切な方を亡くされた経験から、医師を目指されるとのこと、素晴らしいです。
さっそく、ご質問にお答えさせていただきます。
方法としては

・大学の奨学金制度を利用する
・都道府県や市区町村、公立病院の奨学金制度を利用する
・医療法人の奨学金制度を利用する

などが考えられます。

1)大学の奨学金制度を利用する

奨学金制度自体はほとんどの大学で行っていますが、返済の負担を減らすという意味では「卒業後、一定の条件を満たす形で働けば返済が免除される」タイプの奨学金制度を採用している大学を検討してみるのはいかがでしょうか。

例えば、岩手医科大学の場合「市町村医師養成修学資金貸付制度」を利用すると、月額20万円、入学一時金760万円の貸付が受けられます。
医師として2年間の臨床研修を受けた後、県立及び市町村立等の医療機関で通算6年間勤務(義務履行)することにより、返還が免除される仕組みです。

https://www.imu-admission.jp/guidelines/gl_study-support/

類似の制度を採用している大学は他にも複数ございますので、以下のリンクも参考になさってみてください。
https://ishin.kawai-juku.ac.jp/exam/scholarship.php

2)都道府県や市区町村、公立病院の奨学金制度を利用する

地域医療の振興を目的として、医学部に在学している学生向けの奨学金制度を設けている地方自治体や公立病院もあります。

例えば、岐阜県の場合


郡上市医療職員修学資金
http://www.gujo-hospital.jp/news/cate02/entry000397.html

東濃西部広域行政事務組合
http://tono-seibu.org/syougakukin/index.html

などがございます。

また、公益社団法人地域医療振興協会事務局も奨学金制度を設けているようです。
https://www.jadecom.or.jp/recruitment/detail.html?pageid=902

3)医療法人の奨学金制度を利用する

医療法人も独自に奨学金制度を運用しています。


東京民医連医学生奨学金
https://www.kenyu-kai.or.jp/igakusei/shougaku/index.html

徳洲会グループ
https://www.tokushukai.or.jp/recruit/resident/scholarship.php

医療法人社団善仁会小山記念病院
http://www.koyama-mh.or.jp/shogakukin_dr/

社会医療法人明和会
http://www.meiwakai.or.jp/pages/practice-syougaku-isi

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

子供の成人後のお金のフォロー

我が家は結婚が私も家内も大学卒業1年目。子供が二人続けて生まれてくれたので50歳を迎えるあと数年で教育費用もほぼ必要なくなります。とはいえ、二人の娘たちのために全くと言っていいほどお金で残せるものがありません。正直、2年前に購入しましたマンションが値下がりしないと思いますのでそれくらいでしょうか。まだまだ先かもしれませんが結婚や出産などを考えるとどのくらい残してやれたらよいのでしょうか。今から家内と老後も考えながら、娘たちにもなんらかを残して行こうとなれば、かなり綿密なプランがないと厳しいかなと思います。それだけに一度、ファイナンシャルプランナーに具体的に相談してみたいと考えている次第です。

男性50代前半 tammnoさん 50代前半/男性 解決済み
小林 恵 1名が回答

子供に教育費をかけすぎでしょうか

40代専業主婦です。小学生の子供が二人いて夫は会社員です。今悩んでいるのは夫が子供達に教育費をかけすぎることです。上の子の学校のテストの結果が悪かったことをきっかけに、昨年から二人とも学習塾に通うことになりました。2教科×2人で3万円位です。そして、将来大学入試でも絶対必要になるからと、今年度から上の子に英語も追加して学習塾だけで3万8000円ほどになります。上の子は他にプログラミング教室にも通っていて、それが1万円かかります。さらに下の子もプログラミング教室に通いたいと言い出し、夫はすんなり了承。さらに1万円かかることになりました。二人分の学習塾とプログラミング教室で約6万円になります。中学生、高校生になれば夏期講習などですごくお金がかかると思います。小学生のうちから塾や習い事にお金をかけるより、今はお金を貯めたいと私は思うのですが、専業主婦の身で「子供の教育にお金をかけるのはもったいない」とあまり強くも言えません。塾を1教科ずつ通信教育に切り替えるだけでも月9000円の節約になるのですが、なかなか夫には聞き入れてもらえません。手取り40万円ほどの収入で1カ月の教育費6万円は高すぎでしょうか?教育にかけるのは収入の何パーセントなどの目安はあるでしょうか?アドバイスよろしくお願いいたします。

女性40代後半 エルさん 40代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

子どもが小学校在学中に効率的に教育費を貯めるには?

2歳になる子供がいるのですが、幼稚園に通わせた後は公立の小学校に入れたいと思っています。よく一般的に教育費が1番かからないのは子どもが小学校の時と言われますが、我が家もその時期に支出を減らして貯蓄を増やしたいと思っています。その際に効率的に貯められる方法があれば是非知りたいです。

女性30代後半 kojima1204さん 30代後半/女性 解決済み
福本 芳朗 1名が回答

子どもを産むなら、いくら貯めておけば安心できる?

そろそろ子どもが欲しいと考えており、そのための貯金をしようと思っています。しかし、出産までの通院でかかる費用や出産費用、その後かかる費用など、いくらくらい必要なのかが分かりません。大まかに何にどのくらい必要となるか、どのくらい貯めておけば安心かを教えていただきたいです。

女性30代前半 ch_chさん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

子供の教育費を貯めるのに、学資保険は必要?

現在3人家族です。主人はサラリーマンをしており、年収は500万円位です。私は子育てのため、専業主婦をしております。以前は正社員で働いていました。子供は未就学児が一人います。結婚時に一度保険の見直しをしたまま、子供が生まれてからは保険の見直しはしていません。しかし、友人に聞くと、皆口を揃えて今後の学費や教育費のために保険には入っておいた方がいいといいます。学費や教育費だけでなくても、何か起こった時の保証にもなるからと勧められます。学資保険に入らなくても、毎月貯蓄に回せているなら入る必要はないのでは?と思い現在も入っていません。やはり今後のことを考えた際に保険などに入っておいた方がいいのでしょうか?

女性40代前半 pain.2さん 40代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答