高齢の親、車の持ち方でオススメなのは?

女性40代 mO_Amさん 40代/女性 解決済み

38歳の主婦です。父親が70歳(運転免許有)、母親が66歳(運転免許無)なのですが、親が所有している車が間もなく車検の時期となりました。高齢ドライバーの事故が多発していることを踏まえ、父はあと数年で免許を返納しようと思っているそうです。とはいえ、地方なので買出しに車は必須で、公共交通機関では通いにくい場所にある病院への通院もある等まだまだ車を使う機会は多いです。先日「毎月1万円を払えば新車に乗れるサービスがあるんだけど知ってる?車検をやらないでそっちにしようと思うんだけどどう思う?」と聞かれました。マイカーリースのことかと思い、親に言われた会社名で検索すると確かにそのサービスがありました。当然ですが、その会社のHPを見るとメリットばかりが強調されていて、どんなデメリットがあるのか良く分かりません。親が遠方なので、私が説明や契約等に立ち会うわけにもいかず、どうしたらよいものかと思案中です。マイカーリース、カーシェア等色んな車の持ち方がある現代において、高齢ドライバーにおすすめの車の持ち方を教えてください。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 車・マイカーローン・カーシェア
60代後半    男性

全国

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
確かに高齢者による運転操作ミスによる大事故がニュースで放送されています。近年は池袋で発生した母子死亡事故の影響からか、2019年に運転免許の自主返納は、およそ60万人と過去最大となっております。但し、返納率が高いのは、いわゆる大都市圏であり、地方においてはその傾向は見られません。御質問者様が書かれているように生活に不便であることが最大の理由でしょうが、車の運転以外に代替えする方法がないことがボトルネックとなっているようです。
さて、車の所有以外には、リースやカーシェア、バス、タクシー利用等他の方法に変える事も検討されていますが、郊外に居住する方には自宅に車を有する方法以外を選択するに至っておりません。
そこで、マイカーリースのお話ですが、デメリットはそのコストにあります。
①契約時にリース料を抑える為に残価(契約終了時の車の価値)を低くした事で、予定走行距離が長 くなった時や車の傷や社内の汚れ等によって追加金額が発生する可能性がある。
②マイカーリースは途中解約が原則出来ませんから、解約する場合には残りのリース料を纏めて支払 う必要がある。
③車を現金一括で購入した場合と比較すると、マイカーリースで支払う金額のほうが高くなる可能が ある(リース会社の利益が加算されているため)。
④定期的な契約変更(リースアップ)が必要となり、長期保有のメリットがない(購入後乗りつぶす メリット)。
マイカーリースは、常に新しい車を使用することが出来、購入のための頭金や購入ローンの必要もありません。他に定期なサービスやメンテナンス、自家用車所有の諸経費もフルにパックされていますから、毎月の経費として活用する余裕があるかたはお得な制度かも知れません。
他にマイカーリースは新車によるワンパック(車検や保険もセット)の商品が主流ですが、リース車両をリースアップしたサービスもあります。いわゆる中古車の再リースですが、頭金や面倒なメンテナンスも不要となり、車両の残価も低いため、リース代金も抑える事が可能となっております。
自家用車は新たな事故防止システムが取り入れられていますから、古い車を長期で使用するリスクより、安心を得られるメリットを考えられるのであれば、多少リース料の負担は高くても、利用する価値はあると思われます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

カーシェアに興味があるので、知りたいです。

ここ数年はコストメリットが全くないので自家用車を持たずにレンタカーを使用していましたが、最近では両親の介護を意識するようになったので、自家用車の所有を検討し始めました。また、何かあった時に両親の元にすぐ駆けつけられるように、カーシェアリングの利用も検討し始めました。近隣にはタイムズカープラスのステーションが何箇所かあるので、見ていると利用しても良いかと思ってきます。しかし、カーシェアリングの仕組みがよく分かりません。車を使用する際のトラブルも結構あるのではと思います。でも、真剣に利用を考えているので、カーシェアリングで経験したトラブルやカーシェアリングと自家用車所有の違いについて説明をして頂けると助かります。

男性60代前半 calove301さん 60代前半/男性 解決済み
キムラ ミキ 1名が回答

マイカーを持つべきかどうか

私は、今は、自分で車を所有していません。ちょうど、私の家の近くにカーシェアができるところがあり、そこにいって車が必要なときには利用しています。私は、40歳で、小学生の子どもが2人います。奥さんも私と同世代で、車の運転はペーパードライバーのためにしません。今の段階では、カーシェアをすることに問題なく、このままで良いのかなと思っていますが、いずれ、子どもが大きくなって車の免許を取って練習をするのこともあると思います。そうなったときには、やはり、自分達の車を持っておいた方が良いのかなとも考えてしまいます。カーシェアで車の所有はないために車に必要な費用がかかっていませんが、もしも車を購入者したとなれば、年刊でどれくらいカーシェアと金額の差が出てくるでしょうか?

女性40代前半 guild_bump101さん 40代前半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

新車が得なのか、中古車が得なのか、リースが得なのか

40代男性、妻と子ども二人の4人家族です。年収は400万程度で生活は厳しいですが、地方都市で、公共の交通が不便なところに住んでおり、子どもの保育園の送迎などには車が不可欠です。これまで、自分が独身時代に貯めていた貯金を切り崩して、中古車を乗り継いできましたが、買い換える度に、その手間や、冬用タイヤ等も交換すること等を考えると、車両本体の値段以外の費用も色々とかかっており、中古車を乗り継ぐよりも、新車を買って長く乗る方が得なようにも思えてきました。ただ、新車を一括で買えるお金は無く、ローンを組むとなると、毎月の生活費がかなり厳しいです。今はリースという形もあり、選択肢は色々とありますが、自分のような収入と生活形式の場合、どの形をとるのが最もお得なのかを教えていただきたいです。車を持たないという選択肢は無いので、どのような形で持つことが望ましいかを教えていただきたいです。

男性40代後半 くるまずっきさん 40代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

車を購入すべきか、カーシェアやレンタルで済ませるか悩んでる

私は東京都内在住の30代後半の会社員です。年収は600万円で、賃貸マンションにて妻と小学生の子供1人と生活しています。なお、現在は車を所有しておらず、週末に必要なときにレンタカーやカーシェアリングを利用して、車を使用しています。そして現在、妻や子供と車を購入すべきか否かについて話し合っています。とくに小学生の子供が「同級生の家は車を持っているのに、自分の家だけ持っていないのは恥ずかしい」と言います。すると、妻も「ママ友たちの間で車の話になると肩身が狭い」と言います。そこで、私自身、車の購入について前向きに検討してみたのですが、どう考えても車購入時の初期費用やガソリン代、車検費用、税金などを考えると、これまで同様にレンタカーやカーシェアリングを利用するほうがメリットが大きいと思えます。ここからが相談です。私たち家族は週に一度しか車を使用しません。車を購入すべきか否か、資金面からアドバイスをお願いします。

男性40代前半 rokumaru638さん 40代前半/男性 解決済み
横山 晴美 1名が回答

車の買い替えについて

新しい車の購入を検討しているのですが、低所得の家庭のため月々のローンを家計から毎月捻出していけるかとても不安です。ですが、今の車は夫の独身時代から所有している車で、燃費もとても悪い車です。そのため、月々のガソリン代もバカになりません。夫は先を見越して燃費の良い車を買いたいと考えているようですが、新しい車の頭金や毎月の出費等を考えると、もうしばらく今の車を乗ってお金を貯めてから新しい車を購入するという方法でも良いのではないかと思ってしまいます。ちなみに住まいは田舎のほうなので毎日車を使用しています。車を所有しないことやカーシェアリング等の選択はできません。このような状況の場合はいかがでしょうか?

女性40代前半 okome3さん 40代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答