子供の教育資金はいつまで積み立てれば良いですか?

女性40代 charm◎さん 40代/女性 解決済み

うちは子供が3人いるのですが、子供が生まれてから、それぞれに毎年お年玉と子供手当をほぼ全て貯蓄してきました。この春から一番上の子供が大学に進学する事になり、大学の入学金と前期の授業料の払い込みに初めてこの貯金を使いました。娘が行く大学は学費が高いところですがまだ貯蓄が50万円ほど残っています。今後の学費は奨学金を借りており、娘が働きながら返すと話しましたのでそうしてもらおうと思っています。とは言っても親も半分ぐらいは出してあげたい気持ちで用意はしようと思っております。そして、今年もまた3人の貯金をしようと思ってふと思ったのですが、一応大学入学を目指して貯蓄してきましたが、大学入学後も同じように貯蓄していかなければならないでしょうか?それか、次は結婚資金などのために親が貯蓄した方がいいのか、子供のための貯蓄は終了で良いのかどうすればいいでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/04/01

ライフプランにおいて、大学を卒業するまで(社会人として独立するまで)は親の扶養の範疇というのが一般的な考え方です。なので、大学の学費までの貯蓄があれば充分だと思います。親心として子供の結婚資金も出してあげたいという気持ちも解らなくもないですが、人生三大出費の最後のひとつであるご自身の老後生活資金の確保のための貯蓄を始められた方が良いと思います。また、もしお住まいが持ち家であれば、自宅の修繕費用も将来的には必要になってきますので、その準備も必要です。それらを優先させつつ、余剰が発生するようであれば、子供たちの結婚にかかる費用の一部を負担してあげてはいかがでしょうか?参考までに結婚にかかる費用は、一般的に約700万円と言われています。これらすべてが結婚式費用というわけでなく、新婚生活に必要な家具や引っ越し費用等も含まれています。なので、仮に夫婦半分だとしても約350万円を子供自身で準備が必要になります。社会人として、大きな出費に備えて貯蓄を経験しておくには、もってこいのライフイベントだと思います。最後の教育の一環として、子供自身に生活費のあり方、貯蓄の方法などを親としてアドバイスしつつ、経験させるのが良いと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

家計は大丈夫でしょうか?

昨年結婚し、共働き(約年収800万ほど)で生活しています。お金の分担としてはお財布別々で生活費として3万円ずつ出しあい、先取り貯金を計10万円、その他光熱費等を夫が払い、残りをお互いのお小遣いとしています。今はあまり心配してはいませんが、子どもができたら専業主婦になることも検討しています。今後のことを考えるとこのままの管理で大丈夫かと不安になっています。子どもが出来た場合は、管理方法を変更した方が良いでしょうか?家賃以外の生活費としてどの位の金額が適正なのか教えていただきたいです。また自己防衛として200万ほどの貯金を達成したので、子どもの教育資金や、将来マイホームも考えているのですが、いつまでにいくらくらいを目標に貯金するのが良いですか?

女性30代前半 にいさんさん 30代前半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

現在の家計のやりくりについて

現在、私は妻と二人で暮らしていて二人とも働いている状態です。両方とも30代前半であり私の給料は月あたり手取りで16万円ぐらい、妻は月あたり14万円ぐらいです。世間的に給料体系は低い方だと思っているのですが、このまま子供を産んで育ててやっていけるのかどうか不安です。いま家計としてはだいぶゆとりを持った生活をしています。車をもって車の維持費、駐車場代などを支払っています。今後子供を育てるにあたりこのあたりを節約する必要があると思っているのですが、妻は車は必要だといいます。このところ、子供を今から生んで今の家計で生活していけるのかどうかFPの方に意見もらいたいです。できれば現在の家計のダイエット化を行ってもらい、貯金を増やしたいです。

男性30代前半 FujiVISHさん 30代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

働かない時のお金の悩み

働かなくなり動かなくなった時のお金の悩みについて考えています。我が家は会社員の私と妻と中高生の子供2人の4人家族です。今現在でも、住宅ローンや生活費用や車の維持費に加えて、子供達の学費も年々上がり、家計は火の車です。私とパート勤めの妻の収入は毎月60万程度ですが、それでも支出に対して収入が全く不足しています。これでもまだマシな方ではないかとも思いますが、よく皆さん少ない収入で我慢しているなあと感心もします。いずれにせよ、万が一にも私か妻が倒れたらもう終わりです。なんでこんな生活になるのかと再考すれば、やはり子供達の学費の高さです。何故にこんなに子供達にお金がかかるのかは、今の教育では不十分だからです。今後の生活も見据えつつ、子供達にも充分な教育をさせてあげられるような生き方が有れば教えて欲しいです。

男性50代後半 ガッツリフレンドさん 50代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

家計を見つめ直したい。

家計のことで悩んでいます。私自身一人暮らしで、学業に励みながら、アルバイトをして生活しています。私はできるだけ親に負担をかけたくないので、アルバイトを頑張って、そこからお金を出していきたいのですが、学業とアルバイトの両立は難しく、あまりお金を稼ぐことができません。お金を稼がないなら、どこか削れるところはないかと思い、節約節約の毎日で、できるだけ暖房を使わないようにしたり、食費を削ったりと私なりに頑張っているのですが、それでも厳しいところがあります。奨学金もあるので、お金を貯めていきたいのですが、そちらまで手が回りません。学業とアルバイトを両立しながら、お金を貯めることができるように、何かいいアドバイスがあれば教えていただきたいです。

女性20代前半 hohooさん 20代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

子供の大学の奨学金に関して教えてほしいです。

我が家には、子供が2人います。8歳と5歳で2人ともまだ小さいですが、将来大学に通うことになったときの学費をどれくらい貯めておく必要があるのかわからず心配になっています。奨学金を借りることも検討していますが、返済が大変になってしまうと予想されるので、なんとか奨学金を借りずに大学に行かせたいなと考えています。その場合、男の子2人文系の私立大学にすすんだと仮定していくらくらいお金を貯金しておけば奨学金を借りずに済むのかを教えてほしいと思っています。また、今現在夫婦とも30代半ばで、夫は正社員、妻である私は派遣社員として働いています。子供が小さい今がお金のため時だと聞いたことがありますが、だいたい何歳までにどれくらいを目安として貯金をしていけばいいのかも教えてほしいです。

女性40代前半 mikumiさん 40代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答