60代から生活するにあたってどの程度今から貯蓄を増やしていけば良いのか

女性30代 chandakoraさん 30代/女性 解決済み

このコロナ禍になってから、仕事が出来なくなり貯蓄を切り崩しながらの生活になりました。元々コロナが流行る前から、安定した収入を得るようなお仕事ではなく、その月によって変動がある仕事で、貯蓄もあまり貯金ブタにならないように生活してきました。今は30代なのでまだまだ色々なことに挑戦出来ると思いますが、下手に長生きすると老後どう生活していけば良いか分かりません。老後といっても60代から生活するにあたって、どの程度今から貯蓄を増やしていけば良いのか分かりません。

1 名の専門家が回答しています

古戸 賢一 フルト ケンイチ
分野 老後のお金全般
50代前半    男性

全国

2021/07/19

Chandakora様
 
ご質問ありがとうございます。FPオフィス ピーエス・アセットの古戸と申します。
 
下手に長生き・・・なんて、寂しいですよ。人生を最後まで楽しんでいきましょう。
 
いま私たちはライフプランを最低でも90歳までで作成しています。
 
ライフプランとは人生の設計図のようなものです。これを作ることによって、将来を考えるきっかけとなりますし、お金の過不足がわかります。わかれば対策をしていくだけとなります。
 
30代ですから時間があります。でも、あっという間ですよ。先送りせずまずはライフプランをつくることからおすすめします。
 
ご参考になれば幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後にどのくらいお金が必要ですか?

私達夫婦には子供がいません。これからもできることはありません。なので老後に面倒を見てもらえる人がいないので、老人ホームを探すしかないと思うのですが、老人ホームは高額なお金がかかると思います。夫は現在会社員として働いていますが、退職金はもらえないかもしれないので、65歳以上になった時にどのくらい貯蓄していないといけないのか知りたいです。今夫婦二人とも40歳なのですが、年にどれくらい貯蓄していく必要がありますか?現在ローンを払っているのですが一軒家に住んでいます。夫婦二人で老人ホームに行くとなると家を処分する必要があると思うのですが、家を売った方がいいでしょうか?もしくは家は売らずにそのままで老人ホームに行く方がいいでしょうか?

女性40代前半 hayatonn0920さん 40代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

主人の早期退職で貯金ができない

主人が早期退職により再就職先の収入が安定していないため、親の介護もするようになり、私が仕事をすることが出来なくなり貯金が少ないので、まだ住宅ローンもあり、年をとってきて病院への費用もかかるようになってきており、出費の方が増えるようになり、貯金が出来なくて困ってしまいます。定年がきても、まだ住宅ローンが終わらず、年金も少なくなり、そこから住宅ローンを返済にまわす生活をしなくてはいけないのを考えると、私は病気出来ないと思います。出費になるものを、何を削っていいか考えても、中々削れるものがないか見直しても、削れるものがなくて、どうやっていけばよいか、とても不安になる。最悪、毎月の生命保険料を減らすしかないかなと思うこともあるが、それはそれで大丈夫なのか心配で不安だらけになってしまう。

女性60代後半 kotesuさん 60代後半/女性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答

老後の資金がしっかり貯蓄できるか心配です。

私は今まで看護師として病棟で働いてきましたが、メンタル面で不都合あり、また妊娠したことをきっかけとして仕事を辞め、派遣看護師をしています。派遣になると妊娠中においてはなかなか仕事が見つからず、今までの1/15程しか手取りがないものの、保障がないために税金も全額自分負担となるために貯金するどころか出て行くばかりです。旦那と今後かかる出費を計算したところ、共働きでないと貯金なんて全然できないことに気づきました。年金は支払いしているために微々たるものは確保されていますが、今後その年金がもらえる保障はないですし、自分である程度貯蓄していかないと、老後優雅な生活は送れず、いつまでも働かなくてはならないのか?という不安があります。どうすれば効率よく貯蓄する方法はないものなのか気になります。

女性20代後半 maoj08さん 20代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

自分の終活について

50代会社員の男性です。独身で結婚の予定も無いため、独り暮らしを続ける予定なのですが、介護が必要になったり、認知症になった場合のことを考えると、老後のことが心配です。親戚は遠方に住んでいます。今後、親戚の近くへ引越す予定もないため、このまま独りでいるつもりです。そこで相談したいのですが、自分にもし何かあった際、周りに迷惑をかけずに、自分の最後を片付けるには、どのような準備をしておいたら良いか、教えてください。病気になって、医者にもいけず、しばたく経ってから、腐乱した状態で発見されたとかだと、周りに迷惑をかけますし、また親戚にも迷惑をかけます。また、葬式やお墓の準備が出来ても、死んでしまっては自分で手続きができないので、事前にやっておけることなどがあれば、教えていただければと存じます。よろしくお願い致します。

男性50代後半 amakuwaさん 50代後半/男性 解決済み
大岡 美紀 1名が回答

48歳で公務員を退職、今後の生活に不安

公務員として働いていましたが、病気のためフルタイムの仕事ができなくなってしまい、48歳で退職することになりました。貯蓄は合計で約5300万円あり、年金受給年齢である65歳までに2100万円使う見込みは経っていますし、90歳の時点で1000万円以上は残るはず、というところまで予測を立ててはいます。ただ、女一人で母親の介護をしながら老後を迎えるとなると、これでもぎりぎりの状況なのではないかと不安になることがあります。老母の年金にも一部助けてもらいながら、できるだけ私の分は月12万円以内の生活費におさめるようにはしているのですが、時々日帰り旅行や衝動買いをしてしまったり、ついつい楽器の習い事に高額な月謝を払ってしまったりするのが現在の生活状況なので、このままそういうことが続くとまずいかも?と気がかりです。どうしても払わなくてはならない火災保険、生命保険、ライフラインの諸々の料金、高額になってしまうネット・スマホといった通信費など、頭を悩ませるものがあります。突然重い病気になったり、突然災害や何かしらの重大な事件などで家がめちゃくちゃな状態になったり、とにかく突然思いもよらぬアクシデントが起きたら?!と考えだすとキリがありません。こんな状況でも、いざ老後を迎えた時に心配せずに過ごせそうでしょうか?

女性50代前半 japonesaさん 50代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答