エンディングノートの書き方について

男性70代 kumazawa c367さん 70代/男性 解決済み

60代後半の男性です。収入は、主に年金で年間300万円程です。
配偶者と合わせても500万円くらいです。

先般、「もしも」に備えてエンディングノートを書いておこうと考え、
書店に出向いて購入してまいりました。
しかし、どの様に書いてよいものか難しい感があります。
書き方には決まりがないとか、自由に書いても構わないとか、書かれていますが、いざ書こうと思ってもなかなか前に進めません。

特に老後のマネープランは、とても重要だとは認識しておりますが、
さて、どの様に整理すればよいのか難しいです。

預貯金の口座は、5,6口座ありますし、投資信託と国債はそれぞれ1件
あります。
公共料金等の自動引き落としもあります。

ファイナンシャルプランナーの方のアドバイスが頂ければ幸いです。
よろしくお願いいたします。

1 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 老後のお金全般
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/03/09

ご質問ありがとうございます

エンディングノートを書かれようと思われるのは素晴らしいですね。
エンディングノートは、公的な書類とはなりませんが、遺族の方へ想いを伝えるのには良いツールだと思います。

そこで、一番大切な事は、エンディングノートがあることを知らせることや保管場所を知らせておくことです。
その上で、残された方が困らないように、金融機関や金融商品、デジタル遺産などに対してもしっかりと書かれておかれると良いですね。

特に保険や投資信託、銀行口座、最近では電子マネーや〇〇ペイと言われるものまであります。

遺産分割の考え方を書かれるのは、良いのですが効力はありませんので、遺産分割に対しては公正証書遺言などで残されておかれると良いでしょう。

エンディングノートは、遺族の方へ想いを伝えるものとして、書かれておかれると良いと思います。

またエンディングノートも多くありますので、チェックリストになっているものなど、ご相談者様が書きやすいと思うものを使われてると良いと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

専業主婦ですが、老後が心配です。

現在結婚2年目の29歳専業主婦です。結婚を気に前職を退職し、それ以降短期で派遣パートなどをしてきましたが、新型コロナの影響により、仕事案件にも変化があり現在は専業主婦をしています。もともと主人の勧めもあり、正社員からパート形態への働き方へ変更し、仕事のストレスが無くなり日常生活はストレスフリーで過ごすことが出来ていますが、共働き家庭が多い昨今に主人の一馬力で老後の資金がしっかりと蓄えられるか不安を感じています。まだ子どもはおりませんが妊活をしており将来的に2人出産、数年内に妊娠を希望していることもあり仕事を再開するタイミングにも迷っています。夫婦ともにお金にかかる趣味は特になく、月に数回の昼の外食や、お酒やスイーツなど嗜好品を自宅で楽しむ程度です。現在30歳の主人が定年まで働く場合、マイホーム購入や老後資金として多少ゆとりのある生活を送るためには、月収に対し今現在月にどのくらいの貯蓄をしておくと安心できるでしょうか?ご教授宜しくお願いします。

女性30代前半 chippp1さん 30代前半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答

老後の資金はどの程度必要ですか。

30代子ども(小学生・中学生)二人のシングルマザーです。先日、政府から老後資金2000万必要との発表がありました。その際に、個人によって資金金額が違うとの話がありましたが、実際どの程度の資金が必要なのか教えていただきたいです。子どもが、二人いることから今はどうしても子どもたちにお金がかかってしまって、自分のためにお金を貯めることができない状況ではあります。子供にお金がかからなくなってから、貯めるとなっても2000万なんて貯めることもできないと思います。現在、コロナ禍により仕事もまともにできていない状況でもあるので老後のことが考えられない状況でもあります。なので、貯めるにしても、どのように貯めることが効率的なのか、最低いくら貯めた方がいいのかを教えていただけないでしょうか。

女性40代前半 minimini.1234さん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

老後の貯金はどれくらい必要なのか?

自分は、現在350万円の年収で3人の子供を育てています。子供たちはまだ小さいため、少しずつでもいいから貯金をしていっています。しかし、子供たちの学費のことを考える今貯金している分を全部なくなってしまうだろうなと思っています。一番下の子供が現在3歳なので、大学卒業するまでにあと19年あるのですが、その時に自分は「55歳」です。そこから老後のために貯金していったとしても、国が言っていま「2000万円」を貯めれる気が全くしません。そこでFPに質問です。55歳から老後のために貯金をしていったとして最低でもどれくらいの貯金額をしていくようにしたらいいのでしょうか。ちなみに、家は持ち家なので住宅ローンは「65歳」に払え終えます。よろしくお願いします。

男性40代前半 なんだかなぁさん 40代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

老後資金の準備方法と最適必要金額

年金は68歳にならないと支給されず、氷河期世代のど真ん中でロクな求人もなく、何とかくいつないできたため、蓄えはわずかしかありません。妻は私の2倍以上稼げるため、最悪妻に稼いでもらいながら生き残る方法もありかもしれませんが、それでは男としてあまりに情けなく、日々自問自答しています。 13年間ブラック企業で我慢しながら働いてきましたが身体を壊して昨年退職しました。それから三ヶ月休み、すぐ就職は決まりましたが、長時間労働で家族には寂しい思いをさせています。40代半ばに差し掛かろうとしていますが、月収の手取りは約15.7万くらいで、生活費、スマホ代、保険、子どもの習い事その他の支払いをしたら、残ったわずかなお金で暮らしていくしかありません。田舎で暮らしてるので都市部ほど求人があるわけではないため、転職には期待できず、何か資格を取って、個人事業主になり稼いでいくのもありでしょうが、集客ができるジャンルはどこになるのか、教えていただきたいです。

男性40代後半 ジュンソガさん 40代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

老後の資金管理をどうするか

現在自身は、57歳の専業主婦です。夫が今年定年退職をむかえます。その後、第二の仕事として系列会社に就職する予定ではあります。娘が二人おりますが、次女は独立しています。長女は在宅の仕事をしており、同居していますが、精神的な病をもっており自立して生活することがむずかしいようです。そこで、私どもはこの先年老いて身体的に不自由になった場合、老人ホームなどを検討しており、資金もそれなりに作っている最中ですが、問題は認知症などを患い資金管理ができなくなったとき、経済的な管理をどうすればよいかが分かりません。事情があり次女に依頼するわけにはいかないのですが、やはり後見人などを立てねばならないのでしょうか。また、後見人制度というのは信頼に足るものなのでしょうか。

女性60代前半 risa492002さん 60代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答