老後の資金についていくらぐらいかかるがしりたいです。

男性40代 川口ゆうじさん 40代/男性 解決済み

ゆとりある老後生活を送るためには、約3000万円もの老後資金が必要になります。政府が発表している2,000万円は、あくまでも通常の日常生活を送ることを想定した金額です。そのため、旅行や趣味などを楽しむゆとりが欲しい場合や、突発的に発生するリスクのある医療費や介護費が発生することが考慮されていません。

老後資金の貯め方には、さまざまな方法がありますが、まずは老後の生活資金が現状でどこまで足りているかどうかを確認することが大切です。老後資金をどうするかお悩みの方は、ぜひフィナンシャルプランナーのライフプランニングを利用して老後のお金について考えてみたいとおもいます。是非ともよろしくお願いいたします。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 老後のお金全般
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。早速ですが、ご質問についてお伝えします。まず老後資金は、確かに政府から2000万円必要と報じられましたが、実際には一般的に3000万円でも厳しく、4000万円は準備しておきたいところです。現代は人生100年時代ですし、本当に100歳まで生きても不思議はありませんからね。またおっしゃる通り、これはあくまで老後の日常生活費であり、介護費用を500万円ほどを目安に追加、さらに他の要素を考えてできれば60歳時点で5000万円ほどを準備できるようにしておくと、ひとまず安心です。あなた様の場合、これを60歳までの約22年で平均的に準備するとすれば一年あたり約227万円、月々19万円ほど貯金する必要があります。ただし、これはあくまで一般論レベルの話です。稀に2000万円でも十分な方もいる一方で、5000万円でも大幅に足りない人もいます。そして貯金や老後資金というのは、少ない分には困りますが多くて困ることは基本的にありません。このため上記を目安に、ぜひこれを上回る準備を目指してがんばりましょう。

続けて、お伝えします。上記の目安を元に資産形成に励むことも大切なのですが、それ以上に、まさにFPのライフプランの観点でいえば「老後を含めた今後の人生をどう生きていきたいのか」が重要です。たとえば、あなた様は結婚や子供はどうしたいですか?老後はどこでどんなふうに生活していきたいですか?当人が望む今後のライフプランや生活水準次第で、今後の必要はお金は大違いです。同時に経営者であるあなた様の場合、今後の仕事をどうしたいのかでも大きく変わってきます。もし老後は国民年金しかないなら、上記の一般的な会社員を上回る準備が必要です。一方で経営者には定年がなく、逆に早期リタイアも可能といえます。仕事の結果は未知数ですが、少なくともあなた様の願望次第で、取るべき姿勢が違ってくるはずです。このように公私両面の願望をすり合わせ、それに合わせた資金計画・ライフプランを立てることが最初に必要になります。合わせて、お金は多いほどに多くの選択肢から選べるようになりますから、ぜひ計画を上回る準備を心がけましょう。

少し補足させて頂きます。実際のところ、60歳時に4000万円の資産がある世帯は、全体の2割にも満たないのが実情です。2000万円でさえ、半数以上の世帯が準備できていません。つまりそれほど、老後資金準備は難しいものといえます。しかし皆ができてないから、できなくても大丈夫…ではありません。そして難しいからこそ、早くからの前倒しでの準備が大切になります。遅くなるほどに準備は大変になりますから、ぜひ今から未来を見据えて準備していきましょう。簡単にまとめると、ひとまず一般論でいえば60歳時に4000~5000万円を準備しておくのが一つの目安です。一方でそれ以上に、今後のライフプラン・キャリアプランが重要であり、これを上回る準備を目指すことが大切になります。そして多くの方が想像する以上に、老後資金準備は簡単ではありません。ぜひ最終的に明るい老後生活を迎えられるよう、できる限り現役中にがんばっていきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後が不安です

父と父の実家に資産があり、現金換算で、億は超えると思います。父が3人兄弟で、叔父・父・叔母の構成です。手前みそにはなりますが、父以外は実家の資産を当てにしており、叔母は祖母の預金を横領しているようなのですが、父は何も言いません。祖母が亡くなった時に、父が受け取れる遺産がどの程度なのか気になるところですが、父自身にも資産があるため、父はあまり関心がないようです。(叔父叔母が欲を出したとして)父が最低限受け取れる遺産と、父自身の資産を合わせても1憶はあると思います。私自身は3人兄弟で、私・妹・弟の構成です。母は健在です。妹弟は独身で、弟は近々(バツ1子持ちと)結婚予定です。妹とは不仲で、私の第一子出産以降、一度も連絡を取っていないです。弟と妹も連絡は取りあっていません。夫の実家は資産持ちではありません。義兄弟(45歳・37歳)は未婚で義母の退職後に立て直した家に、部屋があてがわれています。家はローンなしで立て直しています。夫の実家の遺産は全くないと思います。わたしたち夫婦仲は良好ではありますが、夫が私の実家の遺産を当てにしているのも気に喰わない、と言う気持ちもあります。夫婦のお金は2人で貯めて、実家からの遺産はわたし1人で使ってしまおうか。との気持ちもあります。実家の遺産を当てにしてもいいものなのか。自分たち夫婦で必要最低限を貯蓄していく必要があるのか。お金の動きが読めないため、どう目標金額を設定していいものか悩んでいます。

女性40代前半 lisanoadoresuさん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

このままで老後は暮らしていけるか?

少子高齢化が進み、年金を支えている人たちへの負担が大きくなってきているとよく耳にします。当たり前のように厚生年金を払らせているにもかかわらず、将来的には年金がもらえないかもしれないということまで言われるようになってきました。老後の生活資金のためにと思って厚生年金を払っているのに年金を貰えないと言われたら払いたくなくなります。が、払わない訳にはいきません。自分たちの老後も年金がもらえることを願いながら払い続けるしかありません。ですが、今もらっている人よりも年金をもらえる額は減っていることでしょう。そんな少ない年金で生活できるのか不安になり、積立ての保険にも加入しました。これで少しは安心かなと思ってはいますが、年を重ねるにつれて医療費も若いときよりもかかるはずです。そういうことを考えていると、年金と積立ての保険でやっていけるのかすごく不安に感じています。老後にローンが残っていることはないのですが、今の生活を維持するにはどれだけの貯金があれば安心でしょうか?

女性30代前半 hi0112004さん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

老後の生活資金について

50代の専業主婦です。現在は生活費・住宅ローンとしてひと月30万円くらい使用しています。また、住宅ローンはまだ600万円くらい残っています。住宅ローンは年金生活に入る頃には払い終わっていると思われますが、年金生活に入れば今程の収入は見込めません。自分では20万円くらいになるのではないかと考えています。65歳から20年間寿命があるとして、夫婦二人でいくらくらい貯金をしておけば安心でしょうか?報道で2千万円くらいは必要と聞いたことがあるのですが、今はまだ800万円くらいしか貯金がありません。年を取ってきますと、医療費や介護費など、今はそれほど気にしていない出費も出てくると思われます。年に1度くらいは夫婦で国内旅行にも行きたいです。よろしくお願い致します。

女性50代前半 iyasiさん 50代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

老後に備えていくらぐらいのお金を用意しておく必要があるのか。

こどもが3人いて、妻が専業主婦です。年収が400万円程度です。一番上のこどもが高校生になったばかりです。これから下の子供たちも含め、順番に大学に行くことになると思います。そのために学資保険にも加入してはいるものの、これからしばらくは大学の入学金や大学生としての生活費のための仕送りなどで、多額のお金が必要になると思います。今の自分には自分の老後のための資金を貯める余裕はあるのか、また、今からでも最低でも貯蓄しておかなければならない金額はいくら必要なのか、検討する方法を教えていただきたい。おそらく自分は老人ホームなどの施設に入所することになるものと思っています。その施設の料金を自分の資金で賄いたいのが希望です。そのために今から貯蓄しておくべき金額についてアドバイスをいただきたいと思います。

男性50代前半 こだまけんじさん 50代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

iDeCoを始めるのにおすすめの証券会社はどこ?

老後2000万円問題がありますので、40代からでも老後65歳までに2000万円を貯めるにはどうすれば良いのかファイナンシャルプランナーの方に聞いてみたいです。一応株と投資信託は35歳から始めていますが、それ以外にiDeCoにも積極的に投資をしていきたいと思っています。ただし、iDeCoの制度がいまいち良く分かりません。どこの証券口座で行った方が良いのか具体的なアドバイスをお金のプロであるファイナンシャルプランナーに聞いてみたいです。

男性40代後半 MAX888さん 40代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答