老後の資金についていくらぐらいかかるがしりたいです。

男性40代 川口ゆうじさん 40代/男性 解決済み

ゆとりある老後生活を送るためには、約3000万円もの老後資金が必要になります。政府が発表している2,000万円は、あくまでも通常の日常生活を送ることを想定した金額です。そのため、旅行や趣味などを楽しむゆとりが欲しい場合や、突発的に発生するリスクのある医療費や介護費が発生することが考慮されていません。

老後資金の貯め方には、さまざまな方法がありますが、まずは老後の生活資金が現状でどこまで足りているかどうかを確認することが大切です。老後資金をどうするかお悩みの方は、ぜひフィナンシャルプランナーのライフプランニングを利用して老後のお金について考えてみたいとおもいます。是非ともよろしくお願いいたします。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 老後のお金全般
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。早速ですが、ご質問についてお伝えします。まず老後資金は、確かに政府から2000万円必要と報じられましたが、実際には一般的に3000万円でも厳しく、4000万円は準備しておきたいところです。現代は人生100年時代ですし、本当に100歳まで生きても不思議はありませんからね。またおっしゃる通り、これはあくまで老後の日常生活費であり、介護費用を500万円ほどを目安に追加、さらに他の要素を考えてできれば60歳時点で5000万円ほどを準備できるようにしておくと、ひとまず安心です。あなた様の場合、これを60歳までの約22年で平均的に準備するとすれば一年あたり約227万円、月々19万円ほど貯金する必要があります。ただし、これはあくまで一般論レベルの話です。稀に2000万円でも十分な方もいる一方で、5000万円でも大幅に足りない人もいます。そして貯金や老後資金というのは、少ない分には困りますが多くて困ることは基本的にありません。このため上記を目安に、ぜひこれを上回る準備を目指してがんばりましょう。

続けて、お伝えします。上記の目安を元に資産形成に励むことも大切なのですが、それ以上に、まさにFPのライフプランの観点でいえば「老後を含めた今後の人生をどう生きていきたいのか」が重要です。たとえば、あなた様は結婚や子供はどうしたいですか?老後はどこでどんなふうに生活していきたいですか?当人が望む今後のライフプランや生活水準次第で、今後の必要はお金は大違いです。同時に経営者であるあなた様の場合、今後の仕事をどうしたいのかでも大きく変わってきます。もし老後は国民年金しかないなら、上記の一般的な会社員を上回る準備が必要です。一方で経営者には定年がなく、逆に早期リタイアも可能といえます。仕事の結果は未知数ですが、少なくともあなた様の願望次第で、取るべき姿勢が違ってくるはずです。このように公私両面の願望をすり合わせ、それに合わせた資金計画・ライフプランを立てることが最初に必要になります。合わせて、お金は多いほどに多くの選択肢から選べるようになりますから、ぜひ計画を上回る準備を心がけましょう。

少し補足させて頂きます。実際のところ、60歳時に4000万円の資産がある世帯は、全体の2割にも満たないのが実情です。2000万円でさえ、半数以上の世帯が準備できていません。つまりそれほど、老後資金準備は難しいものといえます。しかし皆ができてないから、できなくても大丈夫…ではありません。そして難しいからこそ、早くからの前倒しでの準備が大切になります。遅くなるほどに準備は大変になりますから、ぜひ今から未来を見据えて準備していきましょう。簡単にまとめると、ひとまず一般論でいえば60歳時に4000~5000万円を準備しておくのが一つの目安です。一方でそれ以上に、今後のライフプラン・キャリアプランが重要であり、これを上回る準備を目指すことが大切になります。そして多くの方が想像する以上に、老後資金準備は簡単ではありません。ぜひ最終的に明るい老後生活を迎えられるよう、できる限り現役中にがんばっていきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

団信等の選び方

住宅ローンを考えているのですが、団信などの加入の選び方が難しいです。将来結婚を予定している方と一緒に入りたいのですが、「がん」などの通常より手厚くなる保険に入りたいと思うのですが、二人とも加入できるようなものはどの保険になるでしょうか。金利等を考えると「死亡」や「重度障害」のものが一番安いのですがもしものことや将来的なイメージを考えるとやはり現代には「がん」に対する保証必要不可欠のものだと思います。また、二人で加入する場合に「がん」等の希望する保障内容がないのであれば、別の保険等でカバーをすることは可能でしょうか?(住宅ローンに結びつかなくともある程度の金額が入る等)そのような保険がありましたらご教授お願い致します。また、振り出しに戻ってしまいますが、団信の選び方、保証内容などを比較して頂けると幸いです。希望購入物件、借り入れ希望額3100万円合算年収500万円になります。

男性30代前半 sinpeisさん 30代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

いくら貯めておくと安心できるのか

フリーランスで仕事をしている独身30代です。今は、健康で体も動き、幸いに仕事をいただいていますが、これがいつまで続くか分かりません。病気などをしてしまったら、働けなくなり、お給料も出なくなり、生活が出来なくなります。国民年金には入っていますが、正直それだけでは不安です。出来れば、仕事をしてのお給料以外に、副業的な収入があればもっと安心できるのかなと考えています。例えば、マンションなどを買い、そこから家賃を得るなどです。しかし、これらは知識がないと、今マイナスになってしまう可能性もあります。いつまで生きられるか分かりませんが、自営やフリーランスなど収入が不安定な人が独身でもお金に困らないで老後を暮らせるポイントなどがあれば知りたいです。

女性40代前半 tokujiro.n0707さん 40代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

老後の生活費用

現在、専業主婦をしております。結婚前は仕事をしておりましたが、結婚・出産を機に退職して現在に至ります。子供はまだ幼稚園なので、60代前半までは子供の教育費などまだまだお金は必要です。このまま仕事をせずにいると、世間で言われていた老後2000万円は必要だと言われるとこのままでは無理だと思い、仕事を探し始めています。最近の扶養の控除が、いろいろ年収金額によって細かく控除の仕方が変わっってきているので、うまく扶養控除を受けながら、教育費・老後の蓄えにと思っているのですが、扶養範囲内での仕事では難しいのでしょうか?本当に2000万円の蓄えが無いと生きていけないのか?疑問でもあり、老後に向けて不安です。

女性50代前半 akioto0724さん 50代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

年金捻出

今、正社員として働いて年金を納めていますが、自分が受給できる年齢になった際に幾ら年金が貰えるのか不安です。受給年齢の引き上げなどもニュースで良く目にするので、個人年金などにも申し込もうかと思っているのですが、手間や情報収集が面倒で手をつけていないのが現状です。老後資金として、貯蓄型の保険にも入っていますが、果たして自分が定年した後に、どれくらいの資金力が必要なのか、それを年金受給だけではどれくらい賄えるのか、それぞれのライフプランがあると思うので、一概には言えないとは思いますが大まかなデータなどを示しながら説明などしてもらえると助かります。また、iDeCoなども調べる中で、メリットの面が大きく出てくるのに対して、デメリットについて書かれていることが少ないので、本当にそんなにデメリットはないのかも教えてほしいポイントです。

男性30代前半 fgen0092さん 30代前半/男性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

葬儀費用が気になる

私たち夫婦が亡くなった時の葬儀費用が気になります。葬儀には様々な形がありますが、最近では家族葬をしたという話をよく耳にします。家族葬は、普通の葬儀よりもこじんまりとしたものというイメージがありますが、参列者に制限があったり、人数も様々なようです。私の父の時は、家族葬でも葬儀会社への支払いやお寺への支払いなど、200万円ほどの出費がありました。母が、香典は受け取らないと決めたため、葬儀後の香典返しはお世話になった方へのお礼だけで簡単に済ませることができました。父はお金を残してくれていたので、葬儀の心配も母の生活費もお金の心配は全くありませんでした。問題は私たちです。父のように葬儀費用を残せる自信がありません。現在生活するのがやっとで、これからの子供の教育費のことで頭がいっぱいです。できることなら簡単に子供たちで火葬のみで送ってほしいです。まだ子供なので話はしていません。一般的には、葬儀は行うものなのでしょうか。また、どれくらいのお金が動くのでしょうか。ローンを組む人もいるようですが、子供たちに迷惑はかけたくありません。時々怖くなります。

女性40代前半 きずなとさとりさん 40代前半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答