こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
まずは「支出を徹底的に精査しましょう」ということをご提案します。
毎月必ず支出するものいわゆる「固定費」から見ていきましょう。
現在は、相談者様はひとり暮らしでしょうか。
そうであるならば、家賃、光熱費、通信費など。
これらの中で削れるものはないでしょうか。
例えば家賃が高いのであれば引っ越しを考える、
スマホ代を安くできないかなどです。
相談者様は家計簿のようなものはつけておられるでしょうか。
もし、何もしていないということであれば記録をつけられることです。
形式はどんなものでもよいです。
手書きでもスマホでもなんでもよいのですが、
徹底して毎日使うものを記録していきます。
最初はかなり疲れるとは思いますが、
何に使っているのかをはっきりと確かめることが重要です。
2~3ヶ月続けてみられてご自分の支出の状況が掴めましたら、
何が無駄遣いなのかがわかるはずです。
現在、アルバイトをされているということですので、
毎月収入が増減されるのだと思いますが、
少ない月の収入で考えられて支出を見ていくこともポイントです。
まずはご自身の家計を掴むこと、ムダを炙り出すことです。
それによって毎月貯金ができるようになると思います。
貯金が生活費の1年分や100万円程度貯まられてから、
資産形成という段階に進んでいくのがよいかと考えます。
参考にしていただければ幸いです。
1 名の専門家が回答しています
関連する質問
確定申告時に税金をどれだけ多く取り戻せるか
確定申告についてです。現在、社会人として働いておりますが、確定申告をおこうなう際、具体的に税金がどれだけ帰ってくるのかわかりません。また、医療費控除やふるさと納税やセルフメディケーション制度など確定申告を行う際の制度が多くあり、どの制度がどのような意味をなしているのかがよく分かりません。そこで、ファイナンシャルプランナーの方にお伺いしたいのが確定申告を行う際、還付金を手に入れるための税額控除(どれだけ税額控除が行われるか、対象となる期間はいつかなど)の情報をわかりやすく教えていただきたいです。また、年収別ごとに目標とすべき貯金額やそれに向けての貯金方法なども教えていただきたいです。よろしくお願いします。


住宅ローン返済に関して
現在、主人と子供2人との4人家族です。持ち家で住宅ローンを返済中です。毎月9万円程返済していて、ボーナス払いはありません。金利は変動型で、ローンはあと20年ほど残っている状態です。私と主人はどちらも30代半ばで、共働きです。そこで、相談内容なのですが、家計に少し余裕がある今のうちに少しでも繰り上げ返済をすべきかどうか悩んでいます。これまで10年ほど繰り上げ返済を行わずに過ごしてきました。理由としては、主人に何があった時に、ローンの残金は相殺されるので、主人の意向で繰り上げ返済はしないできました。ですが、2人ともまだ若いですし働き盛りのうちに繰り上げ返済をして、金利で取られるお金を少しでも少なくすべきではないかと考えるようになりました。子供たちが大きくなればお金がかかるようになるので今のうちに返せる分は返しておいたほうがいいのか教えてほしいです。


お金を貯めるために今できることは何なのか知りたい
私は28歳の会社員で妻(24歳)と2人で暮らしています。世帯年収は約450万円前後と収入は低く貯金をする余裕もない状況です。結婚は2年目となり、子どもの事や家のことなどを考えて貯金や収入を増やそうと考えていますが、現状では生活費や毎月確定している支払いなどで精一杯です。主な支払い内容としては、以下の項目となります。・家賃(7万)・食費(外食含む)(5万)・妻)交通費(1.5万)・私)交通費(4万)・光熱水費(3万)・妻)ケータイ(3万)・私)ケータイ(5万)今できることは、出費を抑えるか収入源を増やすことだと考えていますがこの考えで正しいのでしょうか。


お金を貯めることが苦手な自分に向いている資産運用方法はあるの?
20代の頃からお金を貯めることが苦手です。また、少額投資に興味があるのですがどのように始めたら良いかわかりません。つみたて貯金をしていたことがありますが、はっきり申し上げて金利はよくないですしそんなにお金は貯まりませんでした。2年間で30万程度です。現在は、結婚して主人の収入面に助けられていますが、自分自身に貯金があまりないことは不安です。コロナ禍で職を失いましたのでなおさらです。少額投資に興味があり調べていますが口座開設の手続きが面倒くさそうだし、これ以上口座を増やしたくないので始められずにいます。口座は現在3口座所持していますが、うまく活用できているのかわからないのでどうすればお金が貯まるのか、お金を運用できるのかリスクも含めて具体的に教えてもらいたいです。

