こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
まずは「支出を徹底的に精査しましょう」ということをご提案します。
毎月必ず支出するものいわゆる「固定費」から見ていきましょう。
現在は、相談者様はひとり暮らしでしょうか。
そうであるならば、家賃、光熱費、通信費など。
これらの中で削れるものはないでしょうか。
例えば家賃が高いのであれば引っ越しを考える、
スマホ代を安くできないかなどです。
相談者様は家計簿のようなものはつけておられるでしょうか。
もし、何もしていないということであれば記録をつけられることです。
形式はどんなものでもよいです。
手書きでもスマホでもなんでもよいのですが、
徹底して毎日使うものを記録していきます。
最初はかなり疲れるとは思いますが、
何に使っているのかをはっきりと確かめることが重要です。
2~3ヶ月続けてみられてご自分の支出の状況が掴めましたら、
何が無駄遣いなのかがわかるはずです。
現在、アルバイトをされているということですので、
毎月収入が増減されるのだと思いますが、
少ない月の収入で考えられて支出を見ていくこともポイントです。
まずはご自身の家計を掴むこと、ムダを炙り出すことです。
それによって毎月貯金ができるようになると思います。
貯金が生活費の1年分や100万円程度貯まられてから、
資産形成という段階に進んでいくのがよいかと考えます。
参考にしていただければ幸いです。
1 名の専門家が回答しています
関連する質問
「お金の悩み」に無頓着
保険の事、これから子供が大きくなってからの為の貯蓄の事、「お金の悩み」について無知過ぎて不安になります。家族が(主人、学資保険)何の保険に入っているのか、義理の母に任せっきりでわかりません。よくわかっていないのでもし主人に何かあったら私はどうしていいのかわかりません。漠然と子供にこれからお金がかかるということはわかってはいますが、私の「お金の悩み」がよく分かっていないことが「悩み」です。


収入が急に減額した時の対処方法
フリーランスでのお仕事を中心に生計を立ててきましたが、昨年から継続中のコロナウイルス感染症で仕事が発生しなくなりました。フリーランスでのお仕事の他に週4でアルバイトを日中していますがフリーランスのお仕事が年30%減となり生活が苦しくなってきました。アルバイトは平均1日10時間〜11時間勤務で日給1万円前後です。時間的に別のお仕事を追加するわけにもいかず、アルバイトをもっと時給のいいところへ移ることもこのご時世ままなりません。飲食店みたいに支援金も出ないので、昨年の持続化給付金や家賃支援金でなんとかつないでいる次第ですが、給付金自体が非課税ではないので昨年の売り上げを押し上げてしまい、今年の保険料や市民税などが不安でたまりません。何から見直すべきか、また工夫できるようなことがあれば教えて頂きたいです。


少額からでも投資してお金を増やしたい。
老後、今後のためのお金の動かし方。貯め方。賃金がすくないため生活水準も低く中々貯金がたまらない。そのため動かせるお金がすくない。なるべく少額からはじめられて少しずつでも資産を増やしたい。


このまま会社員の収入だけで今後いいのか不安
SNSを見ていると皆かなり稼いでるように見えて自分だけ時代に置いて行かれてる様に感じてしまいます。実際に稼いでる様に振舞ってるだけのインフルエンサーがいるのも確かでしょうが、かなり稼ぎをあげている人がいるのも事実ですよね。今後今いる会社からの収入だけでいいのかとても不安です。実際に今副業として試行錯誤しているのですが、やはり簡単に稼げる仕事のどないのだと痛感しております。投資なども知識もなければ資金もありません。まずはコツコツと貯蓄を増やして行くほうがいいのでしょうか。いろいろな投資方法がありますが、まずは今やっている副業のスキルアップ、貯蓄をしてから投資をはじめても間に合うのかとても不安なので、是非アドバイスいただけたらと思います。


不労所得などで、収入を増やし、老後に備えて貯金を殖やしたいです
将来のために貯金をしたいのですが、収入が少ないので、あまりできていない状態です。同じ収入でも、そのお金を生かすために投資をしようと考えています。ですが、投資もリスクがあるので、なかなか踏み出すことができません。お金との付き合い方がうまく行っていないだけなのかもしれないとも思っています。今後はまず収入を増やしていきたいと思っています。その上で、そのお金を生かして有益な投資をして、貯金を殖やしていきたいです。どのような方法があるのか、また自分にはどんな方法が合っているのか知りたいです。今考えているのは不労所得の方法です。今まで不動産所得も考えましたが、自分には合っていないような気がします。株は身内がやっていたので、あまりやりたいとは思っていません。それ以外の方法でできる自分に合った不労所得の方法を知りたいです。

