自己破産をしてから生活保護を受給し始めた人

女性40代 mimiko33さん 40代/女性 解決済み

自己破産をしてからしばらくして、生活保護を受給し始めた人のお金の貯め方を知りたいです。正直足りなくて困っています。ですが、仕事ができる体調ではないため、入院を進められてはいますが、在宅療養で在宅ワークをやっているという、状況です。
一旦入院してしまえばと医者に言われていますが、一人暮らしで、ペットがいるためできません。
そして、高額を稼ぐこと、普通に仕事をすることができないので困っています。
令和2年硬貨貯金はしているのですが、もう少しゆとりのある生活にするためにはどうしたらよいでしょうか。正直かなり苦しいです。
まずはゆとりを持たせたいです。
このようなことはなかなか相談できる人がいないので、どうかアドバイスをお願いできたらなと思います。

どうぞ宜しくお願い致します。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 お金の貯め方全般
60代後半    男性

全国

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
自己破産制度の目的は、破産者の経済生活の再生の機会を図ることが目的としています。従いまして、経済的に自立している方は多々いらっしゃいますが、多くの方は破産後の就労によって生活基盤を整え正常な生活を営んでいると考えます。御相談者様が自己破産に至ったか、それとも考えているのは経緯は解かりませんが、生活保護を受けられている状況から、貯蓄をする余裕があるとは思えません。まして、一般的な所得を得られているのであれば、生活保護は取り消されるはずです。
生活実態も全く不明ですから、現状に課題につきましては対応されている自治体の職員に御相談なされる事が近道です。ちなみに、公租公課につきましても免除又は猶予とされていると思いますが、担当医師から入院を薦められているのであれば、健康状態を回復されてから生活の余裕を考えることが大切です。もちろん、ペットの事も心配でしょしょうが、その点も福祉課の方に御相談されることで一時預かり等の施設をご紹介頂けるかも知れません。
現在の状態を続けていても、就労で収入を得る事は当面難しく、生活の改善も出来ことによる生活保護が継続されることの不安が増大すると考えます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

カードの支払いが追い付きません

食品・日用品を含め、子供の衣料品など、クレジットカードで購入しています。どのぐらい使っているか、家計簿はつけていないので大体の感覚でカードを使用していますが、ちょっと使いすぎた月は、翌月払いや分割払いにしていました。最近、あまりカードを使用していない月も支払い額が20万円~30万円を超えるようになり、それが払えないのでまた翌月や分割・・・を繰り返していたら、支払いがどんどん貯まってしまいました。前月からの支払い残高が毎月20万円はあります。支払い額が増える一方で、払えない分を毎月先送りにしているだけになってしまい、このままだと返済できなくなりそうです。いつか、翌月払いや分割払いをやめたいと思っていますが方法がわかりません。カードの引き落としで、現金が手元にあまり残らない月もあります。カードを使わないように、と思っても、現金があまりないのでカードで生活するしかない状態です。どうしたらいいでしょうか。

女性50代前半 いももちさん 50代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

低収入でもお金を貯める方法

子どもを二人育てているシングルマザーです。コロナによって、職場が経営不振となり解雇となってからは在宅ワークを行っています。収入自体は、以前働いていた分の2/3ほどになってしまい、貯金が全くできていない状況です。以前貯金していたものを崩しながら生活しているため、貯金も底をつきかけています。在宅ワークから、職を変えようとも思いましたが、自宅にいることで子どもたちの精神状態もおちついており、なるべくなら自宅にいてあげたいなと思っています。でも、このままだと成長に合わせて学費や生活費はかかってくるのに、収入が少ないっ状況だと破綻してしまいます。だからといって、また外の仕事に出ることで子どもたちに負担がかかってしまうことも気になります。このまま、自宅でできる仕事を考えてはいるのですが、医療関係の仕事しかしたことがないため、他の仕事をすることにも不安があります。でも、貯金もしていきたいという気持ちもあり、定収入でもやりくりできている人もいるので、どのようにしていくと貯金をすることができるのか知りたいです。

女性40代前半 なーんさん 40代前半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

資産運用のバランスについて

40代の専業主婦です。就学前の子供が2人いて、主人は会社員ではなく、フリーランスです。自分が独身時代に蓄えた資金を、増やしたいと考えています。現在、定期預金(円)、外貨定期預金、外貨建て保険、学資保険(前期全納)、個人年金(前期全納)で運用しています。外貨定期預金は米ドルで3ヵ月もの(今年の夏に預け入れ)。外貨建て保険は、豪ドル運用で、一括全納して目標額に達したら終了するもの。A社とB社の2社の商品に3年程前に加入しました。円の定期預金は、ネット銀行など、なるべく金利が良いところに預けるよう、心がけています。例えば、運用する全資産が1000万円とした場合、定期預金以外での運用は、いくらくらいまでが目安でしょうか。また、外貨定期預金については、銀行の窓口で「長く運用してもらったほうがいい」と言われましたが、満期日を迎えて、解約しても損をしないレートであれば、解約すべきでしょうか。それとも、長く運用すべきでしょうか。資産運用について、アドバイスをお願いします。

女性40代後半 myhanoさん 40代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

保険制度や家計をうまくやりくりできる基準やコツが知りたい

当方、22歳、社会人2年目のです。家族構成は、父、母、祖母、私の四人ですが、祖母は要介護で老人ホームに居て、父は高齢で病気のため年金生活をしています。母も重度の精神疾患を抱えております。このような状態になったのは一年前で、実質家計は私が支えており、私の給料、祖母の遺族年金(祖父が早くなくなったため)・年金、父の年金、母の障害者年金でやりくりしています。しかし、私自身保険制度に詳しくなく、仕事が激務でなかなか保険制度等の勉強に時間を割くことができないため、しっかりとした根拠のないまま過ごしています。また役所等への申請も平日時間をとることができないので最低限のことしかできていません。正直、現状いろいろな申請手続きがありそれを一人で家族分やるのでキャパオーバーの状態です。まず何をして現状を把握すればいいのかどのような保険制度があるのか等、家計をうまくやりくりできる基準やコツを教えてほしいです。

女性20代後半 倫子さん 20代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

貯金額を増やすことについて

お世話になっております。現在、4人家族で、まだ子供が小さいので資産運用に関しては無知の状態です。巷では、NISAや株など知り合いがやっていることなどで気にはなっています。しかし、やり方も分からない上に、本当に儲かるのかも分からないので地道に貯金しているのが現状です。初心者でも分かりやすく教えてもらえると助かるのですが、セミナーや本を購入しても結局は、お金を搾取されているだけなのでは?と疑心暗鬼になっています。正しい知識と運用方法について、一主婦でも分かりやすく説明されている資料などがあれば、みなするんじゃないかと思うのですが、なにせ無知なため、教えていただけると大変助かります。よろしくお願い致します。

女性40代前半 itamuchanさん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答