貯金をする為にまず何から見直して何から始めたらうまくいきますか?

女性30代 pontaさん 30代/女性 解決済み

毎月の生活に精一杯で貯蓄をするゆとりがありません。
でも周りの知人は上手くやりくりして毎月少しすつでも貯金しているとの事です。
今まで貯金をしっかり出来た事がないです。
貯金をする為にまず何から始めたらうまくいくのでしょうか。
どうやりくりをしたら貯金ができるのか
何からまず見直せばいいのか教えて欲しいです。

1 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 お金の貯め方全般
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/08/03

ponta様、ご質問ありがとうございます

生活費の見直しでは、保険の見直しや住宅ローンを組まれている場合には、住宅ローンの見直しも考えられます。

その他では、いろいろな項目で、少しずつ節約できるものを探していくことが大切です。

現在の世の中は、少額でもお金を使うような仕組みになっているものが増えている事で、知らず知らずに不必要な出費となっているという可能性も多くあります。

また最近では携帯電話の見直しをする事でも節約につながることがあります。

先ず、節約できるものを見つけ出して、今後は、お金が余ったら貯蓄をするのではなく、貯蓄を優先して、確実に振替されるような強制貯蓄をされるのも良いと思います。

その余ったお金で生活をしていくという体質を作られると良いと思います。

現役時代に、家計の健全化を行っておくことで、人生100年時代と言われる中で、老後の生活も安心できる生活を手に入れる事が出来るのかも分かりません。

若い内の習慣は、年齢を重ねてすぐに改善できなくなってしまう可能性もあります。

是非、今のうちから、家計の健全化をして将来の安心を掴みましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

まだまだ遊びたい盛りの年下嫁を養いながら少しずつ貯金する方法

我が家は30代の自分と20代の年下の嫁との二人暮らしです。二人とも子どもは考えていないので、今後も家族が増えることはありません。自分は車が趣味なのでそれなりにお金がかかりますが、車が必須の地方住まいなこともありふつうのことかと思います。趣味として出て行くお金もありますが、結婚したこともあり控え気味になりました。嫁はまだ20代前半と若く、金銭管理もゆるい自覚があるほどに心配なので、今のところの家計管理は完全に自分が担当しています。一人暮らしが長かった自分と、実家からほとんど出たことのない嫁とではやはり差が大きく…。まだ嫁は若いのでやりたいこと・欲しいものもそれなりにあり、自分はそのサポートをするのも役目なのですが、転職したばかりでまだまだ年収も伸びてこない中、生活はできても貯蓄までは手が回らない…のが現状です。この中でどうやって貯蓄をしていくかが今の課題で、来年・再来年となればできるようになっていくとはいえ、今からでも貯めていけるのであればしておきたいのが本音です。

男性30代前半 たなかさん 30代前半/男性 解決済み
山本 昌義 小松 康之 2名が回答

生活に少し余裕を持たせる方法

少し余裕の生活を送りたいです。月3万円くらい余裕を持たせるには、副業をするべきですか?節約をするべきですか?それとも、なんでしょうか?月に3万円くらい余裕があると、自分の欲しいもの、妻が買いたいもの、子供に買ってとせがまれるものを購入できると考えています。昨年のキャッシュレスのポイント還元を機に、現金生活からキャッシュレス生活に切替、ネットの家計簿サービスで、家計の見える化は実施しました。しかし、見える化したまではいいですが、どうやって節約したらよいかわかりません。節約ができないので、手取りを増やそうとクラウドソーシングをやってみていますが、思ったように稼ぎを得ることができていません。こんな状況ですが、どうしたらよいでしょうか?

男性30代前半 sky-fish-blueさん 30代前半/男性 解決済み
石村 衛 1名が回答

株のポートフォリオのつくりかた

最近株取引を少額ながら始めたのですが、どのようにポートフォリオを形成していったらよいかわからないので教えてほしいです。どちらかというと株主優待に興味があるのですが、株主優待をもらうには株数が全然足りず、ちょっとずつ投資していきたいと思っています。デイトレーダーのように毎日株価の変動を気にするほどは見れていないので、もっと興味を持つにはどうしたらよいかなども聞きたいです。また、銀行口座は複数持っていて、それぞれで少しずつ株式や外貨取引を始めてしまっているのですが、いまいち運用がうまくいっているのかどうか実感が持てない状態です。口座を一つにまとめるべきなのか、今のままでよいのか、NISAとどう絡めていけばよいかなど、自分のなかで信念があるわけではなく、なんとなく投資をしてしまっている状況をどうにかしたいと思っています。

男性40代前半 shinobumori0831さん 40代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

結納金ってなんためのお金なのでしょう?

夫と結婚する際に起きた出来事なのですが、夫の実家が農業を営んでおり、義父は「今は違う仕事をしてもいいが、ゆくゆくは農家を継ぐのが当たり前だ」という考え方の人です。夫も農家の長男なので、覚悟はしていたようなのですが、結婚時私には「君は好きな仕事を続けていていいからね。自分の母のような辛い思いをさせたくない」と言われ、私は違う仕事をすることを自分の親にも伝え、結婚の許しをもらい、結婚しました。しかし、義父は「結納金も支払ったのだから、自分の家は捨てて、農家に入るのが当たり前だろう」と私が同居して一緒に農業を手伝う(+家の家事を手伝う)をしないことを不服に思い、毎日夫に詰め寄っています。(別居ですが、近所に住んでおり、夫は毎日、私も仕事をしながら週3回以上は手伝いに行っています)夫も実家との関係を悪くしたくない(父のことは絶縁してもいいくらい嫌っているのですが、機嫌が悪くなると優しい母にひどく当たるので、父と強くは衝突せず、できる限りは言うことを聞いています)ので、あまり強くは言えない板挟み状態です。(母は父がいないと経済的に困るので、嫌いだけれど離婚はしないと言っています)「結納金を払ったら嫁は言うことを聞くものだ」という義父の考え方は合っているのでしょうか?そんな風に言われるくらいなら、結納金をそっくりそのまま返却したいところですが、義父は烈火のごとく怒り始めると周りが手出しできないほど荒れるので、冷静な話し合いもできず、困っています。先祖代々続けてきた農業を、父との関係のせいで一切捨ててしまうのもご先祖様に申し訳なく感じてしまいます。アドバイスお願い致します。

女性30代後半 sawakoさん 30代後半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

車の選び方

現在、車がないと交通の便が不便な地方都市に住んでいます。主人が通勤に使う軽乗用車、主に私が買い物、子供の習い事等の送迎に使っている乗用車、2台所有しています。コロナ前は、年に2回ほど200キロ圏内のお互いの実家に帰省するほかは、休日は外出をして車も頻繁に使っていましたが、最近は帰省もできず、休日も家で過ごすことが多くなりました。また子供も小学校に上がり送迎の機会も減ったので乗用車は週2.3回ほどしか乗らなくなりました。あまりにも頻度は少なくなったので私が主に使う車も軽自動車でいいのではないかと最近感じるようになりました。私のような車の使用頻度だと、軽自動・乗用車を所有して、通年かかる車の維持費と、遠方に行くときはレンタカーなどを利用するのとどちらがお得なのか知りたいです。

女性40代後半 kotaさん 40代後半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答