保有している金融資産をより有効に活用するには?

男性40代 hy1204さん 40代/男性 解決済み

40代男性、既婚、2児(7歳娘と5歳娘)の父親です。

現在銀行におよそ300万円の貯金があります。それ以外にも財形貯蓄として年金及び住宅を合わせて100万円、娘の学資保険が2人分で200万円と、様々な形で金融資産を保有しています。妻の分を含め、2人で約800万円の金融資産を保有しています。目的が多岐にわたるため、なかなか把握しづらいのが現状ですが、今後のことを考えたときにこのままでいいのか、別の方法で資産を運用すべきか悩んでいます。

現在保有している金融資産にはほとんど利息は付きません。個人向け国債の購入も検討しましたが、それでも利率は0.05%です。翻って住宅ローンの利率が変動で約1%で、現在2500万円程度の残債があります。単純に計算はできませんが、年間250万円の利息を支払っていることになります。住宅ローン控除もあと2年で対象から外れるので、住宅ローンの繰り上げ返済も検討しています。

このままでいいのか、損を覚悟で今の金融資産を解約し、新たな資産を形成していくべきなのか、とにかく住宅ローンの返済を加速させていくべきか、とても悩みます。

今後、娘の教育資金など、支出が増えていく中、より効果的な資産運用の方法が知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 お金の貯め方全般
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。

現在、住宅財形もあるようですが、住宅購入時には利用されなかったのですね。住宅財形は住宅購入目的の時に非課税となります。
ただ、修繕工事でも使えますが、それ以外の目的で払い出される場合は5年遡って課税されますので、ご注意ください。

現在は、ほぼ利子の付かない方法で貯蓄をされておられるのですね。住宅ローン控除の期間もあと2年という事で、少しでも節約を考えられておられますが、例えば今ある金融資産の800万円を年率3%で運用できる商品で運用できれば、現在の住宅ローンの利息分は実質で相殺されていきますね。

また今後のお子様の教育費や老後資金に対しても、お金の価値が目減りしていく事を考えると、今ある貯蓄もそのままであれば、目減りしていく事になります。

その上で、生活費の上昇やお子様の教育費、老後資金の準備を考えると、貯蓄できる金額も減ってしまっていく可能性はありますね。

出来るのであれば、3%~5%くらいの運用利回りが期待できる商品などで、資産形成を行われても良いと思います。

また繰り上げ返済も、返済期間の短縮は節約効果が高くなりますが、今後の生活を考えると期間短縮よりも返済額圧縮(返済額を減額する)の方が、今後の生活も安心になると思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

賃貸での火災保険について教えてください

現在、賃貸住宅に住んでおります。物件に申し込みするときに不動産会社から火災保険の指定がありました。2年間でおよそ2万円のものです。その時は特に何も考えず、言われた通りの火災保険に申し込みをいたしました。ですが、火災保険の費用は物件によってまちまちな金額が書いてあることから、自分でネットなどで調べてみると、ほぼ同ような補償内容で約半分の料金で加入できる火災保険があることを知りました。賃貸で契約するときに、必ずしも指定された火災保険に加入しなければいけないのでしょうか。また、家族構成にもよるとは思いますが、賃貸住宅に住むにあたって、どの程度の補償内容が必要でしょうか。ぜひ、教えていただければと思います。

女性40代後半 ねこっこさん 40代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

住宅ローンをかかえつつ3人の子どもたちの養育費と教育費を払っていけるか不安

現在結婚しており、住宅を購入したばかりです。数年以内に子供が欲しいと思っており、できればがんばって3人ぐらいは生みたいと考えていますが、住宅ローンをかかえつつ、3人の子どもたちの養育費と教育費をはらっていけるのか、今の収入で問題がないのか思い悩んでいます。

女性40代前半 worker27さん 40代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

どうすればリスクを少なくお金を貯められる?

結婚し2年目の夫婦です。今後の子育てや老後資金のために貯金を心がけており、現在家庭内には1500万円程度の貯金がある状態です。また共働きのため、月20万以上は貯金ができています。しかし、この貯金は全て貯金用の銀行口座に貯めているだけで何か運用をしているわけではなく、資産が増えずもったいなさを感じています。資産をより増やすために運用を行うことを考えるものの、株式や外貨等はリスクもあり知識もないことから手が出せていません。そのため、今は前述した銀行口座への貯金、主人が行っているiDeCo、積み立てNISA、わたしの企業型確定拠出年金になります。その他、知識が少ない私たちでもリスクを回避しながら資産運用できるものはありますでしょうか。もしあれば具体的な方法についてもご教示いただきたいです。

女性30代前半 toring1017さん 30代前半/女性 解決済み
菊原 浩司 1名が回答

子どもの教育資金、子沢山だといくら必要?

インターネットで子どもの教育資金を調べるとだいたいのモデルケースは子ども2人となっており、我が家は比較検討できません。また納税額額で恩恵を受けられるようや高校無償化なども対象にならず、保育園児の保育料も高額です。いかに節税をしながら生活をしていくかを考えていますが日々の忙しさでインターネットで検索する程度の知識しかありません。イデコや積み立てニーサにも興味がありますが素人には内容の把握が難しく感じています。節税額が大きいものやや比較的安全な投資方法があれば是非教えて頂きたいです。また外資の積立型生命保険に加入していますが、今後の運用方法が分かりません。せっかく利率の高いものに加入しているのでこれについても上手な運用方法があれば教えて頂きたいです。

女性40代前半 Nao2936さん 40代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

つい無駄なものを買ってしまって思うように貯金ができません

頭では分かっているのですが、中々目標額の貯金ができていません。つい無駄なものを買ってしまって浪費をしてしまいます。貯金もしなければいけないことは頭では理解できるが、物欲の方が勝ってしまってつい無駄ものを買ってしまって後から後悔します。そこでファイナンシャルプランナーの方にアドバイスをもらいたいのが、浪費癖に対する対策をお教え頂きたく思います。目標額の貯金を毎月3万円に設定をしていますが、ここ最近は1万円にも満たないです。お金が入ってくると物欲で何かを買いたいという欲求が高まります。先に貯蓄分は残してとりあえず普通預金に入れておくのですが、月の半ばくらいにそれにも手を付けてしまうことがあります。こうした状況をどうやって改善していくかのアドバイスが欲しいです。しっかりと目標額の貯蓄できるようにするための方法が知りたいです。

男性40代後半 こりんさん 40代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答