現在の収入や支出、貯金額で良いのかどうかプロの目線からアドバイスがもらいたい

女性30代 rinanさん 30代/女性 解決済み

お金の勉強を誰からも教えてもらったことがない子育て中の主婦です。我が家は子どもが3人おり、日々のお金がみるみる減ってきております。ここ最近SNSでは家計管理が流行っており、我が家も固定費としてスマホ代や、電気会社を乗り換えたりと行動を始めたところです。今後、子供達が大きくなった際に現在の収入、そして支出、貯金額で良いのかどうかプロの目線からアドバイスがもらいたいです。貯金として積み立てニーサを夫婦で月66000円、現金貯金70000円、財形貯金20000円実施しております。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
60代後半    男性

全国

2021/07/19

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のFP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

毎月ご夫婦で156千円の資産形成に励まれているとのこと、御子様3人の教育資金も視野に入れながら頑張っている姿が目に浮かびます。

さて、必ずと言って良いほどに必要になるのが教育資金です。文部科学省の平成30年度子供の学資調査によりますと、幼稚園から大学までを全て国公立で卒業された場合で約1000万円、反して全て私立で卒業される場合には、約2400万円が必要となるとのデータが発表されています。

このデータをステージごとに見てみますと、全て私立による場合、幼稚園で約95万円、小学校で約960万円、中学校で約420万円、高校で約290万円、大学で約640万円となっています。この数値は校外学習費用も含まれていますので、各ご家庭ごとの教育方針で変わると思われますが、現在高校までは、ほぼ無償化となっておりますので、必ず準備しておかなければならないのが、17歳迄の大学費用となります。

おそらく、校外学習費が高くなる傾向は、中学生の時であり、概ね年間50万円は公立でも必要となっているようですから、小学校時で年間30万円、高校で年間40万円を目途としておけばよろしいかと思わます。従いまして、お子様が3人の場合、上記の数値の3倍に増えてゆく勘定となります。

つまり、最低でもお子様3人の教育資金として2000万円を大学卒業までに準備しておかなければなりません。他の教育費は家計の中から調整することは可能です。そのように考えますと、毎月の資産形成額156千円は年間で1872千円となり、約11年で目標額をクリアーする事が出来ます。特に積立NISAや投資による効果と税制による効果をダブルで受けることが可能となりますから、選択肢としては有効な手段です。

更に、ご夫婦で厚生年金に加入されていないのであれば、年金受給額と老後の生活費との乖離を埋めるためにも、iDeCoによる老後資金も準備されることもお勧めします。毎月の拠出額は5千円からですが、拠出期間が60歳迄と長期であるため、税制効果も含めまして長期、積立、分散を投資することが可能となります。

いずれにしましても、計画性が高いご夫婦のようですから、更に無駄なものを節約されて、資産形成を高められてください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

主人がギャンブル好きで家計の収支に悩んでいます

夫婦共に40代、子供が2人いる専業主婦です。病気のため働いていないので、主人の給料だけで生活しています。今回相談したいのは、家計の収支のことです。月収は約30万前後ですが主人のお金使いがあらく、携帯代別で月に6万円くらい使っています。借金はないようですが、ギャンブルが大好きです。それと月8万円の住宅ローンも家計の負担になっています。再来年は子供が大学受験なので、今のうちに少しでもお金を貯めたいなと考えています。主人には何度も伝えているのですが、何回言っても改善されることはなく、どうしたらいいのかといつも不安になっています。大学の費用として、今現在準備できているのは200万円くらいです。貯金は250万円、住宅ローンはあと800万円ほど残っています。

女性50代前半 hayakaさん 50代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

将来(老後や子供)の貯金を貯めるのに1番いい方法は?

現在私は専業主婦をしています。外に働きに行くことができれば貯金も貯まりやすいのですが、現在妊活歴4年目のため正直いつ子供を授かるのか分かりません。そのため安易に外に働きに出ることは難しいです。短期の派遣も考えましたが長時間働くことも難しいです。車は2台持ちで1台はローン返済中、自宅は3年前に購入した一戸建てにローンを返済しながら夫婦2人で暮らしています。現在の生活や金銭面ではそれほど不自由はしていなく平均的な生活を送っています。でも、もう少し自由なお金と貯金を増やしたいと思い現在のお金と将来の貯金を貯めるのに1番いい方法を知りたくて相談しました。ちなみに外で働くことは難しいので、今の生活環境を変えないお金の殖やし方を知りたいです。

女性30代前半 cmatsuさん 30代前半/女性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答

効率の良い家計簿の付け方は?

家計簿を続けるのが難しいくて面倒臭過ぎて続けられません。年末になれば意気込みで家計簿を買いますが、半年持たずに挫折してしまいます。私自身は投資が得意なので、毎年50〜100万円の純利益を出せています。ミドルリスク・ミドルリターンのものなので、元本割れせず安定してます。確定申告は夫が私の物とまとめてしています。なので、ある程度は補填出来ているから大丈夫と思い、貯金額も全く把握していません。家計管理ができている方の秘訣は何か知りたいです。家計簿の費目はどのように分けられていますか?決済はクレジットカードか現金にするか迷っています。家計についてどれくらいの頻度で、夫婦で話し合いますか?おいくつの世代で、貯金はどれほど貯めていますか?何卒、ご教示宜しくお願い致します。

女性40代前半 kurumazuki1003さん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

定年退職後の生活はどうすればよいか?

私は、40年余り公務員として勤務し、65歳で定年退職しました。今は、塾講師のアルバイトをしながら、年金生活をしています。現役の頃は将来のことなど一切考えることもなく、贅沢三昧の生活をしてきました。旅行、外食、車などは2年ごとに買い替えて来ました。将来のために貯金などすることなど考えたこともありませんでした。子供は二人とも大学まで行かせ、授業料などに何百万と掛かりました。更に、家を新築し、住宅ローンに追われる毎日でした。そして、現役だけでは住宅ローンを完済できず、退職金でやっと完済することができました。ということで、手持ちのお金は年金と塾講師の収入しかありません。今後、どのように生活したらよいでしょうか?少し、余裕の生活を送るためにはどんなものを節約したら良いでしょうか?教えていただきたいと思います。

男性70代前半 kinopeeさん 70代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

海外在住者の教育費や老後資金を貯める方法について

私は32歳専業主婦です。夫は正社員で年収約1、000万円です。海外に在住しています。今年の夏からこどもが義務教育に入ります。こちらでは公立の学校はもちろん無料ですが、私立の学校になると年間約300万円の授業料が必要になります。義務教育だけで13年、それから大学の費用を考えると頭が痛いです。大学も年々値上がりし、いいところになると4年で授業料2、000万円とも聞きます。でも公立の小学校や中学校、高校に通わせてもいい大学に入れないとも聞きます。そしていい大学に入れないとやはり就職も厳しいです。親としてはやはりこどもには不自由のない幸せな人生を歩んでほしいです。でも先立つものが。。。私がバリバリ働ければいいのですが、海外在住とのこともありなかなか難しいです。こちらではこどもの学校の毎日の送り迎えも必須なので。教育費、出せないこともないとは思うのですが、次は老後の資金が心配になります。お金の心配事がつきないです。

女性30代後半 aririnさん 30代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答