主人がギャンブル好きで家計の収支に悩んでいます

女性50代 hayakaさん 50代/女性 解決済み

夫婦共に40代、子供が2人いる専業主婦です。病気のため働いていないので、主人の給料だけで生活しています。
今回相談したいのは、家計の収支のことです。月収は約30万前後ですが主人のお金使いがあらく、携帯代別で月に6万円くらい使っています。借金はないようですが、ギャンブルが大好きです。それと月8万円の住宅ローンも家計の負担になっています。再来年は子供が大学受験なので、今のうちに少しでもお金を貯めたいなと考えています。主人には何度も伝えているのですが、何回言っても改善されることはなく、どうしたらいいのかといつも不安になっています。大学の費用として、今現在準備できているのは200万円くらいです。貯金は250万円、住宅ローンはあと800万円ほど残っています。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
40代前半    男性

全国

2021/08/10

こんにちは、婚活FP山本です。早速ですが、ご質問についてお伝えします。お子様の大学費用は、一般的な私立文系大学で4年総額平均700万円程度が目安です。2人分なら1400万円程度が必要であり、準備金と貯金の差額である約950万円を仮に大卒までの8年程度で準備するとすれば一年あたり約120万円、月10万円ほど貯金が必要になります。仮に旦那様が月6万円のギャンブルを止めたとしても、どのみち足りない可能性が高いです。なお、教育費が足りない場合は「教育ローンや奨学金」で対処することもできますから、今のうちから使う前提で考えておいたほうが無難かもしれません。そしてお金のことを踏まえた上で、お子様の進路について家族で話し合っておきましょう。

少し別角度で、お伝えします。先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、一般的には倍の4000万円程度が必要です。仮に60歳まで15年ほど準備時間があるとすれば、一年あたり約267万円、月22万円ほど貯金が必要になります。仮に上記の教育費をどうにか準備できたとしても、今のままでは老後資金準備がほとんどできないまま老後生活に突入しかねません。老後資金は上記の教育ローンのような対処法がありませんから、どうしても基本として「あなた様も働く」必要があります。それも必要額を考えると、できれば正社員としての仕事が必要です。最近では在宅によるテレワークも普及しつつありますから、何とかあなた様が働くことも視野に入れましょう。

少し補足させて頂きます。一般的に、専業主婦世帯の旦那様は家族を養うことに消極的なことが少なくありません。がんばって働いているのに自分の趣味さえ満足にできない境遇に、強い不満を抱きがちです。あなた様が働くことは、そんな旦那様の不満解消にも繋がり、ひいてはギャンブルを控えることにも繋がるかと思われます。どうしてもフルタイムが厳しければ、まずはパートでも、あるいは副業程度でもよいので、あなた様も家計を支える姿勢を行動で見せることがおすすめです。いずれにしても、旦那様のギャンブルに関係なく、このままでは教育費が大幅に足りません。老後資金も考えれば尚更ですから、まずはあなた様が働く方向性で対処法を考えていきましょう。なお、個別相談ならより詳細にご相談頂けますから、よろしければご検討下さいね。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

きつすぎない程度にできる節約方法を知りたい

家族みんな良く食べるので、とにかく食費がかかってしまいます。今は子どもたちがまだ小学生なのですが、すでに大人4人分の食費がかかっており、この先もっと増えるのは目に見えています。もちろん、子どもたちが大きくなったら私もパートを増やそうと思っていますが、年を追うごとに就職活動も難しくなるだろうし、体力の衰えからも厳しくなってくるんじゃないかという不安もあります。あと、子どもが小学生のうちは貯金しやすい時期だと聞きますが、全くそんな余裕はありません。もちろん、児童手当を学資保険にあてたり、子どもたちが頂いたお祝いのお金などは貯めているので、全く貯金できていないわけではないのですが、毎月毎月赤字です。具体的にどうすれば、もっと貯金できるのか、日々のちょっとした節約術をなるべくたくさん具体的に教えて頂きたいです。

女性40代前半 ぱうさん 40代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

給料が少なくても将来安心できるためには?

わたしは現在契約社員として働いており、結婚もしていないため、いつも漠然と将来に対する不安があります。毎月の給料も正社員の方の平均に比べると少なく、福利厚生なども不十分と感じています。そんな状況での今回のコロナウイルスの流行で、改めて自分の現在の生活が保証されたものではないことを実感しました。しかし、だからといって今すぐに正社員になれるわけでもありません。そのため現状でも、老後などの長期的な視野だけでなく、日常に起こり得る万が一にも対応できるように、安心できる対策として、お給料が少なくても無理なく加入できて、保障もしっかりとしている保険や年金などがもし有れば教えていただきたいです。また、日常生活の中でできる工夫なども有れば教えていただきたいです。

女性30代前半 happa09さん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

各種保険について

現在加入している保険についての相談です。現在加入している保険①生命保険 家計保証定期保険 掛け金額 月5,319円②生命保険 医療保険     掛金   月4,158円③生命保険 長割り終身    掛金   月6,447円この他に年金保険       掛金   月10,000円の各種保険に入っております。家族構成は、自分(正社員)、妻(正社員)の夫婦2人家族です。年収は自分が350万円、妻が280万円で世帯収入630万円になります。自宅は持ち家(マンション)月のローン返済が毎月50,000円管理費15,000円修繕積立費10,000円でしたが今月から修繕積立日が21,000円に値上げが断行されてしまいいました。手取りで25万くらいの給与なので約1万円の上乗せは非常にきつい状況です。そこで保険を見直そうと思っております。自身が加入している保険は上記の通りになりますが、一般的にこれぐらいの保険加入は必要なものなのか。平均的なモデルはどうなのかが知りたいです。また、マンション購入の際に加入した団体信用生命保険と被っている場合は無いのかなども知りたいです。正直、長割り終身以外、解約しようかとも思っている次第ではあります。マンションの地震保険も今年、満期になり更新の案内が届きました。5年で6万~7万の費用になるとの事ですが、正直悩んでおります。昨今の地震の被害状況も気になりますが、このコロナ禍を踏まえますと支出は抑えたいのが本音です。一般的にマンション住まいの方の地震保険や火災保険の加入率はどんなものなのかが知りたいです。将来、老後に備えイデコなどについても詳しく教えてほしいと思いいます。

男性40代後半 takuya.fujii4さん 40代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

FPがオススメする節約方法と貯蓄術

FPがオススメする節約術などございましたらお聞きしたいです。その際に預金や貯蓄を増やしていくコツなどもあれば併せてお聞きしたいと考えております。また、現在の収支を照らし合わせて節約や1年単位での収支の計画などをご一緒に立てていただいたりする事は可能なのでしょうか?そうした場合に「こうしたら良い」とか「ここを変えたら良くなる」など具体的に教えていただけると幸いです。私自身、現在の生活が苦しい状況で一向に預金が増えていきません。節約も可能な限りして来ましたが改善に繋がらず年齢も重ねるにつれて不安が増すばかりですのでそういった事を相談や質問をしたいと考えております。可能であれば抜本的な節約や貯蓄方法支出を抑え収支が増えていく様な改善方法を教えて欲しいです。

男性30代前半 SaionjiReoさん 30代前半/男性 解決済み
小高 華子 1名が回答

子どもの教育費(習い事含む)を貯めるのに一番いい方法は?

子どもが小学校入学後、生活サイクルが落ち着いたら仕事を再開しようと考えておりますが、自分にスキルがなくどんな仕事をしたらいいか悩んでいます。現在は単発のアルバイトなど出来る範囲のことをしていますが、子どもの教育費に充てるため週3日程度から仕事をしたいのですが、40代という年齢やブランクもあり、職場環境に慣れて周囲との信頼関係を築き働くことが出来るのか不安です。結婚前は不動産会社に勤務しており、その方面で探してみてもよいのですが、食に関することが興味があり、できればそれに関連した仕事を希望しています。ですが経験がないためそう簡単ではないと思ってしまい、一歩踏み出すことができません。同じように専業主婦からの再就職で悩んでいる方はたくさんいらっしゃると思います。厳しいご意見でもよいので何かアドバイスをいただけたらと思います。

女性50代前半 hnnkyke7さん 50代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答