お金の漠然とした不安を聞いてください

女性40代 siori_muraokaさん 40代/女性 解決済み

生活はできていますが、お金に対して漠然とした不安があります。選んでいる保険は合っているのか、毎月の家計、子どもたちの教育資金など。また、投資についても知りたいです。

3 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
40代前半    男性

全国

2021/05/11

こんにちは、婚活FP山本です。早速ですが、ご質問についてお伝えします。まず教育費は、22年総額平均で1400万円ほど必要です。22年かけて準備するとすれば一年あたり約64万円、月5万円ほどの貯金が人数分、必要になります。また先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、実際には一般的に倍の4000万円程度が必要です。仮に60歳まで25年ほど準備時間があるとすれば、一年あたり160万円、月13万円ほど貯金が必要になります。つまり仮にお子様が2人なら、教育費と老後資金で少なくとも月23万円ほど貯金が必要です。これだけの貯金ができていなければ、いずれ家計破綻しかねません。まずはしっかり意識しておきましょう。

続けて、お伝えします。まず生命保険は、ひとまず医療保険とともに、上記の教育費を賄える程度の死亡保険に加入しているなら内容的には大丈夫です。ただ、上記の貯金が不足している状況なら補償とのバランスが大切なので、見直す余地もあります。また投資は、特に上記の老後資金準備に有効な手段です。リスクはありますが投資なら、仮に5%運用を狙えば一年あたり約84万円、月7万円ほどで25年後に4000万円を準備できる計算になります。このあたりを基本に、このままで大丈夫なのかどうか、家計簿を見ながら計算してみましょう。

少し補足させて頂きます。今や大学生の約半数が、奨学金や教育ローンなどを使っている、つまり親の準備が間に合っていないのが実情です。また4000万円を超える老後資金を準備できている世帯は、2割にも満たない状況となっています。つまり、あなた様の漠然とした不安はある意味で正しく、今や何となく働いて貯めているだけでは家計破綻する時代です。このため、少しでも早くからライフプランを意識して、常に計画的な準備に励むことが大切といえます。ぜひ不安が現実のものとなって襲ってくる前に、できる限りの備えをしておきましょう。

小松 康之 コマツ ヤスユキ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
60代前半    男性

東京都 神奈川県

2021/05/12

ご質問いただき、ありがとうございます。
漠然とした不安があるのは、これからどういうお金がいくら必要かを把握していないことが原因だと考えます。教育費は1人あたり全部で1,400万円ほど必要です。また、家計が大丈夫かについては、家計簿を見せていただかなければ分かりませんが、ある程度の貯蓄ができるくらいの黒字であればいいでしょう。
保険については、社会保険でカバーできる範囲を知ったうえで、なお必要な資金が保障される設計にしなければなりません。
これらを解決するためにも、一度家族のライフプランを作ることをお勧めします。
いつどういうイベント(子供の入学など)があって、そこでいくら必要なのかをはっきりさせ、さらにリスクをはっきりさせることで、対策を具体的に講じられます。
大多数の人は、「いついくら必要かは分からないけど、将来が不安」というままに終わってしまいます。これでは、お金を有効に使うことなどできませんし、充実した人生など無理でしょう。だからこそ、ライフプランを作ることでより具体的な必要額とその時期をはっきりさせ、今できる対策を講じられるのです。

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
60代後半    男性

全国

2021/05/12

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

特に生活に不満もないけれど、モヤモヤ感があるということであれば、そのモヤモヤを発散する事で現状の問題が把握出来ます。問題の90%は解決可能ですが、残りの10%は長期に対応すべき課題となり、具体的な対策を練りながら対応しなければなりません。

まず、家計を項目別に確認する必要があります。それをベースとして、予測されるライフイベント(お子様の入学や高額な買い物等)別にライフプランを組み上げますが、最終は御自身の終身がゴールとなります。つまり、毎年の収支を確認し、赤字であれば預貯金から補填しながら、ライフイベントの可能性をチェックすることで、毎年のキャッシュ残を確認することが可能であり、終身におけるキャッシュの不足額も把握が可能となります。

上記のようなシュミレーションをすることが、ライフプランと言われるものですが、預貯金だけではなく、保険による補填も確認することが出来、また加入している保険の損益も把握することが可能です。つまり、全ての支出の目的の是々非々を見える化することが大切です。

将来資金として、余裕があれば金融商品への投資可能ですから、マーケットの動向に左右されることなく、長期に投資を続けることで、銀行金利よりもはるかに高いリターンを期待することが出来きます。

全ては、家計の維持を明確にできた時から、不安や不満、不信の不の解消によって、余裕ある投資活動が出来るとお考え願います。利殖に拘り過ぎるあまり、大きなリスクを背負うことは絶対に避けなければなりません。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

節約できないです。

最近になって節約をかなり意識するようになったのですが、思った以上に節約をするのが難しいと思っています。知り合いはよく食費も電気代もかなり抑えていると聞くので巣が、我が家は難しいと思いました。食事はいつも自炊しているのですがそれでもご飯は美味しいものをなるべく食べたいというのがあるので、自炊でもそこそこ食費が高くなります。また電気代も節約したいと思っても冷房を使っていると電気代がかなり高くなります。なので節約したいと思っても思ったように節約できないので困っています。なのでどうしたら良いか詳しく知りたいです。特にどういう点に注意して節約していけば良いか教えて欲しいと思います。何が節約しやすいかも教えて欲しいです。

男性40代前半 naimonoさん 40代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

専業主婦で年金がちゃんと受け取れるか心配

専業主婦なので年金がちゃんと受け取れるか心配です。現在は妊娠中で夫の扶養に入っていますが、大学卒業後就職後すぐに結婚妊娠したため、社会人経験が少なく、年金や保険やローンなど、あらゆることに疎く、知識がありません。万が一、今後離婚したり死別することがあるとすれば、私が子供の面倒を見て老後まで普通の暮らしができるかがとても心配です。今現在の心配事としては、私がお小遣い制で月5万円受け取っているのですが、お金の使い方がよくないと夫に言われたことです。その中から食費やケータイ代を支払っており、無駄なものは買わずに買ったものをメモしているのに、予算の組み方が悪いだの言われショックを受けてしまいました。機会があれば専門家の方からチェックや指導を受けてみたいです。

女性30代前半 Graceユウさん 30代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

お風呂をシャワーだけにするとどれくらい節約できる?

私は節約に興味があり、実際にいろいろな面で実践しています。そして、お風呂に入るときにも節約をしようと考えているのですが、今までは湯船にお湯をためて、そこに入るという習慣をどの季節も続けてきましたけど、それをやめようと思っています。つまり、シャワーだけにしようかな?と考えているのですが、、こういった節約を実践すると、どれくらいの支出が減るのでしょうか?シャワーにかける時間は今までと変わらないとして、単純に湯船にお湯をためる分だけ節約する場合、1か月あたりどれくらいの金額で支出が減るのか?というのが気になっています。できるだけ支出を減らす努力をしたいなとは思っているものの、やる意味があると言えるほどに節約が可能なのか?について知りたいと思います。

男性30代後半 263823さん 30代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

月収18万円。貯金がないわけではないけど不安です。

今1歳の子供がいます。子育てをしているので私は働いていなく実家で同居し、旦那さんは働いていますが、給料は18万円ほどなので、親子3人で暮らしたい気持ちがあるのですが不安でいっぱいです。貯金はないわけではないけど、結婚式もしたいしやりたいことはあるのですか、出来るかどうか前に進めません。

女性20代後半 ahfs2torio366さん 20代後半/女性 解決済み
梅川 ひろみ 1名が回答

ママの働き方はどれがいい?

20代後半の専業主婦です。30代の旦那と2歳の子どもとの3人暮らしです。私は結婚を機に仕事を辞めたため、旦那の給料のみで生活をしています。旦那の給料は手取りで20万程度あり、生活自体は特に困っていません。ですが、今後大きなケガや病気をした時のことや子どもの教育費を考えると、今のうちからしっかり貯金をしておかないとと思っています。そこで、来年から私も働こうと思っているのですが、どのような働き方をすべきか迷っています。仕事を辞めてから3年以上経つので、フルタイムで働くことに不安もあり、旦那の扶養の範囲内で働こうと思っていましたが、保育園料を考えるとあまりプラスにならないのではないかと思います。子どもを幼稚園に入れてパートタイムで扶養の範囲内で働くか、保育園に入れてフルタイムで働くか、どちらの方が貯金ができるか、悩んでいます。

女性30代前半 chan123さん 30代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答