日々の生活で生活費を節約できる方法

女性50代 きらりんさん 50代/女性 解決済み

これから子供の進学などでお金がかかるようになってきますがどのようにお金を貯めていったらよいでしょうか?貯金できれば一番いいのでしょうが毎月子供が大きくなるにつれてたくさん食べるようになるから食費も結構かかってなかなか思うように貯まりません。安いところでため買いしたりしてますが保険関係も一応いざという時というときに困らないように入ってますので毎月保険関係でもひかれますし、あと車を所有していると車のほうの保険も年払いにしていますが引かれます。田舎なので車が足替わりなので夫婦で1台ずつ乗ってますので車の維持費も車検が重なるととんでもない出費です。今子供が中学生なのであと何年かで進学のお金がいるようになってくるのでそれまでなんとか余裕のある月は貯金したり毎月も少しでも節約して生活費を切り詰めようと思って努力しています。どこを切り詰めたらよりお金をうかすことができますでしょうか?これからいずれは介護などでもお金がかかってくると思うとほんとにお金を貯金して蓄えをしとかないとだめですね。私たちの年金もだんだん年齢を引き上げられてもらえる日が遠ざかるので不安ですね。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
60代後半    男性

全国

2021/07/02

ご質問ありがとうございます。
FP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

少子高齢化が問題となっていますが、現実には何も改善されていません。つまり、経済活動に必要な人口減少が継続されており、労働力が薄れて高齢者が2047年をピークとして増加しています。そのような背景から、年金原資を維持するために、さまざまな対応策が進められていますが、概ねは新発債の発行によって維持されている状況です。また、今後も医療費も増大しますし、介護保険費も増大する懸念があり、各家庭に対する保険料や自己負担額が増加する事も想定しておかなければなりません。

しかし、お子様の教育は待ったなしで必要になりますし、大学への進学に向けた準備も疎かには出来ません。文部科学省の平成30年度子供の学資調査によりますと、お子様お一人につき、幼稚園から大学までを全て国公立で卒業された場合で約1000万円、反して全て私立で卒業される場合には、約2400万円が必要となるとのデータが発表されています。

おそらく、校外学習費が高くなる傾向は、中学生の時であり、概ね年間50万円は公立でも必要となっているようですから、高校で年間40万円を目途としておけばよろしいかと思わます。但し、大学4年間の授業料は640万円程が必要となりますから、準備されていない場合には、毎年の負担額は大きく生活費に影響されますからご注意願います。

従いまして、極力無駄を省くためには、生涯ライフプランにおける保険料などを再設計する必要も必要です。意外と不安に駆られて無駄な保険に加入している場合も多く、本来の目的を見直すことも必要です。更に自家用車の所有は、住宅費に反比例しますので、住居費が安ければ当然に駅からの至便が悪くなり、車による費用が増大します。そのような場合でも、保険の見直しや乗り換え期間の延長、車種の変更などによって年間支出額を減額することも可能です。

このように、それぞれに支出項目のモヤモヤを纏めることで、問題点が明確になり、対応方法が明らかにすることが出来るのが、ライフプランシュミレーションです。つまり、生涯に必要となる支出額を把握することで、どのように収入とのバランスを考え、そして貯蓄を維持してゆくのかを見える化することが可能となります。

御自身で作成することも可能ですが、専門家の意見も取り入れながら作成することで、今からすべき対応策が明確になりますから、是非対応を検討されて下さい。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

携帯電話料金、格安SIMや携帯電話会社の選び方に関する悩み

現在、携帯の更新時期である点と、携帯の使う頻度が少なくなっている為、必要最低限の機能の携帯電話に切り替えを検討しています。しかしながら、今まで大手キャリアの代理店に行った際に勧められるがままに契約をしていたため、どこから手を付けていいかわからない状態です。・電話は、緊急時に使う程度です。・メールは、パソコンでフルーアドレスを使うために必要はありません。・通信量は、毎月1GBほどの使用です。・ガラケーではなく、スマホがよいです。上記が現状ですが、キャリアはどこがいいのか、格安SIMにしても不具合などのはないか、切り替えで面倒な手続きなどあるのでしょうか。

男性30代前半 ちびくろサンボさん 30代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

老後までの貯金の仕方

もうすぐ社会人になり、自分でお給料をもらうようになります。最近では老後に1000万円以上の貯金が無いと十分な暮らしができないなどと叫ばれている中で、自分が果たして貯金をできるかどうか不安に感じています。またどのようにして貯金をするのがいいのかも分かりません。ファイナンシャルプランナーには計画的に貯金をする方法や、本当に自分が貯金すべき金額はどのくらいなのかを詳細に知りたいです。自分が思っているよりも専門家の意見を聞いたほうが見解は違ってくると思うので、その違いをぜひ知りたいです。またファイナンシャルプランナーの方にはどのようにしてそうした情報を導きだせるのかというのも気になるので、質問したいと思っています。

男性20代後半 nora8さん 20代後半/男性 解決済み
小林 恵 1名が回答

短時間のパートとフルタイムのパート、税金や保険料の違いは?

現在、子供が1歳で専業主婦です。家計のためにパートで働きに出たいと考えていますが、働きに出ると今よりも保育料や税金などかかるお金が発生するようになりますが、いくらくらいかよく分かりません。扶養内の短時間のパート、フルタイムでのパートの場合の税金や保険などかかるお金はどれくらい変わりますか?

女性30代後半 サク0712さん 30代後半/女性 解決済み
横山 晴美 1名が回答

子どもが2人になり、貯金できるのか不安です

現在第二子を妊娠中で、上の子とは6歳差になります。今までは子どもが一人っ子だったので、その子どものために毎月決まった金額を通帳に入れて貯めていっていたけど、もう一人増えるので、今まで通りの金額のお金を貯めて行くことは難しいし、ちゃんと二人のために貯金できるか心配です。

女性30代前半 koyuki822さん 30代前半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

年収200万以下の自分でもお金が貯められますか?

パート勤務で週5日5時間程度働いています。年金も少し貰っています。しかし、月収入が併せて10万弱なので、生活がかなり苦しいです。勤務時間を増やす以外に、何か節約できることはないでしょうか?食費は平日の昼以外ほぼ自炊です。通信費も格安スマホに変えました。でもまだ心もとないです。あとどの部分を節約すればいいでしょうか?実践できる範囲でいいので、何かアドバイスをいただけたら有難いです。

女性30代後半 REIさん 30代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答