学歴もお金に関する知識もない人間がお金を貯める方法

女性20代 suukiさん 20代/女性 解決済み

お金の貯め方について。
お金は持っていて困るものではないので、できるだけ持っておきたい。あわよくば貯め方についても聞きたい。
学歴もお金に関する知識もない人間がお金を貯める方法があるのか知りたい。
もし、方法があるのであれば、今後どのように行動していけば良いのかについても教えてもらいたい。
自分で調べたりはするものの、知識がないからか理解できないことが多く困っている。

1 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 お金の貯め方全般
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/07/16

suuki様、ご質問ありがとうございます

昔の日本では、お金の事を考えなくても、一生懸命働いていれば人生を過ごせると言われることもありました。

しかし、最近では長生きにもなっている事などで、お金についてもしっかりと考えていかないといけない時代になってきていると思います。

お金の事は、自分ですべて行うという方も多いと思いますが、会社でも会計士や税理士などお金の専門家に依頼してお金の管理をしていることも多いです。今からは個人でも自分ですべて調べて行うのではなく、私どもの様なFPと言った専門家に依頼されて、お金の事を考えてもらい、ご自身は働いていくという事も大切かも分かりません。

インターネットでは多くの情報もありますが、正しいような内容でも実は間違っているという事も多くあります。

FPだけではなく、IFAという独立系ファイナンシャル・アドバイザーと呼ばれる専門的なサービスを行う存在もありますので、自分で考える事も大切かも分かりませんが、信頼をおけるパートナーを見つけるのも良いと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

主人の収入に対してのお小遣い

現在、専業主婦をしているのですが、主人の収入が低いので、主人の実家に同居させてもらってます。主人が稼いでくるお給料を私が使うのが気が引けるので、私はお小遣いはなしで、旦那のお小遣いを月3万渡しています。主人の給料は月22万程で奨学金に3万、義母に2万、毎月返済しています。実家には家賃と食費で4.5万円渡していて、後は子供がもうずぐ産まれるので貯金にまわしています。ですが、主人の浪費癖が結婚してからもなかなか治らず、お小遣い以上の浪費をします。飲みに行く、服をネットで買う、払い込みは請求書が後からくるようになっていて、請求書が届く頃にはお小遣いがなく、貯金から出すといったかたちです。私も妊娠して働けなく、貯蓄も少ないので、これ以上お金を使いたくありません。いっそこと主人のお小遣いは減らしてしまおうかとも思っているのですが、どっちにしても浪費は変わらないんじゃないかと思っています。どうしたら、お小遣いの範囲内で買い物とかをすましてもらえるでしょうか。または、お小遣いを増やしたらいいんでしょうか。

女性30代後半 まっすんさん 30代後半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答

妻の衝動買いや外食に悩んでいます

現在、主となり働いていますが、妻の衝動買いや外食に度々するなど収入と支出のバランスがうまく取れない。この問題を解決したいです。 収入と支出でいくと私の給料が全部支出に消えて妻の収入や九年間120万位を貯金に当てている感じです。この先子どもの教育費や老後の生活資金など必要な資金を貯めたいので後五万円くらい月々貯めていきたいと考えています。一応子ども2人の大学費用は一才の頃から2人とも月々一万五千円ずつ保険で積み立てしています。外食と、他の支出を見直せば可能だとは思うのですが、理論的に話しても妻には伝わりません。どうしたら良いでしょうか?

男性40代後半 shi3742さん 40代後半/男性 解決済み
駒﨑 竜 1名が回答

我慢してばかりの生活。それでも貯金ができません!

私は、3年目の社会人です。昼の仕事だけでなく夜の仕事も掛け持ちしているのですが、毎月通帳に入ってる額は1,2万円ほど。足りるか足りないかの間で毎月やりくりしているのですが、やはりフリーマーケットや他の副業もやらないとやっていけないほどです。前は、雑誌を保管用と読むようで2冊買っていたものの、今では自分がどうしても欲しいものだけをチョイスして購入するようになりました。他にも洋服などいろいろ我慢しているのですがどうやったら貯蓄をすることができるようになると思いますか。

女性20代前半 ryutaro718さん 20代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

今後私の働き方はどのように変えたほうがいいのか

現在夫と共働きで、2人合わせて年収が700万円超えるくらいです。今は二人暮らしでローンを組んでいるものもないため生活は余裕ですが、今後家族が増えたり、車・家を買ったりした時にお金の心配が出てくるのではと心配しております。子どもも授かり物ではありますが2人以上は欲しいと考えており、苦労をさせないためにお金に余裕のある生活をさせたいと思っております。また現在の私の仕事は今後昇進が望めるかというと、子どもを産まないのであればあるかもしれませんがここ2、3年で子どもを産んでしまうと、実質昇進は厳しくそして勤務時間も長いため子育てには向かない仕事と思っております。今の部署に所属している女性社員で子育てをしながら働いているのは一名のみで、その方の姿を見ていると、私は家族を優先させたいと思うようになりました。以上2件から、今後私の働き方はどのように変えたほうがいいのか、どのタイミングで貯蓄しどのタイミングで大きな買い物をするのがいいのか教えていただきたいです。旦那は公務員で自分の仕事に誇りを持っているため、仕事を変えるとすると私の身になります。ご検討よろしくお願いします。

女性30代前半 nononoさん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

5000万円貯めた後、運用しながら4%売で生活は可能か否か

現在資産約300万円、月間の投資額は約10万円、生活に関する固定費は約12万円でやりくりをしております。投資については確定拠出年金で月間12千円、積立NISAで月間33.333千円、米国ETFを月間500ドル前後で積立購入中。上記方法での投資方法は今年確立したばかりにて、まだ運用成績はトントン程度ですが、基本はインデックス投資とし、ETFも基本は米国とアジアを中心とした新興国におけるインデックス指標に連動したものを選択しております。別途、仮想通貨を資産の約1%に当たる3万円分を購入。また金関係のETFも積立で購入しております。この方法で地味に積立続け、目標は5千万円をまずは貯める事。貯まったら、運用しつつ、4%ずつ切り崩し、安定した生活を送れればと考えております。上記取り組みに関して、ご助言を頂ければ幸いです。よろしくお願い致します。

男性40代後半 u1012tさん 40代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答