コロナ禍で住宅ローンの借り替えを検討すべき?

男性30代 kyouktさん 30代/男性 解決済み

現在住宅ローンが変動型なのですが、コロナの影響で金利が上がる可能性があるかと考えているのですが実際のところどうなのでしょうか?
また、金利が上がった際は住宅ローンの借り替えを検討した方がいいのか悩んでいます。
別件ですが昨今銀行に預けていても金利が少な過ぎるので、投資などを行った方がよいのでしょうか?そのさい何に投資するのが今後いいのか教えてほしいです。
貯金はあまりありませんが今後老後の際いくらほど貯金するべきなのでしょうか

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 貯金・預金・定期預金・外貨預金・積立
50代前半    男性

全国

2021/07/19

コロナの影響であれ何であれ、将来の金利水準がどうなるかは誰にもわからないというのが正しい答えです。

ですから、将来金利が上昇するリスクがある以上、原則として全期間固定金利型にして「保険」をかけておくべきです。

「金利が上がった際は住宅ローンの借り替えを検討した方がいいのか悩んでいます」とのことですが、今すぐ固定金利にしておけば、そもそも悩む必要などありません。

また、金利が上がり始めてから固定金利にすればいいとお考えになるかもしれませんが、そんなにうまくできっこないと考えておくべきです。

おそらく、住宅ローンの金利が真っ先に上がり始めるでしょうし(預金金利はなかなか上がらない)、上がり始めたら急激に上がることが想定されます。

理屈の上では、金利は青天井です。

目先のほんのわずかな金利メリットを受けるために変動型で住宅ローンを組むなんて、ギャンブルでしかありません。


「投資」につきましては、行ったほうがよいかどうかというよりも、生活の一部にすることが望ましいと考えます。

投資先は、長期的に価値が増えると考えられる資産を対象としましょう。

具体的には、企業の株式です。

私たちの身の回りの多くのモノやサービスは、企業によって生み出されています。

本業で社会課題を解決する、これからも世の中になくてはならないと考える企業に投資しましょう。

ただ、個別株式に投資する場合はある程度まとまった資金が必要で、リスクの分散がなかなか難しいのも事実です。

ですから、普通の生活者が着実に資産形成を行う上では、「投資信託(ファンド)」の活用が最適です。

株式を主な投資対象とする、長期運用に資する本格的なファンドを選び、収入の1割程度の金額を目安としてコツコツと積み立て投資を行うことで、資産は複利を味方にして加速的に増えていくでしょう。

ファンドを選ぶ際には、投資未経験者向けのセミナーを何度も開催したりして、何でも気軽に質問できる距離感が近い投信会社、理念を確実に伝えるために直接販売(直販)にこだわっている投信会社などを検討されると、納得のいくファンドを見つけやすいかと思います。


最後に、老後に向けての貯金額につきましては、どのような暮らしをされたいのかがわかりかねますので明確な回答は困難です。

しかし、上記の手法にて30年、40年とコツコツと積み立てさえ継続されれば、特にご心配なさることはないのではないでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

貯金・預金・定期預金・外貨預金・積立

もうすぐ30歳になる夫婦です。小学生ともうすぐ2歳になる子ども2人を育てています。FPさんに相談ができるというイベントに行き勧められるがままで株式投資のようなものに入りました。月に5万程度そちらに投資していますが、10年経てば元をとれるから、10年経てばそれ以上お金は入れなくても老後資金が貯まっていくと言われました。しかし家にある通帳に目に見えて貯まるわけではないのですごく不安になります。ましてや投資なので元本割れする可能性もあると思いますが、FPさんにはその可能性はほぼないと言われています。このまま5万を投資し続けても大丈夫なのかすごく不安です。年間にしたら60万が通帳だと貯まるはずなのですが投資なのでいま解約しても数千円しか返ってきません。このまま10年間頑張っていくべきなのか、良い勉強代金だったと思い解約して通帳に貯めていくのかを悩んでいます。貯金はしていきたいのですが家計としてはぎりぎりのところなのでこのまま貯金していくには旅行などは我慢しないといけないので悩んでいます。解約するのかこのまま10年続けていくのかどのようにするのが正解でしょうか?

女性30代前半 yukimimanさん 30代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

今後の生活に困らないライフスタイル

2021年段階で国の借金が1200兆円を超え、世の中の現状がパンデミックになっており、仕事がなくなった人が年間で10万人を超える状態になってきました。ネットの普及もあり、情報が錯綜する中、日本政府は高齢者が多く、やる政策は自分たちに都合のいいことしかない状況にしかみえないなか、年金は常に減らされていき、中高年の職の選択も難しくなってきているようにみえます。そのなかで今後不安なく生活していくのに具体的に何をどのようにしたら不安なく生きれるだけの貯蓄ができるのでしょうか?2020年9月に70歳以降1人につき2000万円の貯蓄をと、当時の財務大臣がいいました。一般の生活をしている人には重い貯蓄にみえますが、具体的に貯蓄するには何をどのようにしていくとよいのでしょう?厚生労働省から以前あったのは60歳以降月に28万円必要になると試算がでていました。それは具体的に30歳から28万円を貯蓄できたら老後に不安がなくなるということになりますが、一般の会社員には難しい金額になると思いますがどのようにしたらよいのでしょう?

男性50代前半 Conanさん 50代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 舘野 光広 2名が回答

教育費や老後資金などお金のことが悩みです

専業主婦で旦那さんの収入だけで家計を担っているのですが、貯金がなかなかできずに不安です。今後、こどもが大きくなっていくにつれ教育費もかさみますし、どの程度の貯金をしたらいいのかわかりません。また、収入が少ないので、必要な分の学費をちゃんと貯金できるのかがとても不安です。更に、こどもが巣立った後の私たち夫婦の老後にかかる資金も貯めなくてはいけなくて、それもかなり不安です。教育費だけでもひーひーなのに、それに加えて将来困らない程度の十分な老後資金を貯められるのか悩んでしまいます。

女性30代後半 amy16さん 30代後半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

アラサー女子のための今と将来のお金

30代も半ばとなり、このまま一人で生きていくのか、誰かと生きていくのかわからないが、漠然としたお金の不安。東京で生活していると一人で生きていくので精いっぱいで、所帯持ちの友達がマンションを買ったり海外旅行を年に何度も行っていると聞くと不安になります。派遣社員として働いており、なかなか貯金するのもままならない私は、これからどうやって備えを蓄えていっていいかわからずなので、アドバイスが欲しいです。ボーナスもないので正直、月々は個人型年金とidecoと少額の外貨積み立てを自動積立にしているので強制的に貯まっていくのみです。個人型年金とidecoは将来のためのお金で、今まとまった現金での貯金が全くない状況です。家賃が家計を逼迫しているのですが、引っ越しするにもなかなか費用が貯まらずです。この状況を打破するにはどうしたらいいでしょうか?3月まで正社員で働いていたのですが、旅行業界ということもあり、ボーナスなし、給料も10万円台まで下がってしまい、少しずつためていた貯金が昨年でかなり減ってしまいました。このままだと士気も下がるし悪循環だと、業界を変えて派遣社員で働き始めたものの、最初の1か月が給料発生にタイムラグがあり無給状態。また正社員としての最後の給料も家賃を払えるくらいしかなく、本当に貯金がなくなってしまいました。この状況をなんとか打破したいです。

女性30代後半 nataly2227さん 30代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

将来お金に困らなくて済む資産の増やし方

現在、資産運用等せずに共働きの夫婦の給料から貯蓄していますが、子供の将来の教育に掛かる程十分に使える程貯蓄は有りません。大学に通う事になると家計もキツくなります。その時にお金に困らなくて済む資産の形成が必要と考えていますが、資産の運用をどの様に行うべきか全く知識が無いのでどうしたら良いでしょうか?

男性40代前半 銀ちゃんさん 40代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答