外貨貯金の安全性と危険性を知りたいです。

女性40代 naomi_nさん 40代/女性 解決済み

貯金や定期貯金の利息がとても低い現在、貯金は意味があるのかと悩んでいます。そこで外貨貯金した場合は定期貯金などよりもいいのか、その場合はどういうい風にしたら少しずつでもお金が増やせるか、どの程度の危険性があるのかが知りたいです。また外貨貯金でお金を増やしていく場合、税金などはどう関わってくるのか、そういった細かいことは誰に相談したら良いのかが分からないので教えて頂きたいです。不動産経営に関しても聞きたいのですが、どういった物件を購入したら危険性が少ないかも一緒に聞きたいです。例えば、今、マンションを購入して将来貸し出す場合、どういうメリット、デメリットがあるのかなどです。老後、不動産収入などで家計を補っていくにはどういった物件の購入が一番良いかなど、客観的な意見を知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

齋藤 岳志 サイトウ タケシ
分野 貯金・預金・定期預金・外貨預金・積立
40代後半    男性

東京都 神奈川県

2021/05/06

naomi_nさん、はじめまして。
ご相談内容、拝読させて頂きました。

預貯金に置いておいても、お金が増えにくい現状で、
より効率的な運用、安心できる運用方法がないかと
模索されていらっしゃるご様子かとお見受けいたしました。
お気持ちは大変良く分かります。
預貯金以外に目を向けようとされている時点で、他の方よりも
一歩前に出ていらっしゃると感じます。

ご相談内容にありました、「外貨預金」ですが、一番のリスク
としては、「為替レートの変動」だと私は感じています。
円高になるか円安になるか、こればかりは誰にもわからず、
またコントロールもできないので、日本円で考えたときに、
外貨から円に戻したい時、円高になっていると、元本割れを
してしまう可能性があるという点です。
為替の影響を少しでも抑えながら殖やしていく方法としては、
毎日コツコツと為替に関係なく、外貨を購入し続けることだと
私は考えています。実際に私自身も、ドルではありますが、
毎日500円と決めて、購入を継続しています。
そうすることで、円高の時は少し多めにドルを購入でき、
反対の時は少なく購入し、ならした時に、購入単価を
抑えることができるという方法です。
ドルコスト平均法と言いますので、もしご興味があれば、
検索されてみて下さい。
税金に関しては、外貨預金の利息は、円の普通預金と同じで
源泉徴収されて終わり、為替レートの影響で出た利益に
関しては、雑所得というくくりでの確定申告が必要になります。

次に、「不動産経営」に関してですが、私自身もマンションオーナー
として、実践しています。
その実体験も踏まえて、どのような物件を購入するのが一番リスクが
抑えられるかに関してですが、大きく考えると、次の2点ではないかと
考えています。
(1)賃貸需要のあるエリアにあるマンション
(2)管理状態の良いマンション

1に関しては、私は横浜に住んでいることもあり、東京、川崎、横浜
というエリアを選んでいます。賃貸需要のあるエリアは、人が集まるエリア
と言い換えても良いかもしれません。
東京は、日本の中でも、一番人が集まるエリアですし、その点でも
賃貸需要の高いエリアだと思いますが、naomi_nさんがお住まいの地元
エリアでも、賃貸需要のあるエリア、場所など、肌感覚で分かっている
エリアがあれば、そういう場所を選ぶことも良いかと思います。
ポイントは、「空室期間をいかに短くできる場所かどうか」です。

2に関しては、新築のマンションでない限り、すでにできあがっている
実物のマンションを見に行くことが可能です。そこで、実際に物件を
見たりして、エントランス周り、ポスト回りなど含めての管理状態を
見る、ことが大切だと私は考えています。
管理状態の良いマンションであれば、賃貸で借りたいと検討している方が
実際に見に来た時にも好印象を抱いて頂くことができ、選んでもらいやすい
マンションになるからです。1とも絡む部分ではありますが、
選んでもらいやすいマンション=空室になりにくい、になるので、
物件の値段とかだけでなく、「そこで生活をするとした場合に、借りてくれる
方が生活しやすいと感じてもらえそうか」という視点で検討されると、
物件選びに失敗しにくいのではないか、と私は感じております。

以上、少しでもご参考になれば幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

定期預金と積立預金のどちらを選択すべきでしょうか?

私は40代半ばのバツイチ男で、今の所、再婚の予定は全くないです。そのため最近では独身のまま、1人で老後を迎えるのだろうとの覚悟は決めています。ただし私はフリーランスとして働いているため、このままだと老後資金の大きな助けになるだろう退職金を受け取る事は出来ません。その上、現状では貯金もそこまで多くないので、今の内から少しでも多くの老後資金を貯める必要があるだろうと考えているのです。そこで定期預金を始めようと思い付き、ネットを使ってあれこれ調べてみたのですが、その際に積立預金の存在を知りどちらを選ぶべきかで迷っています。私の様に老後資金を貯めたいという条件を加味した場合には、定期預金と積立預金はどちらを選んだ方が良いのでしょうか?

男性40代後半 コングゴングさん 40代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

ただの『貯金』より『積み立て』の時代?

最近定期預金が満額になり通知がきましたが、長年に渡り大金を預けていたにもかかわらず雀の涙ほどの利子しか加算されておらずがっかりさせられました。最近『積み立てNISA』というものを知り、現在使用している銀行口座の一つとも結びついているのでこれを期に利用するかどうか悩んでいます。「年間40万円まで収益が非課税になる!」などネットではメリット部分ばかり抜粋されている記事が多いのですが、具体的なデメリットがどんなものなのか知りたいです。現在は30代で自分名義の持ち家に住んでおり1000万円以上を定額・普通預金として預けている状態です。近々家の大掛かりなリフォームを考えているため、資金を少しでも増やしたいと考えています。株や投資経験は一切ありませんが、素人がいきなり積み立てNISAに手を出しても大丈夫なのでしょうか?

女性30代後半 mouse345さん 30代後半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

子供の教育資金の貯め方と子供の将来の為の貯金方法を教えてください。

現在妊娠中です。私は専業主婦で、夫婦2人暮らしで毎月数万円の貯金が出来ています。出産すると子供にお金がかかり、貯金出来るか今から心配です。保育園や幼稚園に預けることが出来れば私も働く予定ですが、子供の将来の教育資金の貯金で自分達の貯金まで出来るか気になりました。出来れば奨学金などを利用せずに大学まで通わせたいと思っています。今から毎月どれくらい貯金をすれば大学まで通わせれるか教えてほしいです。

女性30代前半 あんなさん 30代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

将来的に最も効率的な貯蓄方法を教えて下さい

今まで看護師として働いており、年収400万円程度はありましたが結婚を機に退職し、その後妊娠したので、夫の一馬力で働いている状態です。貯金はありますが、今後は今までの生活費に加えて、育児費用、結婚式費用がかかり、大きなお金がいることが分かります。子どもは二人は欲しくて、ある程度まとまった期間で育児を行いたく、私が正社員として再度、働き出すのは3~4年後になると思います。この間でも、将来のために生活費が余る分は貯蓄に回したいと考えていますが、最近では様々な貯蓄方法があり、実際はどのような方法で貯蓄することが自分たちに適しているのか、また、資産を増やしながら効率的に貯蓄できるのか悩んでいます。

女性30代前半 花さん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

お金の貯め方

老後に安定した生活ができるように、今ある財産をどのように運用したら良いか?また、現在行っている運用方法があっているのか?また、何かもっと良い方法が無いかを具体的に知りたいです。また、私は海外移住も視野に入れています。海外移住に向けて、今からした方がよい準備は何か?を具体的に知りたいです。また、海外移住の際、海外での生活拠点である家を購入するのはどうなのか?それとも賃貸で借りた方が良いのかを知りたいです。あとは、海外での物件の購入と運用方法はどうなのか?日本と比べて物価の安い国だったら、老後どのくらいのお金があれば、良いのか?を知りたいです。また、移住した際、日本で運用していたお金をどうしたら良いか?移住先でも投資を続ける事が出来るのかどうか?を知りたいと思っています。

男性50代前半 クロネコさん 50代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答