外貨貯金の安全性と危険性を知りたいです。

女性40代 naomi_nさん 40代/女性 解決済み

貯金や定期貯金の利息がとても低い現在、貯金は意味があるのかと悩んでいます。そこで外貨貯金した場合は定期貯金などよりもいいのか、その場合はどういうい風にしたら少しずつでもお金が増やせるか、どの程度の危険性があるのかが知りたいです。また外貨貯金でお金を増やしていく場合、税金などはどう関わってくるのか、そういった細かいことは誰に相談したら良いのかが分からないので教えて頂きたいです。不動産経営に関しても聞きたいのですが、どういった物件を購入したら危険性が少ないかも一緒に聞きたいです。例えば、今、マンションを購入して将来貸し出す場合、どういうメリット、デメリットがあるのかなどです。老後、不動産収入などで家計を補っていくにはどういった物件の購入が一番良いかなど、客観的な意見を知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

齋藤 岳志 サイトウ タケシ
分野 貯金・預金・定期預金・外貨預金・積立
40代後半    男性

東京都 神奈川県

2021/05/06

naomi_nさん、はじめまして。
ご相談内容、拝読させて頂きました。

預貯金に置いておいても、お金が増えにくい現状で、
より効率的な運用、安心できる運用方法がないかと
模索されていらっしゃるご様子かとお見受けいたしました。
お気持ちは大変良く分かります。
預貯金以外に目を向けようとされている時点で、他の方よりも
一歩前に出ていらっしゃると感じます。

ご相談内容にありました、「外貨預金」ですが、一番のリスク
としては、「為替レートの変動」だと私は感じています。
円高になるか円安になるか、こればかりは誰にもわからず、
またコントロールもできないので、日本円で考えたときに、
外貨から円に戻したい時、円高になっていると、元本割れを
してしまう可能性があるという点です。
為替の影響を少しでも抑えながら殖やしていく方法としては、
毎日コツコツと為替に関係なく、外貨を購入し続けることだと
私は考えています。実際に私自身も、ドルではありますが、
毎日500円と決めて、購入を継続しています。
そうすることで、円高の時は少し多めにドルを購入でき、
反対の時は少なく購入し、ならした時に、購入単価を
抑えることができるという方法です。
ドルコスト平均法と言いますので、もしご興味があれば、
検索されてみて下さい。
税金に関しては、外貨預金の利息は、円の普通預金と同じで
源泉徴収されて終わり、為替レートの影響で出た利益に
関しては、雑所得というくくりでの確定申告が必要になります。

次に、「不動産経営」に関してですが、私自身もマンションオーナー
として、実践しています。
その実体験も踏まえて、どのような物件を購入するのが一番リスクが
抑えられるかに関してですが、大きく考えると、次の2点ではないかと
考えています。
(1)賃貸需要のあるエリアにあるマンション
(2)管理状態の良いマンション

1に関しては、私は横浜に住んでいることもあり、東京、川崎、横浜
というエリアを選んでいます。賃貸需要のあるエリアは、人が集まるエリア
と言い換えても良いかもしれません。
東京は、日本の中でも、一番人が集まるエリアですし、その点でも
賃貸需要の高いエリアだと思いますが、naomi_nさんがお住まいの地元
エリアでも、賃貸需要のあるエリア、場所など、肌感覚で分かっている
エリアがあれば、そういう場所を選ぶことも良いかと思います。
ポイントは、「空室期間をいかに短くできる場所かどうか」です。

2に関しては、新築のマンションでない限り、すでにできあがっている
実物のマンションを見に行くことが可能です。そこで、実際に物件を
見たりして、エントランス周り、ポスト回りなど含めての管理状態を
見る、ことが大切だと私は考えています。
管理状態の良いマンションであれば、賃貸で借りたいと検討している方が
実際に見に来た時にも好印象を抱いて頂くことができ、選んでもらいやすい
マンションになるからです。1とも絡む部分ではありますが、
選んでもらいやすいマンション=空室になりにくい、になるので、
物件の値段とかだけでなく、「そこで生活をするとした場合に、借りてくれる
方が生活しやすいと感じてもらえそうか」という視点で検討されると、
物件選びに失敗しにくいのではないか、と私は感じております。

以上、少しでもご参考になれば幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

生活設計を踏まえた運用方法を知りたい

私は今パートで働き、月7万円ほどの収入があります。夫は自営業でしたので国民年金の基礎年金しかありません。私自身も厚生年金があるとはいえ年金定期便で見ますと、年間100万円弱です。二人ともが年金生活に突入した時の事を考えると、もちろん働ける間は働こうと考えていますが、現在の手持ち貯金などを何かで運用したいです。でも実際何でどのように運用したら良いか全くわかりません。金融機関で相談すると、生命保険や、投資信託などを強く勧められますが、怖くてふみだせず、結局ほとんど利息もつかないような定期預金にしか運用ができていません。銀行とか、保険会社とかの人でなく、本当に生活設計を踏まえた運用方法を知りたいです。また、ライフプラン表の作成方法についても教えていただけたら、もっと具体的に老後の生活がイメージできると思います。

女性60代前半 tyudogさん 60代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

資産の増やし方

私は30代の独身の男です。自営業で収入が不安定で、休みも少なくお金を使う事があまりないために貯金が趣味で残高が増えていくのが楽しみです。最近になって、資産運用に興味を持ちはじめて株をはじめましたが上手く行かずにお金を減らしてしまいました。しかし、銀行の金利はほとんどつかないしやはり運用で資産を増やしたいと思っているのですが、老後の資金も含めてどの様な資産を買えば安全に運用していけるのか悩んでいます。銀行で投資信託などを勧められることがありますが、手数料が高くあまり良いイメージがありません。個別株は失敗したので自分では難しいと思っています。外貨預金もよくわからないので、自分にあった運用の仕方をアドバイスしてもらえたら嬉しいと思います。

男性40代前半 marco0301さん 40代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

貯金の仕方について

昨年子供が生まれたばかりです。まだ乳児のためそこまで大きなお金はかからないのですが、今住んでいる家だとあと半年〜1年ぐらいで手狭になるなと、出産してはじめて気がつきました。引っ越すとして、今住んでいる家より広い物件にしたいものの、収入と家賃が見合わないの可能性があり、踏み出せずにいます。今後幼稚園や小学校でお金がどんどんかかってくると考えた時に、収入を上げる以外の手段(例えば上手に貯蓄したり資産運用したり)について考えるようになりました。しかし、これまできちんとお金の勉強をしてこなかったため、何から手をつけていいのか全くわからず…。お恥ずかしい話ですが、妊娠が発覚するまでロクに貯金もしてこず、資産を増やす・保存するということがとても苦手です。将来的にお金を貯めたいと考えた時に、一体何から手をつけるのがいいんでしょうか?

女性30代前半 sioさん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

自分が死んだときの借金の返済

現在、消費者金融と車のローン、クレジットカードの支払いの借金があります。まだ両親、兄弟はいますが、もし自分が急に死んだときにはこの借金は誰がどのように払わなければならないのか心配です。また自分が抱えている借金は誰かが払わなければならないのか気にないます。借金についてはあと5年くらいで返せるのですが、コロナ禍の中いつ急に死ぬか分からない不安があります。借金については両親、兄弟には秘密にしているので、もし自分が死んだときに借金が発覚したときは申し訳ないと思います。借金はすぐに返さないといけないことは分かっていますが手持ちのお金もあまり余裕がないのですぐに返すことができません。このような事態が起きるときには事前に手紙などで、もし自分が死んだら数社借金があります。支払いをお願いします。など書いていたほうがいいのでしょうか?

男性30代後半 めじにゃんさん 30代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

将来のために外貨預金はどうか悩んでいます。

私は、30代の会社員で、家族構成は、嫁(30代、派遣社員)、息子(6歳)、娘(4歳)です。個人の年収は、400万円程度で、世帯年収は、600万円程度です。将来的な不安から、投資を考えているのですが、その中で、外貨預金を考えています。なぜ外貨預金かというと、私は、日本では、少子高齢化や労働人口の減少等様々な社会問題があり、これから日本が発展していくということは、将来的に少ないのかなと考えています。そこで、海外のお金に投資し、利益を出したいと思っています。海外ならば、まだこれから発展していくという国はありますし、そこで利益を上げられれば、自分の老後の資産形成にも役立つと考えています。このような考えは、安直なのでしょうか。外貨預金についてあまり知らないことも多いので、悩んでいます。

男性30代前半 penko30さん 30代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答