在宅ワークで高額を稼ぐにはどんな仕事がよいのかをお知りになりたいのであれば、現在なさっているお仕事の単価がなぜ低いのかをお考えになってみてください。
誰でもできる「作業」だからです。
指示された業務を、間違うことなく最後まで完結すること自体が目的であり、そこに創造性が求められる余地はほとんどないかと思います。
言い換えれば、単価の高い「仕事」を行うには、創造性を思う存分発揮し、人がやっていないことをやればいいのです。
希少性があるからこそ、稼ぐことができるのです。
もちろん、人がやっていなければ何でもよいわけではなく、誰かがお金を支払ってくれるだけの価値がなければ1円のお金にもならないことは、言うまでもありません。
誰かがお金を支払ってくれるだけの価値を提供するためには、まずは自分の価値を向上させるしかありません。
そのためには、勉強して、試行錯誤して、粘り強く続けていくことが不可欠です。
現在なさっている低単価の作業をやめてみるところから、始めてみてはいかがでしょうか。
1 名の専門家が回答しています
関連する質問
老後の年金対策
30代の会社員です。昨今、かつてのような高度成長期を過ぎた日本では、低金利時代が続き、個人での資産運用の重要性が高まってきていると思います。私も個別株、ETF、REIT等幅広く投資をしているのですが、今一つ金への投資のメリットが理解出来ていません。前者に対応する株式会社や不動産というのは投資家から集めた資金によって商品を製造、販売したり、借主から賃料を得たり、収益を上げる仕組みが明白ですが、対して金というものはそれそのものが収益を生む事は無いはずです。もちろん、金の価格は上下するので安いタイミングで買って高いタイミングで売れば利益はあげられますが、必ず得する人と損する人が存在するゼロサムゲームに過ぎないように思います。投資として金を保有するメリットは一体どこにあるのでしょうか?


学生からの貯金
今自分は浪人していて、来年大学に入学する予定です。しかし裕福な家庭というわけではなく、また兄弟がいるため自分にかけられるお金は多くありません。なので大学に通うに伴って奨学金を借りてバイトしながら返済していくことになると思います。そこで、やはり卒業後の貯金や独り立ちのための資金をどうためていけばよいか心配になってきました。大学4年間にかかる授業料などは約400万程度だと思いますが、借りた奨学金を返しながら一人暮らしを始めることなどできるのでしょうか?大学生のバイトでも一か月にバイトに使える時間なんてせいぜい60~80時間でいくら時給が良いバイトでも10万も稼げないし、バイト代全額を返済に充てるわけもいかないので、おそらく大学在学時に払いきることはできないでしょう。そして残った返済を社会人になってから返済していくと思いますが、返済しながら一人暮らしをして貯金をしていかないといけないと考えると、まだ4~5年先の話なのに何か対策しなければいけないと思いました。しかし学生にできることなんてバイト以外思いつかないし、どうしたらよいかわかりません。なにか良い方法はありますか?


年金型保険を解約してつみたてNISAにしようか
現在、株式によって変動する年金型の保険に加入しています。既に全額払込済みで加入期間は5年です。運用率は8%です。既に元本を大きく超えています。最近お金の勉強を始めたところで「保険は手数料が高い!」「貯蓄ももしもの補償、目的をごちゃまぜにしてはいけない」等の論調を多く目にします。自分でしっかり運用できるつみたてNISAに変更したほうが良いのか、せっかく増えてきた保険を継続させるべきか悩んでいます。ちなみに現在の解約返戻金は元本+100万円ほどです。また別に何か良い貯蓄方法があるのか教えて頂きたいです。貯蓄の目的は子どもの教育資金(3人とも大学進学させたい)と老後の生活のためです。生活防衛資金は1年分は貯蓄済みです。

