今の収入や資産の状況がわかりかねますので具体的な助言は困難ですが、そもそもご家族で楽しく暮らしていくためにお金をかけて住まいを購入されたはずなのに、今さら思い悩んでいますとおっしゃいましても、むしろこちらが思い悩んでしまいます。
住宅ローンを抱えておられることが何か辛くてあってはならないことのような物言いですが、安心して暮らせる住まいをお持ちであるという、それ以上に素晴らしいことがあるではありませんか。
だいたい、養育費と教育費にいくらかけるおつもりでいらっしゃるのでしょうか。
もしも一人当たり平均1,000万円かかるなどという平均値に過ぎない金額をご自身に当てはめておられるとしたら、とても残念なことです。
平均的な人って、実はあまりいないように思いますよ。
今の時代、極力お金をかけないで子どもさんを育てるために工夫できることは、いくらでもあります。
もちろん、すでに住まいを購入されてしまっているので、生活コストの安い地方に移住しましょう、などと安易に申し上げることはできません。
しかし、たとえ都市部に住んでいても、図書館だって無料でいくらでも利用できます。
インターネット上には、無料または低価格で学べる学習ツールがあふれています。
万一学校でけがをしてしまったら、治療費の自己負担がないどころか、逆に医療費の1割が「お見舞い」として受け取れたりするのです。
「今の収入で問題がないのか」と思い悩まれても、いつまでたっても答えは出ません。
そうではなく、収入の範囲内でお金の使い道を考えていけばよいのではないでしょうか。
子どもさんが3人ほしいのであれば、ぜひ実現してください。
そのためには、何とかなる、と適度に楽観することも必要ではないでしょうか。
1 名の専門家が回答しています
関連する質問
相続税について
父親が亡くなったら、自分がこの家を継ぐことになるのですが、相続税のことが分かりません。実際に何に税金がかかって、何にかからないかなどを具体的に教えてほしいです。こうした方がお得だとか、注意点も知りたいです。そもそもが相続税がかからない人などもいるのでしょうか。もしいるならかかる人とかからない人の違いは何なのか? 確定申告などにも影響してくるのかなども知りたいです。相続税以外でも、家族が亡くなったら、やるべきことなども教えてほしいです。私には兄妹がいないので、父親の遺言などがなくても、自動的に相続人になるのかなど。


戸建て購入を検討中。持ち家を買うべきかアドバイスをもらいたい
昨年結婚し、現在戸建て購入を検討しております。夫妻の貯蓄は合わせると2000万円ほどになります。今後子供を持つことも視野に入れています。このまま賃貸(アパート)で暮らすべきか、持ち家を持ってもいいものか悩んでおります。


これからの仕事の仕方、どうすれば安定して貯金することができるのか。
私は今、結婚を機に勤めていた会社を退職し、専業主婦の状態です。専業主婦とはいっても主人と財布は別々で、私は退職したばかりなので雇用保険をもらっています。雇用保険をもらいながらお働いてもいいので、前職のツテで業務委託という形で在宅で少し仕事をしています。前職を辞めてから4か月ほどが経ちます。辞める当初はすぐに次の会社を見つけて正社員として働き始めるつもりでした。しかしこのタイミングで実家の親の具合が悪くなり、頻繁に地元に帰っています。地元は高速で3時間ほどの距離なので、規制するのも少し大変です。正社員として再就職してしまうと、頻繁に帰省するのは難しくなります。また、今再就職しても子供ができた際には育児で働くどころではなくなると思います。(子育てに関して実家の援助は受けられないので)状況を見ると、フリーランスとして在宅で仕事をしていくのが良いように思うのですが、正社員とは違って収入が不安定である点がとても心配です。仕事の管理も自分でしなくてはいけないので、いろいろと不安です。フリーランスにおいて、注意すべきお金の管理方法などありますでしょうか?


私のお金の悩みの相談について
私のお金の悩みの相談としまして、今現在、私は、お金の収支につきまして、一切無頓着でありまして、今までお金を集計すると言うことはありませんでした。しかし、結婚しまして、将来的にお金を貯めなければならない現実に対しまして、何ならかの方策を講じなければならないと思っております。そのための管理手法としまして、まずは、家計簿をつけなくてはならないと思っております。しかし、家計簿は、凄くやり辛くて、毎日根気が続かないと言う状況です。そこで、家計簿を効率良く付けることができる方法と言うのはありますでしょうか?また、家計簿に代わるような有効なツールについて何かありますでしょうか?スマホ等のアプリでは簡単ではありますが、見ることを忘れてしまいそうな感じでありますので、友好的な手段はないかと考えております。


結婚式で両家がいくら負担するか揉めている件
結婚式をする時、一般的に両家が金額を負担し合うものなのではないかと思います。しかし、家よりも彼の実家の方が金銭的には余裕がなく、私たちが求めるものでは彼の実家にとって負担になるようです。また、彼のご両親は少しケチなところがあり、できるだけお金を出したくないし意識を示しており、そうなれば私の実家ばかりが負担しなければいけなくなります。私たちにもある程度の貯金はありますが、貯金をすべて使ってまで結婚式を挙げるのには抵抗があり、私の両親は快く負担すると言ってくれています。彼の両親とうちの両親が負担できる金額が違う場合、一体どのように対応したらよいのでしょうか。

