投資やお金について悩んでいます

男性50代 くろすさん 50代/男性 解決済み

40代後半になりましたが、貯金が少なく、昨年から本格的に貯金をはじめました。
固定費の見直しなどの節約や、つみたてNISAを利用して投資信託の積立などです。
生活費1年分の生活防衛費を貯めながら、大学進学の教育費・老後資金を準備しています。
投資信託の積立内容もバランスを考えましたが、債券やゴールド・REITなどは含まず、低コストの全世界株式の分散投資と、現金というポートフォリオです。年齢的にリスクが高いかなと思いましたが、長期であると株式のリターンが一番高いのでその割合に決めました。
ポートフォリオはそれでよいかと、今の生活を楽しむことと、将来への準備でお金を使うことをためらってしまうのが今の悩みです。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
60代後半    男性

全国

2021/07/20

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のFP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

資産形成を行うための、固定費の見直すは有効な手段です。特に住宅費やインフラに関連する費用は、節約が進む項目も多く、マンネリの生活支出を見直すのには適しています。しかし、食費などの生活必需品などを切り詰めすぎますと、ゆとりを感じられなくなり、閉塞感から長続きしなくなりますからご注意願います。

さて、投資に関してですが、本来であれば、株式と債券それぞれにバランス良く投資すべきですが、ご年齢から判断するに株式投資へのバランスを50%程度にすることが一般的です。つまり、あまり大きな冒険は出来ない年齢になってきたとも言えます。従って、つみたてNISAを選択されるということは、金融庁指定の投資商品から選択することになりますから、つみたて型というコンセプトから、いわゆるミドルリスクを超えない金融商品となりますので、大きな利回りを期待しないのであれば、老後資金としては適切でしょう。つまり、つみたてNISAが認めている投資信託事態がポートフォリオですから、選択肢は究極的には1銘柄でよいという事も言えます。また、NISAの税制も活用できますから、運用益についても無税となり、そもそも指定金融商品の手数も低額ですから、費用負担(所得税を含む)が少なくて済みます。

確かに、現金を有することは、有事の備えとして有効であり、出来うれば3年間分の資産を形成しておけば、保険などを準備しなくても済みますから、毎月の保険支出を削減することも可能です。お悩み事である人生を楽しむこととのバランスですが、一度これからのライフイベントを明確にされ、その達成に必要な資金を把握されてみてはいかがでしょうか。無論、老後に関する準備も必要ですから、年金による受給額も把握され、就労が出来なくなる年齢以降も老後というイベントになります。

つまり、夢は夢であり、楽しみもひと時の思いでもあります、しかし、やがては衰え決められた収入の中で生活をしてゆくためには、他人には頼れない資産形成が必ず必要となります。現在の男性の健康就労年齢は73歳と言われていますので、その後20年以上を生活されてゆくことを優先されることも大切な選択ではないでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

節約方法を知りたい

私は現在30代独身で年収200万ほどになります。今はアパートでひとり暮らしをしていますが、今後結婚する予定もいまのところないので今後の生活がとても不安です。女一人で生きていくことのできるだけの貯金も十分にありません。そのため今から節約して暮らしていけたらと思っています。しかしどのように節約していったらいいのかが分からず、なにかアドバイスをいただけたらと思います。いまのところ自分で実践している節約方法は、食費を減らすことです。スーパーでの買い物はタイムセールを狙って、夕方に買いに行くようにしています。スーパーに行くと無駄な物まで買い物をしてしまうことがあるので、食材の買い出しは週に2回までとしています。

女性40代前半 meme1113さん 40代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

節約術

今まで、亡祖母に依存してきたため、亡くなった後はめちゃくちゃな火の車になり、現在は家計を立ち直らせるべく節約に励んでいます。一番ネックだったのが通信費で月約40000円でようやくプランを見直して半減化することができました。また、食費もなるべく外食を控えて安い食材を購入するなどして頑張っています。クレジットカードでの購入も多いので必要品以外は買わないようにして支払額を下げました。ここまでは順調でしたが逆にコロナで給料が下がり苦しくなりました。保険等も見直しまた食費も抑えて頑張っていますがなかなか大変です。どのようにやりくりしていいかわからないくらいです。思い切って転職も考えましたがコロナ禍で思い切ることも出来ません。後はどうできるのがご教示頂きたいです。

男性50代前半 naogonnamudaishiさん 50代前半/男性 解決済み
小林 恵 1名が回答

老後も独身ひとり暮らしの生活を続けていくために必要な資金は?

現在、地方の一般企業で正社員として働く20代の独身女性です。年齢的に将来のことを考えるようになり、不安な点がたくさんあります。まず、結婚についてですが、今のところ予定もなく、もしかすると一生独身かもしれません。また、現在の仕事についてですが、正社員ではあるものの賞与や昇級はなく、会社の経営も上手くはいっていないため、リストラにあう可能性もゼロではありません。一般事務職員のためこれといったスキルもなく、転職を考えても若い女性を対象とした求人が多く、一歩踏み出せずにいます。現在はアパートに一人暮らしをしており、外食や嗜好品といった贅沢をしなければなんとか生活できています。しかし、将来のことを考えると、今の生活のままでは老後を迎えるにあたって不安だらけです。老後も独身のまま今の水準を保ちながらひとり暮らしの生活を続けていくためには、どのようにすればよいのでしょうか?

女性30代前半 aya-workerさん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

子供の養育費や生活費を確保するための方法

今年の春に子供が産まれました。現在私は育児休業中(パートタイム)で来年からまた職場復帰予定です。コロナの影響で私の職場の業績が悪化しているようです。このまま職場復帰をしても収入が少なくなるのではないか心配です。夫は正社員で働いているのですが住宅ローンと彼の奨学金の返済があり貯蓄にはあまり手が回りません。さらに義父が病に倒れ現在入院しておりその医療費もかかります。今の我が家はとても金銭的な負担が多くこのまま子供を育てていけるのか不安です。これから養育費を確保しながら生活をしていかなくてはいけないので家計の管理方法などあれば教えていただきたいです。単なる節約だけではなく収入を少しでも確保できる方法や子育て家庭に有効な制度などがあれば知りたいです。

女性30代前半 y094028さん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

家計の見直しのタイミング

夫婦ともに40代前半で、子供は小学校中学年です。私は結婚後もフルタイムの正規職員として働いていましたが、数年前に夫の転勤に伴い退職し、現在は働いておりません。我が家の家計がこのままで良いのかという点についてお聞きしたいです。子供の教育資金や、私達夫婦の老後の資金のために貯蓄すべき金額と、使っても良い金額が自分ではうまく把握できていないように感じるからです。また、子供がまだ小学校中学年ですので、これから中学校、高校、大学と進学するにつれ、この先何度か家計を見直す必要があるかと思います。どのようなタイミングで家計を見直すべきなのか、またどのくらいの頻度で見直すべきなのか、プロのご意見を伺いたいです。

女性40代前半 cobcob149さん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答