投資やお金について悩んでいます

男性50代 くろすさん 50代/男性 解決済み

40代後半になりましたが、貯金が少なく、昨年から本格的に貯金をはじめました。
固定費の見直しなどの節約や、つみたてNISAを利用して投資信託の積立などです。
生活費1年分の生活防衛費を貯めながら、大学進学の教育費・老後資金を準備しています。
投資信託の積立内容もバランスを考えましたが、債券やゴールド・REITなどは含まず、低コストの全世界株式の分散投資と、現金というポートフォリオです。年齢的にリスクが高いかなと思いましたが、長期であると株式のリターンが一番高いのでその割合に決めました。
ポートフォリオはそれでよいかと、今の生活を楽しむことと、将来への準備でお金を使うことをためらってしまうのが今の悩みです。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
60代後半    男性

全国

2021/07/20

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のFP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

資産形成を行うための、固定費の見直すは有効な手段です。特に住宅費やインフラに関連する費用は、節約が進む項目も多く、マンネリの生活支出を見直すのには適しています。しかし、食費などの生活必需品などを切り詰めすぎますと、ゆとりを感じられなくなり、閉塞感から長続きしなくなりますからご注意願います。

さて、投資に関してですが、本来であれば、株式と債券それぞれにバランス良く投資すべきですが、ご年齢から判断するに株式投資へのバランスを50%程度にすることが一般的です。つまり、あまり大きな冒険は出来ない年齢になってきたとも言えます。従って、つみたてNISAを選択されるということは、金融庁指定の投資商品から選択することになりますから、つみたて型というコンセプトから、いわゆるミドルリスクを超えない金融商品となりますので、大きな利回りを期待しないのであれば、老後資金としては適切でしょう。つまり、つみたてNISAが認めている投資信託事態がポートフォリオですから、選択肢は究極的には1銘柄でよいという事も言えます。また、NISAの税制も活用できますから、運用益についても無税となり、そもそも指定金融商品の手数も低額ですから、費用負担(所得税を含む)が少なくて済みます。

確かに、現金を有することは、有事の備えとして有効であり、出来うれば3年間分の資産を形成しておけば、保険などを準備しなくても済みますから、毎月の保険支出を削減することも可能です。お悩み事である人生を楽しむこととのバランスですが、一度これからのライフイベントを明確にされ、その達成に必要な資金を把握されてみてはいかがでしょうか。無論、老後に関する準備も必要ですから、年金による受給額も把握され、就労が出来なくなる年齢以降も老後というイベントになります。

つまり、夢は夢であり、楽しみもひと時の思いでもあります、しかし、やがては衰え決められた収入の中で生活をしてゆくためには、他人には頼れない資産形成が必ず必要となります。現在の男性の健康就労年齢は73歳と言われていますので、その後20年以上を生活されてゆくことを優先されることも大切な選択ではないでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

豊かなシニアライフに向け今から準備すべきことは?

夫婦2人暮らしで夫は正社員としてそこそこ大きな企業で働いており、私は自由業で個人で仕事をしています。自宅は持ち家で、特に現在の暮らしに不満な点はないのですが、今後年齢を重ねてシニアになった時、今と同じように互いに趣味を楽しんだり旅行へ行くなどの余裕を持てるライフスタイルを送るために、今から何か準備できることはありますでしょうか。現在興味はあるものの投資などはしておらず、投資や老後に備えたマネープランを含めて、何かしら今からできる将来への備えをお教えいただきたく思います。現状は特に家計簿もつけておらず節約もしていないのですが、私もいつまで今の仕事ができるともわかりませんので、そろそろ将来に向けて色々と考え、準備を始めていく時期だろうと感じています。また、子供がいないことから将来的に現在の持ち家の相続や売却、また、売却した場合にどのように次の住処を探すのがよりベストなのかなどを含め、資産運用や理想とするライフスタイルが遅れるようなマネープランをご提案いただきたいです。

女性40代後半 aikoyokotaさん 40代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

クレジットカードの現金化について

よく今メディアではクレジットカードの現金化とのことが報道されています。クレジットカードでブランド品などを買い、それを店に持ち込んで販売して、店から現金をもらうのはわかりますが、その他に仮想通貨でもクレジットカードの現金化できることをネットで知りました。本当に仮想通貨をクレジットカードで買って、それを取引所で売れば現金化できすのでしょうか。以上の問題のほかに仮想通貨は、まだやったことがないのですが、仮想通貨をやれば、短期間で儲けることが可能でしょうか。また仮想通貨なら、どれがおすすめでしょうか。仮想通貨について一応勉強しましたが、まだいまいち納得できません。お手数をお掛けしますが、ご回答を宜しくお願いします。

女性60代前半 orangekikukoさん 60代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

貯金のためにできること

あれもしたいこれもしたいと趣味ベースの興味がたくさんあり、お金があったらなと手思うことがあります。でも、その前には家計の見直しをしなくてはいけません。現在、簡易的に交通費、食費、外食、日用品といったカテゴリーで1日に購入した金額を合計したものをノートに記していますが、貯金をするほどのお金がありません。毎月赤字でその月働いた分を前払いでもらっている状態でなかなかの自転車操業だなと自分でも思っています。しかし、この状態が長く続きすぎてもはや危機感はなくなれています。それでも他人事のように、どうにかしないとなというなんとなく感があり、これから貯金を少しでもやる習慣を付けようと思うのですが、何かいい方法はありますか。

女性30代前半 あふろもなかさん 30代前半/女性 解決済み
菊原 浩司 1名が回答

これからの生活について

新型コロナウイルスの影響もあって、会社の業績も落ち込んでいます。そのため、日々の生活を送るための給与も残業代の削減やボーナスカットの影響を受けて減少しています。新型コロナが流行する前の生活水準で生活をするはもう不可能だと思っているのですが、先の見えないこの状況において、どのように生活することが正解なのか自分自身で見つけ出すことが出来ずにいます。また、新たに緊急事態宣言が出たらどうなるのかと不安です。ファイナンシャルプランナーさんに減少した給与でのベストな生活を教えていただきたいのと最低限の生活水準における自分自身の削減できるであろう節約するべきシーンなどについて教えて頂きたいです。出来るかどうか分かりませんが、将来の不安もあるので、今実施しておくべき貯蓄方法や資産運用も教えて欲しいです。

男性30代前半 oedoblacksheepさん 30代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

節約とうまく貯金を出来る方法

私は交際範囲がそれなりに広くとにかく交際費をうまく削ることが出来ません。それに伴い年齢と比較して貯金額が少ないように思います。生活の中で交際費だけはどうしても削ることをしたくなく、他の部分で節約できる部分を知りたく思います。月々の通信費についてもバカにならないなと感じており今後開始される携帯キャリアのお得なプランについてのおすすめや(プラン自体を確認してみても現行のものより安いということしか不明なのでメリット、デメリットを知りたい)ショッピング利用時のポイントの還元率の違い(どこのポイントの還元率が高いのか等)等の少しの工夫で効果的にお金を使えるようになる、賢くお金を使う方法を相談したいと思います。

女性50代前半 kodenkunさん 50代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答