今後の生活のためのお金の貯め方と、子供のための教育資金

男性40代 よろずさん 40代/男性 解決済み

現在私はフルタイムの正社員で働いています。妻はパートタイムで働いています。子供は二人で上は高校2年、下は小学四年生です。妻はアルバイトですが、給料は今のところ下がることもなくもらえています。私は去年は給料は下がりませんでしたが、ボーナスはかなり下がりました。今年もあまり変わらないだろうと思っています。上の子は大学進学希望なのですが、希望を聞く限り実家から出ての進学になるだろうと思っています。今後のことを考えると、上の子の学費と仕送りがあるので貯めておきたいと思います。また、下の子もいずれは進路を決めて行かなからばならないので同じように貯めなくてはなりません。私たちの老後もあるのでこれからのことをどうやってお金を貯めていけば良いか悩むところです。今後のお金の貯め方を教えていただきたいと思います。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
60代後半    男性

全国

2021/08/19

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のFP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

確かに文部科学省の平成30年度子供の学資調査によりますと、私立大学を卒業されるまでに必要な費用は、自宅から通われた場合で約730万円となっています(この数値は校外学習費用も含まれています)また、自宅外での費用は、生活費として年間約100万円必要であり、プラス約400万円が加算されますから、合計で約1,130万円が必要となります。下のお子様も同じとされれば、教育資金は2倍かかるとご判断願います。

さて、教育資金や老後資金につきましては、必ず貯めておかなけれならない資金ですが、教育資金に関しましては、奨学金の融資を受けることも出来ますからマストであるとは言い切れません。しかし、社会人になられてからの返済を考慮しますと、極力資金援助なされたいというご意見をお伺い致します。

続いて、老後資金ですが、高齢者の就労期間が長期化する傾向にありますから、お勤めであれば極力同一の企業で長期に雇用されることが良いでしょう。しかし、60歳以上は給与を圧縮する企業が多いため、65歳までは高年齢雇用継続給付金によって、ある程度までは給与所得を得られるものの、不足額につきましては預金などで補填しなければなりません。

最後に、資産形成の件ですが、お手持ちの資金は教育資金に減らすことが出来ませんが、ご年齢から判断して積み立てる期間に余裕はあります。従いまして、税制優遇が適応されるiDeCoやNISAを活用されながら、所得税を減額してゆくのが適切でしょう。特にiDeCoは2022年10月から積立年齢が65歳までとなりますから、ラストピッチで投資による老後資金を積み建てることが可能です。更に投資信信託であれば、世界中の株価指数に合わせて高い投資成果を目指していますから、運用益を期待することは可能です。しかし、あくまで投資ですから、利息や配当、投資資金を補償されるものではありませんから、投資判断は御自身でお決め願います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

節約するにはどうしたらいい

障碍者年金で暮らしています。毎月10万円が入りますが、家の維持費や毎日の生活でお金が全部出ていってしまいます。なんとかして少しでも貯金に回したいと思っているのですが、なかなかそこまでお金が残らず、どうしたら節約できて、お金が手元に残るのかが知りたいです。節約の方法がわからず、自分でもいろいろと本を読んだり、自分なりに工夫しているのですが、どうしてもお金が残りません。節約でも生活に支障が出ず、楽しく節約ができる方法があれば教えてほしいです。節約しなければという気持ちばかりが先行してしまい、いつも空回りで終わってしまっています。節約の知恵をいろいろとおしえていただき、少しでも手元にお金が残るようにしたいです

女性60代前半 jonnさん 60代前半/女性 解決済み
石村 衛 1名が回答

支出と収入の把握の仕方

フルタイムでの現職から、収入が下がる仕事に転職を考えていますが、それにあたって、まず今の支出がどれくらいかということ、将来、老後の貯金をためるためにどれくらいお金が必要かということを知りたいと考えています。でも支出の管理は、現金で払っている分、paypayで払った分、クレジットカードで支払った分・・・などいろいろあるのと、投資に回した分と実際に使った分などいろいろあって、書いているうちによくわからなくなります。どうやったら正しい、というか目的にあった記録の仕方ができるのか、悩んでいます。また、将来に向けてどれくらい必要かというのも、2000万円必要などききますが、それに向けての家計管理は何をしていけばいいのでしょうか。収入から支出をひいて、その貯蓄率で、老後の資金準備の達成率を考えたらいいのでしょうか。どうしたものか迷子の状態です。

女性20代後半 まるこさん 20代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

フリーランスで収入が激減。夫の扶養に入るべきか外れたままでいるべきか

私はフリーランスで仕事をしています。今現在、夫の扶養からは外れています。ですが、コロナ禍ということもあり収入は激減しました。今後どの程度 収入が戻るか予測が難しい状況です。この状況で 夫の扶養に入るべきか、はずれたままでいるべきか悩んでいます。どういう選択があるのか教えてください。

女性40代前半 kinakosanさん 40代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

教育費を我慢することなくマイホームを建てる方法

現在、賃貸に住んでおり、マイホームを計画中です。節約はしたいですが子供たちの教育費は充分にかけてあげたいと思っています。現在私立中学に通っています。もちろん大学にも進学させてあげたいと思っています。私は現在専業主婦をしております。2年前まで働いていましたが母の介護があり休職し、現在は母もようやく施設に入ることができて働くことができるようになりましたが、元の職場がコロナの影響により人手が必要でなくなり、結局退職することになりました。新しい仕事がなかなか見つからず主人の収入だけで頑張っているのが現状です。節約できるところは節約したいのですが、どのようにしたらよいかわかりません。携帯代などできる限り安くしているつもりです。私も新しい服など長いこと買っていませんし家族旅行にも全然行っていません。他に、どこを切り詰めたらよいか教えてほしいです。

女性50代前半 みいさん 50代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

子どもが生まれるのにいつまでも別財布の我が家

妊娠して、つわりがひどくて休職している主婦です。夫は、結婚する前から別財布主義で、収入に応じて家計の負担をすればいいという考え方でした。夫のほうがかなり稼いでいるので、家のローンや光熱費など大きいものは夫、毎月定額の夫婦貯金と食費や日用品など細かいものは私と、なんとなく分担していました。私が仕事しているときは、それで全然良かったのですが、突然休職となってしまいお金が入らなくなったのに、いつまでも別財布のままで、食費や日用品は私の負担のままになっています。そのことについて夫と話をしたのですが「なら今度から一緒にスーパーに行こう、自分が出すから」という答えでした。毎日遅くまで仕事の夫と一緒にスーパーに行くことは不可能です。結局、収入がなくなったのに私が毎月数万円の負担をしています。今のままでいくと、子供のおむつ代や必要なものもすべて私の貯金を切り崩さないといけないのでは、ととても不安です。夫口座から引き落とされる家族カードを作ってほしいと頼みましたが、スルーされているままです。二人の子どもを妊娠しているのに、私だけ仕事ができなくなって、収入がなくなって、貯金を切り崩しているのに、夫は何も変わらない。。。いつまでも独身気分で、自分の財布を守りたい夫の考え方を変える良い方法はないでしょうか。

女性30代後半 mochi_usagiさん 30代後半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答