家計簿をどうつければいいのか悩んでいます

女性40代 march_oさん 40代/女性 解決済み

結婚当初は、家計簿をつけていました。その当時は子どももおらず、なおかつ共働きということで、特に貯金目標などもなくだいたいのお金の流れが把握できればという思いでつけていました。約1年つけてみて、なんとなくもういいかなと終了しました。現在は子どもも生まれ、産休育休を経て復帰しています。以前のようには残業もできず入ってくるお金は少し減りましたし、家族が増えたことで使うお金は増えました。再度家計簿をつけてみようかとは思うのですが、前回カードやキャッシュレス決済、ポイントなどの見えないお金の流れを記載するのがうまくいかず、やきもきしました。そこで、夫婦と子ども一人(3歳)の家族で家計簿をつけるとして、注目すべきお金の流れを教えてください。また、楽天のポイント等を合計すると月10000円くらいにはなるので、これをどう家計簿に反映させればいいかも教えてほしいです。

1 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/03/17

ご質問ありがとうございます

家計簿を付けられておられたのは、素晴らしいですね

ご質問にもありますが、現在は、電子マネーやクレジットカード、ポイントなど、多くのお金の種類と考えても良い管理が必要になってきましたね。

市販の家計簿も改良はされてきますが、すぐに変わってしまう可能性もありますね。ご自身で家計簿を作られるのも大変かも分かりません

最近では、スマホを持たれる方も多く、家計簿もスマホで管理が出来るようになってきています。

銀行やクレジットカード会社などの口座と紐づけて、管理が出来るというメリットがあります。さらに、ポイントや電子マネーも管理できます。
さらに、現金で支払った時も、入力をせずにレシートを撮るだけで入力が出来るというものもあります。

パソコンでも管理ができるものもあります。

是非、こういった便利なツールも活用しながら、家計管理をされて下さい。

クレジットカードや電子マネーは、ポイント還元などメリットが多いのですが、サービスを提供している会社も多く、管理が煩雑し成りかねませんので、簡単に管理できて便利だと思います

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

子どもの生活費について

当方は29歳の会社員で年収が約400万円で貯蓄は300万ほどです。また、ローン無しの持ち家一軒家に住んでいます。家族構成としましては29歳の専業主婦の妻と1歳の子どもと生活しています。来年の春には2人目の子どもも誕生予定です。そのことから、妻は当分専業主婦として、定職に就く予定はありません。働き始めるのも早くても2年後になると考えています。そこで、子どもの教育費や育児のための費用をどのようにやりくりしていけばよいか悩んでいます。私の年収以外で収入を増やすのか、節約するのかどうしたらよいでしょうか。何か良い政策などがありましたら、ご教授いただけると幸いです。また、合わせて、アドバイスをいただけると幸いです。

男性30代前半 naiyangdoujさん 30代前半/男性 解決済み
小高 華子 1名が回答

老後の社会的な生活保証の中身は、

よく日本は少子高齢化の社会とも言われる時代ですが、確か、日本人の平均寿命は世界一で男性にしても80歳を変えていると承知しています。 そんなことで、所謂、よく言われる実際に高齢者にとっては有り難いような、そうでもないような複雑な気持ちになります。 特に男性の場合は定年退職後も20年近い永い年月を生活しなければなりませんし、そのための生活のあり方というのは、できれば余裕のある生活をしたいものです。 そのためにはまずは健康で、ある程度の資金に恵まれているとこが大切になるでしょう。ところで、国の厚労省の公表されたものに老後の生活は2000万円ほど必要だとされているようです。 筆者などは何故そんなに多額の金銭が必要なのか疑問のあるところですが、其の2000万円の根拠となるのはどのような理由からなんでしょうか・・。 又、生活資金が不足している場合は社会的な生活保証の体制はどのような方法や手段になっているのかお聞きしたいところです。

男性30代前半 orimasaさん 30代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

食費と嗜好品費について

現在は1か月56,000円としています。夫が体力を使う仕事の為なかなか食費を削れない状況です。この食費の中には夫の職場にて食べる朝食代10,000円も含まれています。これはどうしても事情があり削れない状況です。そのため、私が残金46,000円でその他の食費はやりくりしています。夫の昼食はお弁当を持たせています。家計簿をつけているのですが食費の中には嗜好品費は設けず、食費の中に嗜好品費も含まれています。また米・調味料も食費の中に含みます。嗜好品の項目を分けて家計簿はつけたほうが良いのでしょうか?また、嗜好品費を食費に含める場合は嗜好品費の割合をどれ位に設定したら良いのでしょうか?

女性50代前半 leaf61さん 50代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

貯金はどれだけ必要ですか

シングルマザーの子ども2人育てています。子ども達は、小学生と中学生になります。コロナ禍であることもあり、今は生活するだけでいっぱいいっぱいで貯金がなかなかできません。少しずつでも貯めていこうとしているのですが、どの程度貯めればいいのかもわかりません。子ども達には、自分たちの進路を親の経済的理由であきらめてはほしくもありません。今のところ、医者などの目標は立てていないため普通に大学に行ける程度は、貯めていきたいと思っています。そのためにも、目標金額を決めて貯めていきたいです。どれくらいの教育費をためていく必要があるのか、また貯金が苦手な私にもできる貯め方を教えていただけないでしょうか。

女性40代前半 asmshさん 40代前半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答

老後資金に関する質問

現在正職員として勤務しておりますが、定年となる60歳の後、まず年金受給開始の65歳までの5年間生活資金はどうするべきか悩んでおります。普通に考えれば現在再雇用や定年延長の流れが主流になってきておりますので、60歳から再雇用などで65歳まで働く予定ですが、どの程度月収があれば問題ないのかわかりません。また、現在の年収は世帯で500万程ですが、妻が子供の病気の事情でなかなか働きに出れず、貯蓄がうまくいっておりません。現在の貯蓄は住宅購入の頭金にkあてたのでほどんど残っておらず200万程度です。その他財産としては、戸建ての持ち家と乗用車2台、住宅ローンは35年で完済年齢は70歳で月々6万程度支払いがあります。ボーナス払いは設定しておりません。子供は二人、大学まですべて国公立に行かせる予定です。保険については、現在生命保険が一つのみです。現役時期の生活はなんとかなりそうですが、老後の生活資金も退職金が中途採用だったので最高1700万程度、あとは貯蓄や再雇用の給与次第ということになります。65歳からは年金受給する予定ですが、夫婦合わせても想定年金受給額は20万程で年金生活だけでは老後の生活は相当厳しいものになると思われます。老後の資金計画としてこのままの生活を続けていってよいのか、または異なるライフプランニングが必要なのか悩んでおります。宜しくお願い致します。

男性30代後半 nak31さん 30代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答