家計簿をどうつければいいのか悩んでいます

女性40代 march_oさん 40代/女性 解決済み

結婚当初は、家計簿をつけていました。その当時は子どももおらず、なおかつ共働きということで、特に貯金目標などもなくだいたいのお金の流れが把握できればという思いでつけていました。約1年つけてみて、なんとなくもういいかなと終了しました。現在は子どもも生まれ、産休育休を経て復帰しています。以前のようには残業もできず入ってくるお金は少し減りましたし、家族が増えたことで使うお金は増えました。再度家計簿をつけてみようかとは思うのですが、前回カードやキャッシュレス決済、ポイントなどの見えないお金の流れを記載するのがうまくいかず、やきもきしました。そこで、夫婦と子ども一人(3歳)の家族で家計簿をつけるとして、注目すべきお金の流れを教えてください。また、楽天のポイント等を合計すると月10000円くらいにはなるので、これをどう家計簿に反映させればいいかも教えてほしいです。

1 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/03/17

ご質問ありがとうございます

家計簿を付けられておられたのは、素晴らしいですね

ご質問にもありますが、現在は、電子マネーやクレジットカード、ポイントなど、多くのお金の種類と考えても良い管理が必要になってきましたね。

市販の家計簿も改良はされてきますが、すぐに変わってしまう可能性もありますね。ご自身で家計簿を作られるのも大変かも分かりません

最近では、スマホを持たれる方も多く、家計簿もスマホで管理が出来るようになってきています。

銀行やクレジットカード会社などの口座と紐づけて、管理が出来るというメリットがあります。さらに、ポイントや電子マネーも管理できます。
さらに、現金で支払った時も、入力をせずにレシートを撮るだけで入力が出来るというものもあります。

パソコンでも管理ができるものもあります。

是非、こういった便利なツールも活用しながら、家計管理をされて下さい。

クレジットカードや電子マネーは、ポイント還元などメリットが多いのですが、サービスを提供している会社も多く、管理が煩雑し成りかねませんので、簡単に管理できて便利だと思います

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

住宅ローン返済や教育費で貯金まで手が回らない

8年前に新築し住宅ローンが2500万以上も残っている状態。現状では完済が73才なので繰り上げ返済をと考えるが、教育資金がかかるため回せずにいます。老後のことも考えてはいますが現状回せませんし、これから家の維持費がかかってくるのも想定できます。私の親は元気で資金もあるのであまり心配はしていないですが配偶者の親は介護が必要になった時、手出しが必要な経済状況です。収入は増えずに支出が増えていくことばかりの状況に先行きがとても不安になります。子供が小学校卒業までが貯め時と聞いて、できるだけはしてみましたが、4月から中学に上がるため貯蓄はストップし塾費用が発生します。何とか収入アップをと転職も考えなければいけないかと思っているところです。

女性50代前半 goodaさん 50代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

固定費の削減について

現在、コロナウィルスの影響もあり収入が激減し、どうにか暮らしの中の固定費を削減できないものかと考えております。出来るだけ、出費を減らす方向で考えているのですが、民間の医療保険や車両保険は、解約しても差し支えないものでしょうか。と言いますのが、今まで幸いにもどちらの保険にもお世話になったことがありません。一月の保険料は数千円単位ですが、年額になおすと大きいので悩んでおります。あと、車を所有していると、税金がかかるなと感じております。税についての知識もないのでお聞きしたいのですが、自動車税をお得にする方法というのは存在するのでしょうか。ちなみに、当方、1500CCのハイブリッドカーを所有しております。専門家の方のご意見をお聞きしたいです。宜しくお願い致します。

女性40代前半 maupyさん 40代前半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

将来必要なお金を貯める方法は?

都内に住む20代後半、未婚の会社員女性です。私は近いうちに結婚する予定はまだないのですが、いずれは結婚をし、家庭をもちたいと考えています。しかし、結婚後のこと、子供が生まれたときのことなど、将来のことを考えるとお金のやりくりに対して漠然とした不安があります。まずは2人で住む家について。ローンのことなども考えると、賃貸よりもできるだけ早く家を購入した方が賢い選択なのか。結婚式や新婚旅行。ここは節約はしつつもやりたいこと・行きたいところを叶えたい。子供ができると、出産費や教育費。子供にはできる限り不自由をさせたくない。私立に行く選択肢も与えてあげたい。そして日々の生活費。贅沢はできなくても、年に1回くらいは旅行に行けたらいいなあ。などなど…考えれば考えるほど、出ていくお金のことばかりが頭に浮かびます。私は現在契約社員として働いており、年収は330万ほどです。もちろん相手の収入にもよるとは思うのですが、できる限り仕事と家庭を両立しながら、ある程度の生活水準を保って生活したいという希望はあります。貯金もしてはいますが、正直安心できるほどの金額ではありません。将来のために今のうちからやっておいた方がいいこと、この先の人生の分岐点に立った時にどのような考え方で決断するのがよいのか、など、私が抱えるような将来に対する漠然とした不安に対するアドバイスをいただけたら幸いです。

女性30代前半 rnkmng312さん 30代前半/女性 解決済み
柏木 真一 1名が回答

貯金の意味

私は現在24歳の社会人3年目ですが、一人暮らしで生活するのがやっとで、ほとんど貯金が出来ていません。貯金をしたほうがいいのは分かっているものの、できていないのが現実で、老後のことなどにも全く頭が回らず、漠然と貯金をしなくてはならないと思っているだけです。どうして貯金が必要なのか、月にいくら貯金するのがベストなのか、平均やこれからの事を踏まえて教えていただきたいです。また、現在結婚の予定はなく、今後も結婚するのかすら見込みがありません。一人で生きていくにはどのくらい貯金が必要なのか、結婚し、子供を育てたりするにはどの程度必要になってくるのかなど、将来のことやお金のことをひとしきり相談に乗っていただきたいです。

女性20代後半 こばち☆☆さん 20代後半/女性 解決済み
柏木 真一 1名が回答

家計の見直しについて

はじめまして。現在、妻と2人の子供、計4人で生活しております。夫婦共働きでお互い仕事内容には不満なく、ただ収入面で満足ができていませんが日々生活しています。毎月住宅ローンと別の返済等で10万前後支払っています。私と妻の月収の4割弱返済にかかっていますので、貯金の金額が微々たるものになっています。固定費の見直し、食費等を膨らませないよう調整は行いました。ただ、保険の見直しがまだ手つかずで、どれから手を付ければ良いかわかりません。何卒、一つアドバイスをよろしくお願い致します。

男性30代後半 kazu1546さん 30代後半/男性 解決済み
小高 華子 1名が回答