退職後の貯金の仕方。

女性40代 ゆうさん 40代/女性 解決済み

私はこの春にそれまで勤務していた介護職のパートを退職しました。子どもを地元の学童保育に預けられなかったのが大きな理由であり、今後再就職するのは少なくとも3年後になりそうです。その間はインターネットのクラウドソーシングや単発の派遣の仕事などをして特定の企業と雇用契約を結ばずに働くことにしています。しかしそのような仕事をできる限りやったとしても給料はこれまでの半分以下になってしまい、貯金をする余裕はなくなりました。現在子どもは中学校1年生と小学校2年生で将来お金がかかるのは間違いないことです。今後3年間に将来かかる子どもたちの学費などののためにお金を少しでも貯めたいのですが、一体どうしたら就業していた時と同じくらい貯金をすることができるでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
60代後半    男性

全国

2021/06/07

ご質問ありがとうございます。
FP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

大変酷な回答になりますが、現在のお子様方の年齢から判断しましても、今後3年間で修業時の貯蓄をすることは困難であれと思われます。なぜならば、校外学習費が高くなる傾向は、中学生の時であり、概ね年間50万円は公立でも必要となっているようです。また、小学校時で年間30万円、高校で年間40万円を目途とする必要もあり、収入の減少と反対に出費が嵩むことが予想されるからです。

但し、現在の家計の支出状態を確認することで、極力節約に励むことは大切ですから、毎月の家計費を詳細に記録することで問題を把握し、対応することで支出を抑制することは可能です。また、貯蓄性がない民間保険なども見直しの対象であり、本当に必要でない保険もあるかも知れません。

また、クラウドソーシングは、時間がかかる割には時給単価が低い傾向にありますので、委託業務に独自のスキルが伴う仕事以外は、極力給与所得の割合を高くすることが宜しいでしょう。なぜならば、クラウドソーシングンと比べると、時間単価も安定しており、且つ給与所得控除も適用されますから、所得税も抑えることが出来ます。

家計を見直すことは大切ですが、やはり所得が増加することで、貯蓄の維持を図って下さい。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

共働き、収入が少なくいつもギリギリ

共働きですが、収入が少なく毎月家計がギリギリ、貯蓄もできません。実家が農家なためお米やお野菜をもらうことで食べることには苦労はしていませんが、保険をはじめとした様々な支払いと義母への仕送りをすると手元に残りません。夫婦でインドア派、外食もめったにせず、趣味もないためお金が出ていくことについてほぼ限界まで絞っていると思います。私は現在正社員ですが、これから産休・育休に入るため一時的な赤字が目の前にあります。そして夫は大きな企業で働いていますが、非正規で時給制のため働けない日が出てくると厳しくなります。一応2年を目途に正社員になれるよう動いていますが、なれなかった場合、これから必要になる子どもの学費で赤字です。あとは何をどうしたら良いのでしょうか?

女性30代後半 ああさん 30代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

家計は大丈夫でしょうか?

昨年結婚し、共働き(約年収800万ほど)で生活しています。お金の分担としてはお財布別々で生活費として3万円ずつ出しあい、先取り貯金を計10万円、その他光熱費等を夫が払い、残りをお互いのお小遣いとしています。今はあまり心配してはいませんが、子どもができたら専業主婦になることも検討しています。今後のことを考えるとこのままの管理で大丈夫かと不安になっています。子どもが出来た場合は、管理方法を変更した方が良いでしょうか?家賃以外の生活費としてどの位の金額が適正なのか教えていただきたいです。また自己防衛として200万ほどの貯金を達成したので、子どもの教育資金や、将来マイホームも考えているのですが、いつまでにいくらくらいを目標に貯金するのが良いですか?

女性30代前半 にいさんさん 30代前半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

節約ができない

このコロナ禍の中で節約をしたいと思っているのですが、全く行動に移せないのですが、どうすれば良いでしょうか?またコロナのせいで働けなくなったり、お金に困ったり、家族や自分が病気事故になった時に備えて少しでも貯金が出来たらと思っているのですが、全くできる気がしません...。コロナ禍になる前は今の倍くらいは稼げていて、お金にそこまだ困ることは無かったのですが、今はお金が無い分節約しなきゃなのに、生活基準を落とすことができずに、当たり前のように買い物や外食をしてしまいます...。普通の一般女性の一人暮らしの方はどうやって貯金や節約をできているのかお聞きしたいです。正直、毎月何千円かだけでもとか、毎日数百円貯金とかしてみましたが、いざと言う時に使ってしまいました。どうすれば良いでしょか。

女性30代前半 rukamanosukeさん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

出産を控えているが夫婦のお小遣いはいくら?

現在出産を控えています。専業主婦です。他に子供はいません。今まで夫婦二人で夫の単身赴任先で暮らしていましたが、里帰り出産で実家にもどり、そのまましばらく実家に住まわせてもらう予定です。実家には生活費一万円をいれています。現在夫四万、妻三万のお小遣いでやりくりしているのですが、子供が産まれた場合お小遣いを減らしたほうがいいでしょうか。子供の教育費などに貯金したいという思いはありますが、そこまで切り詰めて生活はしたくありません。単身赴任先では手当など出るため年収約500万ですが、帰ってきたら年収約400万弱に下がると思います。また、単身赴任が終わればアパートを契約して3人で済む予定のため、家賃もかかってきます。

女性30代前半 rssysgr0705さん 30代前半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答

携帯電話代をとにかく抑えたい

自分はつい最近になってやっとガラケーからスマートフォンに残り替えた携帯電話初心者です。普段の使用用途としては、会社からの電話をうけるくらいしかありません。高性能のようですが、ほとんどの機能は必要ないくらいに思っています。携帯の契約のことなどは全く勝手がわからず、事務所で契約した時には、セールスの態度に圧倒されて向こうのおすすめに従ってよくわからないうちに契約してしまいました。それで今思うことは、料金が高額であるということです。少しでも安く済ませたいと考えています。ゲームやインターネットなどの機能はカットしてでもよいので、最もよい契約方法にはどんなものがあるのか知りたいです。まだ契約して間もないうちにプランを変更すると、違約金のようなものが発生するのかということもしりたいです。電話会社によって細かいルールは異なるのでしょうが、どの人にもある程度通じる最もシンプルで安く済む道を知りたいと考えています。知識がないので、売り場に行ってもまたセールスに流されそうな気がします。こういった悩みを解決するためのアドバイスをぜひお願いしたいと思います。

男性30代後半 もんもんさん 30代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答