保険は、アクシデント等によって自分では抱えきれない経済的損失を、掛金を拠出することで保険会社等に、その経済的損失をカバーしてもらう仕組みです。なので、貯蓄等で経済的損失を自分でカバーできるのであれば、基本的には保険に入る必要がありません。
では、どういったものが自分で抱えきれない経済的損失になるかということですが、
①万一の時に残された遺族の生活費
②傷病による長期療養に伴う収入の減少
の2つが主なものとして挙げられます。
また、経済的損失とはいいきれませんが、老後生活資金の確保も保険に加入する理由になります。
①については、死亡保険(生命保険)に加入することになりますが、その場合の保険金額がポイントになります。特にリタイアするまでは、必要保障額(生活費―公的年金ー死亡退職金等ー貯蓄等)を軸に検討していただければと思います。
②については、医療保険などでカバーする方法と所得補償保険等でカバーする方法が考えられます。この部分は、傷病手当金などの公的制度などもあるので、加入しないという選択もあります。
まずは、このあたりから検討してしていただければと思います。
1 名の専門家が回答しています
関連する質問
学生の息子が車を使う場合保険会社に連絡すべきですか?
家の次男が今年大学に入学しました。まだその状態になってはいないのですが、長期の休みに帰ってきて自宅の車を乗ることが想像できます。自分の自動車保険は年齢条件を36歳未満負担にしています。息子が乗るときはそのたびに保険代理店に連絡して年齢条件を変更してもらわなければいけないのでしょうか?


保険料の節約について
はじめまして、30代男性です。年収は500万円程度、未婚で子供もおりません。相談したいことは保険料の節約についてです。現在は健康保険や住宅火災保険、自動車保険に入っていますが、本当に今入っている保険が必要なのか疑問を感じています。元々心配性な性分から、不必要に高い保険料を支払っている気がしています。しかも複数の保険で同じような補償が重複していることもあるかと思います。かといって、直接保険の担当者に尋ねようにも、いまいち信用できません。自分の人生の将来設計を踏まえ、本当に必要なものだけを精査したいと考えています。個々の状況に応じて、できるだけ安い保険料で済ませることはできないでしょうか。何卒、よろしくお願いいたします。


掛け捨てと掛け捨てじゃない保険どっちが正解?
年収400万未満28歳会社員未婚です。28歳の誕生日を迎える前に死亡保険に入りました。ライフネット生命で90歳までに死んだら家族に保険金が入る簡単な仕組みの保険です。その際に誕生日前に入れる保険があれば入りたいと思い、様々な保険を調べましたが種類がありすぎてなかなか決められず、結局入らないまま誕生日を迎えました。まず、掛け捨てと掛け捨てじゃない保険がありますが、保険屋さんのホームページではなかなかそこまでたどり着きませんでした。そもそも掛け捨てじゃない保険は、医療保険やがん保険意外にもあるのでしょうか。病気の保険は国からの補助では十分ではないのでしょうか。と、なんの保険が今自分に必要なのかがわかりません。また個人年金的な保険も気になります。


コロナで収入減の場合の保険の選び方
このたび生命保険を解約しました。コロナで収入が減り、毎年かける保険金が厳しくなったためです。しかし無保険では先々は不安になります。ですので現在の収入ではどのような保険に入ればよいかということを相談したいと思います。


大手保険会社じゃない保険会社の保険内容
自分が前職保険会社に勤めていたこともあり、引き続きそこの保険会社の総合型の保険に加入してます。医療保険を何度か使い、去年は帝王切開のため再び使用しました。そして、固定費をなるべく下げたいなと思い、保険料をもっと下げたいな、今入ってる保険を辞めるか減額するか悩んでました。辞めるともしまた帝王切開(まだ出産する予定)になったとき適用されないと聞いて、しょうがないから減額というか医療単品にしようと思ったら、収入保障の部分を完全にとれず中途半端な減額になってしまいました。どうするのが1番よいのか悩んでます。健康増進型保険?という健康診断やって何も問題ない人は保険料下がるという保険ですが、健康診断をやってないわたしにとってはまったくメリットのない保険なので、その使用料も無駄でしかありません。

