2021/07/16

結婚を期に夫婦の保険を見直したい

女性30代 あーちゃん、さん 30代/女性 解決済み

結婚を期に夫婦の保険を見直したいと思っていたが、何から手を付けて言ったらいいのかわからない。自分たちはどんな保証があればいいのかわからない。

1 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 保険全般
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/07/17

 保険は、アクシデント等によって自分では抱えきれない経済的損失を、掛金を拠出することで保険会社等に、その経済的損失をカバーしてもらう仕組みです。なので、貯蓄等で経済的損失を自分でカバーできるのであれば、基本的には保険に入る必要がありません。

 では、どういったものが自分で抱えきれない経済的損失になるかということですが、
 ①万一の時に残された遺族の生活費
 ②傷病による長期療養に伴う収入の減少
 の2つが主なものとして挙げられます。

 また、経済的損失とはいいきれませんが、老後生活資金の確保も保険に加入する理由になります。

 ①については、死亡保険(生命保険)に加入することになりますが、その場合の保険金額がポイントになります。特にリタイアするまでは、必要保障額(生活費―公的年金ー死亡退職金等ー貯蓄等)を軸に検討していただければと思います。

 ②については、医療保険などでカバーする方法と所得補償保険等でカバーする方法が考えられます。この部分は、傷病手当金などの公的制度などもあるので、加入しないという選択もあります。

 まずは、このあたりから検討してしていただければと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

生命保険って入らないとダメ?

自身は生命保険に入ってないけど、貯蓄額が4000万円ほどあるのに、あえて生命保険に入る必要がるのか疑問です。40代にもなったら周りの友達は生命保険に入っている人がほとんどです。子供ぎいればなおさらで、子供がいなくても生命保険に入っている人もいます。確かに貯蓄額が少なく奥さんが専業主婦で旦那が亡くなったら、その後の生活に困らないようにとのことで入ることは多少理解できます。しかし、貯蓄額が死んだときに入る生命保険と同等にあれば、入る必要があるとは思いません。毎月、2万~3万円の高い掛金をかけるのであれば、その分貯蓄に回せばいいかとさえ思います。旦那がもし死んでも遺族年金もでますので、それと貯蓄にて生活はできるのではないでしょうか。もちろん家賃や光熱費、食費などの固定費は見直す必要がありますが。

男性40代後半 仕事人さん 40代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/03/09

どんな保険に入るのが得?

こんにちは。人生を折り返し、先々の事を考えると最低限どんな保険に入っておくことがよいのか、それがどんなメリットがあるのか。を知りたいです。保険の外交さんにすすめられて生命保険料がどんどん金額が膨れ上がっている知人をたくさん見てきています。特に子供のいない家庭は保険はいくつ入っているのが理想なのか、知りたいです。保険に入っていない人もいるでしょうし、まず、健康保険で賄えないものに対する病気やけが、また地震や火災も含めて、生活レベルや収入によってさまざまとは思いますが、教えていただければ幸いです。雑誌などでFPさんが保険の解約を進めている場面もよく見ます。そもそも契約しなければいいと思うのですが、どうして契約させられてしまうのでしょう。

女性50代前半 mihoko75さん 50代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/04/12

保険はどんな商品にいくつ入っておけば安心??

保険は入っていた方がもしもの時に安心だと思うが、入りっぱなしでも古くなり見直しの必要があったり、金額を増やせば安心ではあるが毎月の支出が増えて家計を圧迫するので悩ましいです。もしもの時の為に貯金をしていたらその貯金で賄えるという意見を聞いた事もあり、どのような種類の保険に、どんなオプションを付けるのがいいのか?何個か組み合わせて入ったほうがよいのかが知りたいです。家族の構成は、夫38歳、私40歳、子供3歳子供には1000円のコープの共済に個人賠償責任を付けたものに入っています。私はニッセイの女性用の保険に入っていて、夫も生命保険会社の保険に入っています。夫婦の保険もコープ共済か府民県民共済にすると月々の負担を減らせるので替えようかとも考えています。共済で不安なところや、オプションはどれくらい付けた方が最低限安心なのか知りたい。掛け替えなどは共済などでも必要か?何年毎に見直しをするのが良いのか知りたいです。

女性40代前半 toirocomさん 40代前半/女性 解決済み
小林 恵 1名が回答
2021/03/09

保険金額を上げたい

以前ほけんの窓口みたいなところで相談して、主人の死亡保険は、遺族年金や団信のことも考えたうえでの最小限の金額で加入しました。その後共働きから専業主婦に変わり、子供も増え、主人に万一があった時、あの時算出した最低限の金額だけでは、生活はできたとしても学費に備えられないのでは…と思っています。かといって今更保険金額を上げるのは、主人に死んでほしいようで失礼な気がして、話を切り出せません。主人も歳を取り、体に軽い不調も出始め、今からでは保険料も安くないと思うし。子どお3人の学費にと考えると2千万3千万ほしいところ。でもいきなり死亡保険金を3千万上乗せするなんて、よからぬことを考えてないかと疑われてもしかたありませんよね?

女性40代前半 THTMOMさん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/03/09

保険を見直すタイミングとその内容

私は30歳で現在子育て中の専業主婦です。出産を機に退職し現在無職です。私はよく、結婚や子どもが生まれた時が保険の見直すタイミングだよと周囲の人に言われます。何となくそうかなー?と思うものの面倒くささが勝ってしまい見直しなどせず生命保険は18歳の時に加入したままで、内容も担当さんの言われるがままのプランにしてあり、自分でも内容をしっかりとは理解出来ていません。(担当が親戚なので信用しています)医療保険は25歳くらいの時に契約しました。どちらも独身時代に契約したものです。なので残すというよりも先進医療を含め治療に重点がおかれていたと思います。毎月2万強の出費です。周囲の友人に話すと高いよ!見直ししれば?と言われます。働いている時は気にならなかったのですが現在無職になり、子育てもあり仕事復帰の目処が立てられていません。夫のみの収入で生活しており、保険などは自分の貯金を崩して払っています。そのため毎月の固定費を出来るだけ抑えたいと思っております。何を重視し見直ししればよろしいでしょうか?アドバイスをよろしくお願い致します。

女性30代前半 ayn69さん 30代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答