子供の教育資金は学資保険か投資信託か

女性30代 hanomaiさん 30代/女性 解決済み

30歳専業主婦です。
夫は32歳地方公務員、年収およそ500万円です。
去年より建売分譲住宅を購入し、夫婦と子供1人で暮らしています。

悩んでいるのは、9月で2歳になる子供の教育資金についてです。
私たちの生命保険を去年見直すにあたり、子供が2歳になる前に学資保険に入りたいと思うようになりました。

そこで保険担当者さんに話を伺ったところ、学資保険は年々払戻率が下がっており、現在加入するメリットがほとんどないとのことです。
そこで代わりに勧められたのが、投資信託でした。

夫としては少しでも払戻金が高くなる方を選択したいとのことで、投資信託に前向きです。
しかし私は夫婦どちらも投資は初めて、また手堅くお金を積み立てたいという気持ちもあり、投資に不安感があります。

教育資金には、児童手当を当てるつもりです。
所得制限に達していないため、月々1万5000円支給されています。
最終的に、子供の大学入学費用に充てたいと考えています。
初心者でも、学資保険の代わりに投資信託という選択はアリなのでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 結婚・離婚・出産・教育・子育て
40代後半    男性

全国

2021/07/22

「学資保険の代わりに投資信託」との表現が適切かどうかは別として、学資保険への加入が合理的ではないというのは間違いありません。

また、普通の生活者が着実に資産を形成していくためには、投資信託(ファンド)の活用が最適だと考えます。

お金には「色」がついていませんので、教育費に限らず、何かやりたいことを実現するためのお金や老後資金等も含めての資金づくりを目的として、ファンドへの投資はなるべく早くスタートされることをお勧めいたします。

お金が必要なときに必要なだけ解約して現金化し、残りは世の中の経済成長に乗せておけばよいのですから。

具体的には、株式を主な投資対象とするファンドを選び、収入の1割程度の金額を目安として、毎月コツコツと積み立て方式で購入していけばよいだけです。

「初心者」だからこそ、運用方針に納得できるファンドを選ぶことを心掛けてください。

本業で社会課題を解決する、これからも世の中になくてはならないと考える企業を丹念にリサーチして選定しているファンドを選ぶことさえできれば、投資への不安感などすぐになくなるはずですよ。

ファンドを選ぶ際には、投資未経験者向けのセミナーを何度も開催したりして、何でも気軽に質問できる距離感の近い投信会社、理念を確実に伝えるために直接販売(直販)にこだわっている投信会社などを検討されると、納得できるファンドを選びやすいかと思います。

余計な保険に入らず、納得して選んだファンドにコツコツと積み立てることは、私自身が27歳のときから現時点で約20年間実践しておりますので、自信を持ってお勧めいたします。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

子どものためにどうやってお金を貯めていけばいいですか

私には現在子どもはいません。これから子どもを持つ予定もないのですが、もしかしたら気が変わって子どもを持つ可能性がないとはいい切れません。子どもを育てるためには高額な費用がかかります。大学や専門学校に通わせるとなるとどれくらいのお金が必要なのでしょうか。子どもができてから学校など将来のためのお金を貯めることもできるとは思いますが、子どもを持つ前からお金を貯めておいた方が余裕があると思います。お金があれば学校に関しては、選択肢が広がることでしょう。今現在子どもはいませんが、もしも子どもができたときのことを考えて、お金を貯めていった方がよいのでしょうか。その場合、どうやってそのための資金を作り出すかが問題です。どのように貯金をして行くことができますか。

女性30代前半 jurisaさん 30代前半/女性 解決済み
柏木 真一 1名が回答

子供二人が私立大学と私立高校行った際の一年の必要経費はどれ位でしょうか

今あまり貯金がなくて子供二人の進学に不安があります。多分一番お金がかかる時期が上が大学、下が高校に行った頃なのですがその前にどれ位の貯金を目指すべきか、またその頃の毎月の収入がどれ位あるべきかまだ漠然としてて分かりません。目標を立てたいのですがどういう計算ですればいいのでしょうか。

女性40代前半 小花ちゃんさん 40代前半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答

結婚や出産時に利用できるお得な制度や便利ツールはありますか?

結婚や出産時に利用できるお得な制度などが知りたいです。結婚、出産、子育て、定年後にかかる費用と具体的な項目などが知りたいです。年金や保険などの知識が欲しいです。まだ二十代なので結婚、出産、子育てなど近い将来の話を重点的に知りたいです。お金の計算をするのに有用なソフトなどあったら知りたいです。パートナーと相談するときに気を付けることなど知りたいです。

男性20代後半 user-Sさん 20代後半/男性 解決済み
上山 由紀子 1名が回答

これから産まれる子供の教育資金の貯め方について相談したい

30代パートの女性です。現在妊娠中で、数ヶ月後に退職予定です。ご相談させていただきたいのは、これから産まれる子供の教育資金です。夫婦二人暮らしの今は、夫の収入で生活し、私の月十数万のパート代は全額貯金していました。しかし、妊娠してパートを辞めることになり、これからの生活は夫の収入だけで賄わなければなりません。私も子供が大きくなれば再度働きに出たいとは思いますが、初めての妊娠でこの先どの程度お金がかかるのか、私の自由時間がなくなるのかわかりません。そこで、将来かかるであろう教育資金をどうやって貯めていくか、悩んでいます。学資保険を検討していますが、途中解約ができないため、万が一夫の収入だけで家計が立ちいかなくなった場合を考えると不安です。学資保険のメリット、デメリットを詳しく教えていただきたいのと、我が家に適した貯蓄方法かを一緒に考えていただきたいです。

女性30代前半 Iizuka Aさん 30代前半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

結婚した際に将来に向けて何をすべきかお教え下さい

現在お付き合いしている女性との結婚を考えていますが、もう40代前半ともなります老後のことも考えておかなければいけません。そこでお聞きしたいのが、40代から結婚をした際に将来のことに関して備えておきたいことをお金のプロであるファイナンシャルプランナーの方からの助言が聞きたいです。結婚した際に将来起こりえることに対しての対策を具体的にお教え下さい。結婚すれば自分だけの問題ではなくパートナーとの問題となりますので、夫婦が将来路頭に迷わないようにするためには何をしたら良いのか知りたいです。もう若くないため1日1日を無駄に過ごすわけにもいきませんので、今からできることがあれば積極的に対策を講じていきたいと思っています。

男性40代前半 MAX888さん 40代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答