子供の教育資金は学資保険か投資信託か

女性30代 hanomaiさん 30代/女性 解決済み

30歳専業主婦です。
夫は32歳地方公務員、年収およそ500万円です。
去年より建売分譲住宅を購入し、夫婦と子供1人で暮らしています。

悩んでいるのは、9月で2歳になる子供の教育資金についてです。
私たちの生命保険を去年見直すにあたり、子供が2歳になる前に学資保険に入りたいと思うようになりました。

そこで保険担当者さんに話を伺ったところ、学資保険は年々払戻率が下がっており、現在加入するメリットがほとんどないとのことです。
そこで代わりに勧められたのが、投資信託でした。

夫としては少しでも払戻金が高くなる方を選択したいとのことで、投資信託に前向きです。
しかし私は夫婦どちらも投資は初めて、また手堅くお金を積み立てたいという気持ちもあり、投資に不安感があります。

教育資金には、児童手当を当てるつもりです。
所得制限に達していないため、月々1万5000円支給されています。
最終的に、子供の大学入学費用に充てたいと考えています。
初心者でも、学資保険の代わりに投資信託という選択はアリなのでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 結婚・離婚・出産・教育・子育て
50代前半    男性

全国

2021/07/22

「学資保険の代わりに投資信託」との表現が適切かどうかは別として、学資保険への加入が合理的ではないというのは間違いありません。

また、普通の生活者が着実に資産を形成していくためには、投資信託(ファンド)の活用が最適だと考えます。

お金には「色」がついていませんので、教育費に限らず、何かやりたいことを実現するためのお金や老後資金等も含めての資金づくりを目的として、ファンドへの投資はなるべく早くスタートされることをお勧めいたします。

お金が必要なときに必要なだけ解約して現金化し、残りは世の中の経済成長に乗せておけばよいのですから。

具体的には、株式を主な投資対象とするファンドを選び、収入の1割程度の金額を目安として、毎月コツコツと積み立て方式で購入していけばよいだけです。

「初心者」だからこそ、運用方針に納得できるファンドを選ぶことを心掛けてください。

本業で社会課題を解決する、これからも世の中になくてはならないと考える企業を丹念にリサーチして選定しているファンドを選ぶことさえできれば、投資への不安感などすぐになくなるはずですよ。

ファンドを選ぶ際には、投資未経験者向けのセミナーを何度も開催したりして、何でも気軽に質問できる距離感の近い投信会社、理念を確実に伝えるために直接販売(直販)にこだわっている投信会社などを検討されると、納得できるファンドを選びやすいかと思います。

余計な保険に入らず、納得して選んだファンドにコツコツと積み立てることは、私自身が27歳のときから現時点で約20年間実践しておりますので、自信を持ってお勧めいたします。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

教育資金の手配

私は47歳、年収950万円で、家内のパートもいれると1000万円強。長女はすでに働いています。次女ですが今、高校3年生です。一貫校で、大学にはそのままあがれますが、理系に上がると大学院までありますのでかなり学費が高くなります。正直なところ、大学資金も文系で4年間しか用意していません。もちろん、理系に上がるにあたっても何とかしてあげたいのですが、かなり厳しいです。奨学金を利用した方が良いのか?、大学4年、大学院2年分の教育ローンを親が手配した方が良いのか。正直、迷うところです。総支払金額が少ない方がもちろん、良いかと思いますが、客観的に計算してファイナンシャルプランナーにアドバイスをいただきたいです。

男性50代前半 tammnoさん 50代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

パートだと扶養の範囲内で働いた方がお得?

主人は大手企業の営業としてバリバリ働いているのですが、転勤族です。私は主人と結婚する前は一般企業の社員として働いていましたが、主人と結婚するにあたり、異動になったときに付いて行けるようにと働いていた会社を辞め、今はパートとして働いています。社員からパートになったときに税金や年金、社会保険関係も自分で全てを管理しなくてはいけないことにハッとさせられました。そこで扶養の事を自力で調べたり、いくら以上稼げば扶養の範囲外でも赤字にならないのか等、具体的に計算して計画を立てました。ですが、あまり思ったようにお金が貯まらず、このままではとてもじゃないけど子どもを産んでも貧乏生活が待っているだけな気がしてたまりません。やはり、パートだと扶養の範囲内で働いた方がお得なのでしょうか。ネットで調べた限りでは年間約160万以上稼げれば黒字になるとのことでしたので、とりあえず年間160万以上を目指しています。できれば、副業についても考えています。貯金を増やす方法を知りたいです。

女性30代前半 hayaさん 30代前半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

双子と年齢違いの兄弟姉妹。コストがかかるのはどちら?

先日友人が双子を妊娠したことがわかりました。とてもおめでたいことだなと思ったのですが、よくよく考えるといっぺんに二人の子育てをしなければならないため、いろいろとお金がかかるのではとも感じました。そこで疑問に思ったのが、二人の同い年の子供を同時に育てるのと、上の子が3歳、下の子が1歳など年齢が異なる子供を同時に育てるのとではどちらが金銭的な負担が大きいのかということです。明確に違いがでるのか知りたいです。

女性30代後半 po73さん 30代後半/女性 解決済み
梅川 ひろみ 1名が回答

子供にかかる費用について

もうすぐ子供が生まれるけれど、これから育てていく中で生活費はどのくらいかかるのか知りたいです。また今後のことを考えると子供手当は全額貯金した方が良いのでしょうか。私は今専業主婦なのですが子供を一人育てるにはよほど収入がよくないと共働きでないと厳しいのでしょうか。また大学まで行かせるためには学費はいつ頃までにいくら貯めた方が良いのかも知りたいです。この時期までにいくら、この時期までにいくら必要だからこの期間からこの期間までに月々何円は貯めないといけないなど細かく知りたいです。また子育てに当たって国や市の助成などがあればそれについても詳しく知りたいです。できるだけ子供にかかるお金を減らせるようにする方法などもあれば知りたいです。

女性30代後半 asami1023さん 30代後半/女性 解決済み
横山 晴美 1名が回答

いつまでこどもに出資するか

2021年に専門学校を卒業した子どもがいますが、コロナ禍でもあり、就職先が決まらず卒業しました。今は月々数万円程度のアルバイトをし、一人暮らしをしています。到底家賃までは払えず、私たち親が負担していますが、4月からその子どもの教育ローンが始まり家計を圧迫しています。その子には「この状態をずっと続けさせるわけにはいかないので、仕事が見つからなかったら実家へ帰るように」とは言っています。しかし、実家は田舎なため帰ってきて仕事を探すとなると、車の免許や車が必須。そのため、今の場所でしばらく就活させようと思ったわけです。夫の定年も4年後に迫っており、住宅ローンもまだ20年あります。子どもが全員卒業したら急ピッチで貯蓄する目論見が見事にはずれました。このままもう少し待つか、それとも帰って来させるかに迷っています。本人の意志はおそらく一人暮らしを継続したいのだと思います。

女性50代前半 よっこさん 50代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答