子供の教育資金は学資保険か投資信託か

女性30代 hanomaiさん 30代/女性 解決済み

30歳専業主婦です。
夫は32歳地方公務員、年収およそ500万円です。
去年より建売分譲住宅を購入し、夫婦と子供1人で暮らしています。

悩んでいるのは、9月で2歳になる子供の教育資金についてです。
私たちの生命保険を去年見直すにあたり、子供が2歳になる前に学資保険に入りたいと思うようになりました。

そこで保険担当者さんに話を伺ったところ、学資保険は年々払戻率が下がっており、現在加入するメリットがほとんどないとのことです。
そこで代わりに勧められたのが、投資信託でした。

夫としては少しでも払戻金が高くなる方を選択したいとのことで、投資信託に前向きです。
しかし私は夫婦どちらも投資は初めて、また手堅くお金を積み立てたいという気持ちもあり、投資に不安感があります。

教育資金には、児童手当を当てるつもりです。
所得制限に達していないため、月々1万5000円支給されています。
最終的に、子供の大学入学費用に充てたいと考えています。
初心者でも、学資保険の代わりに投資信託という選択はアリなのでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 結婚・離婚・出産・教育・子育て
50代前半    男性

全国

2021/07/22

「学資保険の代わりに投資信託」との表現が適切かどうかは別として、学資保険への加入が合理的ではないというのは間違いありません。

また、普通の生活者が着実に資産を形成していくためには、投資信託(ファンド)の活用が最適だと考えます。

お金には「色」がついていませんので、教育費に限らず、何かやりたいことを実現するためのお金や老後資金等も含めての資金づくりを目的として、ファンドへの投資はなるべく早くスタートされることをお勧めいたします。

お金が必要なときに必要なだけ解約して現金化し、残りは世の中の経済成長に乗せておけばよいのですから。

具体的には、株式を主な投資対象とするファンドを選び、収入の1割程度の金額を目安として、毎月コツコツと積み立て方式で購入していけばよいだけです。

「初心者」だからこそ、運用方針に納得できるファンドを選ぶことを心掛けてください。

本業で社会課題を解決する、これからも世の中になくてはならないと考える企業を丹念にリサーチして選定しているファンドを選ぶことさえできれば、投資への不安感などすぐになくなるはずですよ。

ファンドを選ぶ際には、投資未経験者向けのセミナーを何度も開催したりして、何でも気軽に質問できる距離感の近い投信会社、理念を確実に伝えるために直接販売(直販)にこだわっている投信会社などを検討されると、納得できるファンドを選びやすいかと思います。

余計な保険に入らず、納得して選んだファンドにコツコツと積み立てることは、私自身が27歳のときから現時点で約20年間実践しておりますので、自信を持ってお勧めいたします。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

子供三人の教育費について

自分は子供3人育てているのですが、まだ上の子でも小学低学年なので、学費自体はあまりかかっていません。しかし、これから中学生、高校生、大学生になってくると、学費などの教育費がかかってくると思っています。しかし、現在うちの家庭は、嫁は専業主婦で自分しか稼ぎがないため、全くと言っていいほど貯金ができていません。これから子供3人をちゃんと高校生卒業もしくは大学生卒業させるまでの自信があまりせん。そこで、質問です。高校生在学から卒業までにかかってくる教育費はどれほどかかるのでしょうか?あと、高校に入学するまでに貯金がなかったとしたら、なにか国の制度やNPOなどの支援などを受けることができるのでしょうか?よろしくお願いします。

男性40代前半 nanjaさん 40代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

4人の子育てにかかる費用と使える公的制度を教えてください

私には4人の子供がいます。一番上は小学生で一番下はまだ1歳です。これから4人を成人まで育てていくとするとおおよそどれくらいのお金が必要になりますか。恥ずかしながら私はそんなに高収入ではないので不安です。また、子供を育てていくにあたって有効に使っていくべき制度(主にお金について)などがありましたら教えてほしいです。

男性30代後半 dasoyoさん 30代後半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

子供を作るとしたら貯金はいくら必要?

私は、これから10年以内に子供がほしいと考えています。しかし、自分が大学院まで進学するために、奨学金を借りたりアルバイトをしたりして苦労したので、自分の子供にはそのような苦労をしてほしくないと思っています。また、コロナの影響が何年にもわたってしまうような可能性がある中で子供が欲しいと思っても、お金が足りるのかとても不安です。そこで、これから子供を作った上で、自分の老後も安心して暮らせるようになるためには、一体いくらの貯金が必要になるのでしょうか。子供が奨学金まで借りずに高等教育まで進学する場合を仮定して、車や住宅のローン、その他生活に必要な保険などの要素も踏まえて、金額を提示してもらえたら嬉しいです。

女性20代後半 Mmn-68さん 20代後半/女性 解決済み
小山 英斗 1名が回答

貯金ナシ。将来が不安な新婚夫婦です。

昨年入籍をしたのですが、お互いあまり貯金をしておらず今後の人生設計が不安です。私は彼の所に行くため仕事を辞め、妊活も始めました。これから、住宅購入や子供が出来たら出産費などお金がかかってきます。具体的にどのぐらい貯蓄していけばいいでしょうか。

女性30代後半 Maomさん 30代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

今の貯蓄で、親の介護が始まったらどうなるのかと思うと怖い

親の介護費についてどの程度準備しておかなくてはならないのかが想像できません。夫の母は遺族年金や、現在も働いているので、ある程度は自分で準備しているとは思いますが。また、現在子どもは1歳半ですが、最近の子供は習い事が多いと聞きます。送迎が必要だと自分の仕事の時間が確保できるのか不安です。本人が何をやりたいかによるとは思いますが、必要なお金と、それに対して収入が確保できるのか不安です。現在は十分な貯蓄はできているとは思いますが、漠然とした計画なので、親が要介護になったりすると耐えられるのかわかりません。

女性30代後半 kuru-milk_00さん 30代後半/女性 解決済み
辻村 洋子 水上 克朗 舘野 光広 3名が回答