2人目を育てるにはどれくらいのお金が必要ですか?

女性30代 pinkparasolさん 30代/女性 解決済み

現在2歳の子供がいる専業主婦です。今はまだ仕事もしていないので考えてはいませんが、いずれは2人目を授かりたいなと思っています。ですが、子育てに必要なお金を考えるともう1人は物理的に無理なのでは?とも思っています。子供2人を大学にまで入れるとすると、通算でかかるお金はいくらくらいなのでしょうか?主人の年収は600万円ほどで、私はこれから扶養内で働くつもりです。家は賃貸で、車は一台です。心に余裕を持った生活をしたいので、あまりにもお金がかかるようなら子供は1人にしてこの子にお金をかけてあげたいなと思います。中学受験は考えておらず、高校も公立に進んでもらいたいです。習い事は本人の好きにさせたいですが、今後のことを考えると英語は習わせてあげたいと思います。

1 名の専門家が回答しています

森 泰隆 モリ ヤスタカ
分野 結婚・離婚・出産・教育・子育て
40代前半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。 

お子様が2歳だと児童手当が出たりするので、教育費の実感があまりないと言われます。

幼稚園3歳からから高校までの15年間の一人当たりの学習費の総額は、全て公立なら541万円で、全て私立ならば1830万円となっています。(文科省 平成30年度子どもの学習費調査)

大学は国立大学の学費は約250万、私立大学なら文系400万円・理系約550万、私立医歯系だと約2350万円かかります。
 
高校まで私立で大学が私立文系ならば、約941万円ということになります。2人なら単純計算で約1882万円です。

教育費の理想は手取りの5%~10%だと言われています。
ただし、一人当たり3歳から小学校修了前に1万円、中学校の間も毎月1万円支給されます。

14年4月からスタートした高校無償化は、月額9900円が支給されます。

人生の3大支出は、住宅・教育・老後と言われています。

教育費も大事ですが、その他の賃貸に住むのか持ち家に住むのか、もしくは老後は家を売って老人ホームに入るなどの他の支出との総合的なライフプランとの兼ね合いで決めるのも重要です。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

学資保険に入ることのメリット・デメリット

ママ友から「学資保険に入らないとだめだよ」と言われて驚きました。他のママ友にも聞いてみたら学資保険に入っている人が多くて、入っていない私がおかしいのかなと焦っています。これから子供が生まれるのですが、貯金するのではなくて学資保険に入ったほうが良いでしょうか。メリットやデメリットが知りたいです。

女性40代後半 riramohuさん 40代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

子供の学費の事について

昨年、諸々の事情があり離婚したのですが、夫に稼ぎがなく養育費を払ってもらえませんでした。子供がまだ1歳で喘息持ちということもあり、よく入院をするのでフルタイムで働くことができず、実家に子供を預け親に世話を頼んだりしながら、いまだにパートを掛け持ちして働いています。そこで相談したいのですが、子供が小さいのでまだ先のことなのですが、人並みの教育や習い事を受けさせてやれるのか、今の状況で大学まで進学させてやる事ができるのかが心配です。いずれ、子供の手が離れたらフルタイムで働こうと思っていますが、子供を進学させてやるにはこれからいくらくらいのお金が必要なのか、一人親家庭が受けられる国からの補助や制度、今からやっておくべき事などを詳しく知りたいです。よろしくお願いします。

女性30代前半 しろこさん 30代前半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

結婚するために・これから家庭を持つためにやっておくべきこと

来月あたりに入籍を控えている者です。ただ、わたしも相手も収入が低く、非常に心配しています。衣食住などの最低限の生活には困りませんが、一緒に住むための引っ越し費用、新居の家財道具、もし結婚式を挙げるならその費用、子どもを持った場合のことまで考えると、先行きはかなり不安です。相手は外国人なので、向こうの家族に会いに行く費用もかさんでくるかと思います。さらに、相手は正社員として働いているわけではないので、会社の都合次第で簡単に収入が減ってしまい、ここも不安要素です。自分は正社員として働いていますが、22時まで勤務のある仕事です。育休をとっても、同じポジションに返ってこなければいけないという条件があるらしく、最近妊娠した社員が育休を取るのを諦めたと言っていました。こんな不安定な二人の結婚に、アドバイスをいただければ幸いです。

女性30代前半 まめさん 30代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

子供の習い事について

私には小学4年生の息子、年中の娘、2才の娘がいます。現在長男に習い事を4つさせているのですが、当時お金に余裕があったこともあり長男にかなりお金をかけてきました。長女にもそろそろ習い事をさせてあげたいと思っていますが、長男に習い事を辞めるか聞いてみたところ、どれもがんばっており、辞めたくないといっています。ですが、長男の習い事2つはかなり高額で、長女もよりによってお高めの習い事を希望しており、長男の習い事を減らしたいというのが親の本音です。年収600万ほどの家庭では、子供の習い事にどの程度かけてよいものなのでしょうか。また、これから中学、高校とお金がかかると聞いていますので、習い事に月数万もかけていてよいのだろうかと不安です。

女性40代前半 nkyrさん 40代前半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答

子供の成人後のお金のフォロー

我が家は結婚が私も家内も大学卒業1年目。子供が二人続けて生まれてくれたので50歳を迎えるあと数年で教育費用もほぼ必要なくなります。とはいえ、二人の娘たちのために全くと言っていいほどお金で残せるものがありません。正直、2年前に購入しましたマンションが値下がりしないと思いますのでそれくらいでしょうか。まだまだ先かもしれませんが結婚や出産などを考えるとどのくらい残してやれたらよいのでしょうか。今から家内と老後も考えながら、娘たちにもなんらかを残して行こうとなれば、かなり綿密なプランがないと厳しいかなと思います。それだけに一度、ファイナンシャルプランナーに具体的に相談してみたいと考えている次第です。

男性50代前半 tammnoさん 50代前半/男性 解決済み
小林 恵 1名が回答