私立中学や私立高校に実際にかかる総額費用を知りたい

男性40代 tokiyori875さん 40代/男性 解決済み

私は30代半ばの年齢の会社員です。年収は800万円で、専業主婦の妻と、小学生の子供が一人います。いまは賃貸マンションで生活していますが、近い将来、戸建て住宅もしくは分譲マンションを購入したいと考えています。
いま悩んでいることは、子供の進路についてです。子供は成績優秀なため、できれば私立中学を受験させてやり、中学・高校と私立の進学校で勉学に励んでもらいたいと考えています。しかし、一方では教育費について悩みもあります。各私立の学校では、ホームページで必要な入学金や年間の学費について公表しています。しかし実際には、頻繁に保護者に対して多額の寄付金を要請していると聞いています。この寄付金の部分が不安要素です。仮に中学と高校の6年間で、寄付金だけで300万円も必要となるようであれば、家計は破綻してしまいます。公にされている学費でさえ、公立中学や高校と比較すると2倍以上の金額が必要となるため、多額の寄付金要請に対しては対応不能です。
そこで質問です。私立の中学や高校に子供を通学させる場合、学費と寄付金を含めた費用は、総額でいくらになるのでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 結婚・離婚・出産・教育・子育て
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。早速ご質問についてですが、まず私立の平均学費は総額ベースで中学なら約422万円(公立なら146万円)、高校なら291万円(公立なら137万円)となっています。また一概にはいえないものの、私立学校の寄付金相場は年10~30万円程度です。あくまで寄付金は「任意」であり、支払う必要は特にないのですが…断りにくいのも確かかもしれませんね。なお、入学後の任意の寄付金は「寄付金控除」に該当する可能性があります。これに該当すれば、2000円のみ自己負担ですが、残りは全額が寄付金控除として所得控除扱いです(上限アリ)。さらに、この寄付金控除を所得控除に代えて「税額控除」にできる場合もあります。簡単にいえば「大幅な節税」に繋がりますから、どのみち国に税金として取られることを思えば、積極的に寄付するのもアリかもしれません。ただし、寄付金控除を使うには確定申告が必要です。まずは、これらを知っておきましょう。
ご質問に絡めて、その先のお金についてもお伝えします。まず高校の先の大学費用ですが、私立文系4年間の平均学費は約700万円です。私立理系なら800万円程度になり、留学や留年・下宿なども含めれば1000万円程度になることもあります。仮にお子様が10歳で、大学までの8年で準備するとすれば一年あたり125万円、月々10万円ほど貯金が必要です。また先般、老後資金2000万円問題が話題になりましたが、一般的には倍の4000万円ほど必要であり、あなた様は年収も高めなので5000万円は見ておきたいといえます。これを60歳までの25年で準備するとすれば一年あたり200万円、月々17万円ほど貯金が必要です。つまり将来を見据えれば、私立の学費を支払いながらも大学費用と老後資金で月27万円の貯金が必要であり、さらに住宅購入資金も必要になります。住宅はフルローンを使うにしても、寄付金で家計破綻しかねない状態なら、ちょっと先々が怖いところです。目先も気になるでしょうが、できればその先にも目を向けて、ライフプランを立てていきましょう。
さらに、上記の将来への対策方法についてお伝えします。まずもっともおすすめしたいのが「奥様の再就職」です。働けない事情があれば別ですが、奥様の稼ぎを貯金に回すことで、大幅に家計を改善することができます。またあなた様も「副業」を始めるか、年収アップのための「転職」を検討することもおすすめです。今回の寄付金を通してお金の勉強をして、「資産運用」に挑戦するのもおすすめします。いずれにしても、目先の寄付金や学費も気になるでしょうが、その先のお金のほうがもっと気がかりです。あなた様は一般の方より年収が高めですが、だからこそ将来が危険ともいえます。ただ、まだ実行前のものも多く、十分に時間もあるので対処は比較的簡単です。ぜひ落ち着いて、一つずつ対処していきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

子育てにかかるお金について

子育てはお金がかかると言われていますが、私自身は地方で育ち、高校までは公立、大学進学で一人暮らし、という感じでした。しかし、都内で子育てしていると、中学受験はおろか、小学受験、はたまた幼稚園受験までがあたり前のような雰囲気。それなりに経済力のある夫と結婚し、専業主婦としてもそれなりに暮らしていけると思っていたのですが、幼稚園からずっと私立だと計算してみたところ、今のうちの家計ではなかなか厳しいことがわかってきました。インターに行かせる家庭も多い地域で、行かせるとなると私立以上にお金がかかりそうです。まわりは比較的、同世代の共働きが多いのですが、我が家は夫がかなり年上なので、かなり不安になってきました。見栄をはらず、行けるところまで公立で行くべきか、塾代だと思って私立やインターに行かせるべきか、迷っています。どうしたらいいでしょうか?

女性30代後半 みるくさん 30代後半/女性 解決済み
小松 康之 舘野 光広 2名が回答

パートナーシップのメリットはあるのか

年齢が26歳になってきて結婚というものにもある程度興味が湧いてきたのですが、同性のパートナーシップができるところも増えて少し興味があるのですが、同性でのパートナーシップには果たしてどのようなメリットがあるのかどうか知りたいです。自分たちが結婚したい理由としては財産を共有できたり戸籍上で家族になることができたりというメリットがあるからしたいのであってメリットがないのであればしなくても良いのかなと考えているのですが、どのような得があるのか知りたいです。また、パートナーシップをして逆にデメリットも生じるのかも知りたいです。また、そのパートナーシップによってお金関係ではどのような変化があるのかも知りたいです。

男性30代前半 takashi02さん 30代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

夫婦のお財布について

今年で結婚して3年目になり、双子の赤ちゃんが誕生しました。これまでは夫婦でお財布は分けており、生活費等も折半であとは自分たちで自由に使うなり貯めたりとしていました。しかし、子どもが産まれ、わたしは育児休暇中のため収入は激減。このままお財布が別だと、わたしだけ貯蓄は減っていきますが、夫はこれまでどおり好きに使える状態のため、今後の教育資金が貯まるか心配です。このまましばらくは職場復帰も難しいのではと考えているため、わたしの貯蓄はなるべく切り崩さず、夫のお給料で生活できないかと考えています。しかしながら、夫はお財布は別のままが良いとのことです。ただ、あまり貯蓄はしていないみたいなのですが、今後双子の教育資金を貯めていかなければいけないため、月にいくらくらい貯蓄しておけば良いのでしょうか?

女性30代前半 うるさん 30代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

児童手当の使い道について

生後3ヶ月の子供を持つ母です。児童手当の使い道、教育資金の運用について質問です。現在学資保険に申し込みをしており、児童手当は学資保険にそのまま当てています。学資保険は、金額に多少色がつくものを選びました。しかし、契約後にこれでよかったのか心配になってきました。株での運用や定額貯金など、使い方は他にもあったのではないかと思っています。学資保険の解約は得策ではないと考えるので、追加でできる良い方があれば知りたいです。子供を大学まで通わせたいと考えた場合、どういった方法がありますか?また、将来子供に渡した時に、節税になる方法はありますか?専門家の観点からご助言いただきたいです。

女性30代前半 sakusaku917さん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

子供の教育費用をどうやって準備するか

東京都内に住む、20代女性です。このたび第一子を出産し、教育費用をどのように貯めていけば良いのか検討しています。私は正社員として働いており、育休中で来年より復帰予定です。夫は自営業のため収入が不安定です。私が600万円、夫が300万円ほどの年収があり、現在貯蓄は積み立てNISA100万円、現金貯蓄1000万円、株式900万円ほどあります。子供は将来、できればもう一人欲しい思っております。子供は、高校までは公立、その後は自宅から通える範囲内の大学へ行かせたいと思っております。奨学金は借りない方針です。学資保険なども検討していますが、どのように2人分の子供の教育資金を準備するのがよいか教えてください。

女性30代前半 ぶーんさん 30代前半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答