必ずしもつみたてNISA自体がいちばん良い、とは思いません。
この制度のポイントは、利益に対して税金がかからないことです。
ですから、例えば価額の変動に右往左往してしまい、利益が大きいうちに確定しておこう、と考えてバタバタと売買を繰り返してしまえばどうなるでしょうか。
本来はゆったりとしているはずの長期運用が、「税制優遇」という目先のわずかなお得感に惑わされてしまうことになってしまえば、せっかくの制度も台無しです。
その点で、すでに投資をスタートされていらっしゃるにもかかわらず、「どのように運用すればよいのかがわかりません」、「銘柄などもあまりよくわかっていない」と告白なさっていることに、こちらがハラハラしてしまいます。
もちろん失敗を経験することこそ、学びにつながるのですが。
あくまでもいちばん大切なのは、腹の底から納得できる投資先を選ぶことです。
ご相談者さまはまだお若いようですので、これから何十年と資産運用は続いていきます。
これからも世の中になくてはならないと考える企業を丹念にリサーチして選定している、長期投資に資する真っ当で本格的な投資信託(ファンド)を見つけることにこそ、労力を惜しまないでください。
そうして選んだファンドこそ、ご相談者さまにとっていちばん良い商品です。
その商品がたまたまつみたてNISA等の対象となっていれば、必要に応じて制度を使えばよいだけのことです。
「つみたてNISAは初心者におススメ」と多くの「専門家」が発言しているようですが、はじめから制度ありきになってしまうと、いつまでたっても「初心者」が「初心者」のままでいることにもなりかねません。
運用資金は、ご自身の大切なお金です。
制度を過信するのではなく、ご自身のアタマで考えて投資先を選ぶことに注力してください。
1 名の専門家が回答しています
関連する質問
将来を見越して、無理なくお金を貯めるには?
私は新卒4年目の会社員(女性)です。20代後半になり、そろそろ将来を見据えて貯金や資産運用など、何か始めたいのですが、まず何をしたら良いのか迷っています。将来のビジョンとしては、1〜2年以内に結婚の予定があり、いずれ子供は2人欲しいと思っています。現在は、年間の手取りが330万円程です。結婚後には給与をもう少し下げてでもワークライフバランスを重視して、世帯年収が600万くらいあれば…と想像しています。贅沢な暮らしとまでは言わずとも、子供2人を大学まで入れて、地方で一軒家を持ち、年1回くらいは近場に国内旅行に行けるレベルの暮らしを望んでいます。そのために、独身である今からやっておくとよい貯金方法や資産運用を教えてほしいです。現在のところ、何かしらの生命保険に入ろうと思っていますが、メジャーな保険か、貯蓄目的のタイプか、女性向けの、ライフイベントにあわせてお金が返ってくるタイプのものなのか…また、掛け金はいくらがよいのか…?また、つみたてNISAにも興味があるので、どのくらいの金額で運用すべきかアドバイスいただきたいです。現在、月の手取りは17万程度で、実家暮らしのため5〜10万程度は、貯蓄に回すことが可能です。ただ、将来的に出産や育児で収入が減っている時期でも、細々と続けやすい・ライフイベントにあわせて金額の調整がしやすいものを希望しています。
1名が回答
30代前半でためておくべき貯金額とは
私はいま、妻と二人で暮らしています。いまの家庭のざっくりした貯金ですが、月あたりだいたい2~3万円ほどの貯金額で暮らしています。結構贅沢な暮らしをしていて掛け捨てタイプの健康保険に加入しており、毎月車のローンを支払っています。賃貸に住んでいて2LDKで家賃が8万円ほどの家になります。共働きで働いているのですが、月々の貯金額が少なすぎる気もしています。そのところFPの意見を一度聞いてみたいと思っていました。ネットでは月々の貯金は収入に対してだいたい20%ぐらいは貯金すべきとの意見もあり、あまりにも少なすぎるのではとも感じています。あまり貯金額もなく、二人で現在300万円ほどしかたまっていません。どれぐらいの貯金が理想なのか意見が欲しいです。
1名が回答
コロナ禍のお金の使い方
いま世界中で蔓延してるコロナ禍で不安定な経済状況に陥って仕事が以前のようにできなくなってます。元々残業や交代勤務の手当て前提で生活してた身ではそれらが出来なくなり生活すら苦しい現状です。そんな中生活ギリギリの状態で貯蓄なんかほぼ無理です。副業などもやってる人いるみたいですが逆に負債抱える人もいます。コロナ禍の限られた収入の中でお金の使い方に慎重になってます。国が給付した10万円も一時的なもので日々の生活の中ですぐなくなりました。収入が増えない以上お金の使い方で対処するしかありません。日々の生活は人それぞれですが節約できることはできるだけしています。自分だけでなく皆同じように大変な時期だと思います。子供いない分楽だとは思ってます。何か良いアドバイスなどないでしょうか?
1名が回答
長続きする貯金方法を教えてください
入社2年目の会社員です。実家暮らしなのですが、全く貯金を増やすことができなくて悩んでいます。今の会社は、家族経営の中小企業で、年収が上がることを期待できないです。定年後の生活費が3000万円必要と聞いたことがあるので、今から少しづつでも貯金を始めないといけないと思い、焦っています。また、今の会社は退職金が少ないと聞いてるので、実家暮らしができている間に何とか貯金したいと考えています。家計簿は初めて使ってみましたが、使った金額をメモするだけで、節約ができているとは思えません。買い物も旅行も好きなので、全てを我慢したくないのですが、貯金を始めるのには、まず何から始めたらいいでしょうか。方法を教えてほしいです。
1名が回答
株式投資と貯蓄どちらを優先するか?
30代で会社員をしています。今まで好きにお金を使ってきました。月に自由に使えるお金は25万円ほどです。コロナをきっかけに将来について考えはじめ、お金の使い方を改めようと決心しました。毎月の収支を把握し節約を始めたので、少しずつ貯蓄が増えています。今はなんとか数ヶ月分の生活費がたまったところです。以前は本当に貯金がゼロの状態でした。老後や将来の突発的なことに備えて、資産を増やしていく必要性を感じています。資産を増やすなら株式投資かなと思っているのですが、すぐに投資をはじめるべきかまずは預金を増やして、それからはじめるかで迷っています。多くのお金を投資に回せば早く資産が増えるのかなと思い、毎月の貯蓄額を減らしてでも投資を優先しようと考えています。株式投資と貯蓄にかける金額のバランスが知りたいです。投資する上で、これぐらいはまず貯蓄を確保しておくべき。というような目安などがあれば教えてください。
1名が回答