資産運用はなにから始めればよいのか?

男性60代 momo049428さん 60代/男性 解決済み

50代既婚者です。高校生の子供が2人おります。貯金が出来ていないわけではありませんが銀行と郵便局に普通預金と定期預金で預けているだけで資産を運用しているとは言えない状態です。
会社でも持株会とかもあるのですが利用していません。遺産運用に関して自分で調べても投資信託や株式、NISAやつみたてNISA、iDecoなど各々の特徴や私の場合にはどれを選べばいいのか?や組み合わせて利用できるのか?できるならどのような組み合わせが良いのかが見当がつきません。
老後は金を少しでも確保するためまずはどのあたりから整理していけば良いのか
をアドバイス頂けるとうれしいです。
また、資産のリスク分散などの記事を見ると外国のものも考えようみたいな
ことが書いてありますが貯金がいくら位になったら分散をかんがえるべきなのかが判りません。

1 名の専門家が回答しています

大地 恒一郎 オオチ コウイチロウ
分野 お金の貯め方全般
60代後半    男性

栃木県 群馬県 埼玉県 東京都

2021/03/09

老後資金を確保するために、資産運用を始めたいけれど、何から始めればいいのか分からない、というご質問ですが、お子様の教育資金については、どのようにお考えでいらっしゃいますか。ここでは、お子様方の今後の教育資金については、現在の預貯金で賄う、という前提でお話させていただきます。
50代でいらっしゃるということですが、一般的に50代になると、65歳の年金受給年齢が近づいてくることを意識し、徐々に保有資産のリスクを下げていく時期だと言われます。つまり、積み上げてきた資産の保全を意識しながら運用を行っていくことが必要、ということになります。
ご質問者様の場合、預貯金はひとまずそのままにしておき、その預貯金の中から、教育資金と予期しない支出に備えた予備資金に充てる、ということが良いと思います、そして、預貯金の残りの部分について、当面、例えば10年程度使う見込みがないのであれば、それを、「変動金利型10年満期」の個人向け国債に投資する、という考え方があると思います。
国債は安全だといっても、途中売却する場合には元本を下回る可能性もありますが、満期まで保有すれば、ほぼ確実に元本は戻ってきます。そして金利は、現在最低保証の0.05%となっていますが、この利率は実は普通預金の50倍です。しかも、半年ごとに適用する利率が変りますので、金利が上昇する局面では受取利子が増えていくことになります。10年間、固定しておけるお金があるのであれば、検討なさってもいいのではないかと思います。
一方、新たに投資を始める場合、何がいいか、ということですが、まずは「つみたてNISA」をお薦めします。「つみたてNISA」は、NISAと呼ばれる少額投資非課税制度の一つですが、投資対象が投資信託となっています。その投資信託は、いくつかの要件を満たした投資信託を金融庁が選定していて、2020年10月末現在、184ファンドあります。
この「つみたてNISA」は、年間40万円まで利用可能で、非課税期間は20年間です。50歳で始めると70歳までその投資額40万円が非課税となります。そして毎年40万円ずつ「つみたてNISA」を行なうと、70歳時点での投資総額は800万円となります。
投資信託にはリスクがありますので、元本が保証されているものではありません。しかし、金融庁の試算によると、1985年から毎年、国内・海外の株式・債券(四資産)に投資し20年間運用した場合は、どの年に始めても年率2%以上の運用利回りとなり、一番成績の低いものでも、100万円の元金が185万円となっていました。
もちろん、これはあくまで過去の結果ですので、今後の成果が保証されているわけではありませんが、一般的に、このように資産を分散して、長期に積立投資を行うことで、リスクが軽減され、資産形成には効果的であると言われています。
一方、個人型確定拠出年金、愛称「iDeCo」は、その名の通り、私的年金の一つとして老後の資金確保のための制度です。ただし、会社員の場合、現在は加入資格に制約があります。2022年には全ての会社員が加入できるようになりますが、それまでは、お勤めの会社の年金制度によっては加入できない場合もありますので、注意が必要です。
また「iDeCo」は、多くの金融機関で取り扱っていますが、その金融機関に支払う手数料の金額や、取扱商品の種類や数が、金融機関によって様々です。従って、金融機関を選ぶことと、投資する商品を選ぶことが重要になります。
この「iDeCo」は、ご自分の毎月の掛金を所得から控除できますし、加入期間中は運用益が非課税となります。また年金の受給が可能となった際には、一時金で受け取る場合には退職所得控除を、そして年金で受け取る場合には公的年金等控除を、それぞれ利用することが可能です。つまり一粒で三度美味しい商品とも言えます。なお、加入資格によって月々の拠出限度額が決まっていますので、その点は注意が必要です。
「iDeCo」と「つみたてNISA」は併用が可能ですので、60歳以上まで資金を固定できるものは「iDeCo」で、途中換金の可能性のある資金は「つみたてNISA」で、というように、使い分けることができます。
以上、参考にしていただければ幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

どうやったら貯金はできるのか、、

現在大学生で1人暮らしをしています。今は実家からの仕送りと奨学金などを借りているため生活はできていますが、貯金ができていません。アルバイトで稼いだお金も生活費などで無くなってしまうため、貯金にまでお金を回すことができないです。さらにコロナが流行してしまったため、稼げる金額も減っていてお金が苦しいのが現状です。これから、卒業してからも奨学金の返済などを考えるとお金を貯められる自信がありません。社会人になる前から節約する力を付けたいと考えています。どのような方法で貯金を増やすことができるでしょうか?また、本業の他に副業やその他の方法でお金を稼げる力を付けたいです。どのような方法で稼ぐことができ、収入を増やすことができるかアドバイスをください。

男性20代後半 カワウソさん 20代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

将来(老後)にかかる費用を工面するための効率的な方法について

昨今、日本国としての一人一人の寿命が長くなる傾向にあり、国民年金の受給年齢が引き上げられたり、将来的に老後生活のために必要な資産が何千万と必要であるとのニュースが度々挙がるようになりました。そのため、できるだけ国に頼らないように個人個人が資産を増やしていく努力が必要であると感じています。そしてそれは日々の業務時間を伸ばすだけでなく、投資や投機も視野に入れていかなればならない場面もあると思います。しかし、どのように投資をしていくことが利益を最大化できるのか、もちろん時期によって最適な方法は変わっていく物だと思いますが、長期的に必要な金額から、中期的、短期的な目標をどのように建てていけば良いのかのアドバイスが欲しいと感じています。

男性30代前半 tedさん 30代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

自分は使いすぎ?1カ月25万円の生活費

現在私は一人暮らしをしていますが、大体の1ヶ月の生活費は約25万円ほどになります。これは家賃や光熱費、交際費など全て含めた生活費です。しかしこの事を親しい友人にそれとなく生活費について話していたら使いすぎだと言われてしまいました。それなのでみんなの1ヶ月の生活費についてどれぐらい月使っているのかが知りたいなと思うようになりました。25万と言っても月2~3万は貯金をしていますがその貯金額も少ないのかなと思っているのでもう少し生活費を 切り詰めた方がいいのかが知りたいです。また今はただ定期貯金をしているだけなので、積立NISAなど他の貯金をしたほうがいいのかなというのも悩んでいるのですが、損をしたくないという思いからやっていないので少しでもやった方がいいのかなと悩んでいるので、投資についても少し知りたいです。

女性30代前半 cnanamin1さん 30代前半/女性 解決済み
田仲 幹生 1名が回答

貯金を効率的に増やすには

世帯年収は700万円弱の40代、パート主婦です。子供が小さいうちからパートしており、毎月の生活は夫の収入で賄っております。その為、自分のパート代は月6万円ほどまるまる貯金できています。そのうち、3万円は積み立てNISAで積み立てています。しかし、積み立てNISAはまだ始めて1年ほどです。約600万円ほど自分の貯金がありますが、ずっと普通預金にいれたままです。このお金を効率的に運用したいです。しかし、何をしたらいいのかわかりません。株をやってみたいのですが、いくらで何を買ったらいいのか、初心者でも大丈夫なのか…。いろいろ不安でなかなか踏み出せないでいます。多少リスクがあってもよいのでどのように運用するのがいいでしょうか?

女性40代後半 etsu15さん 40代後半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

子供の教育資金を保険やNISAで貯金したほうがいいのか教えてほしいです。

現在第一子を妊娠中です。夫は子供には習い事をさせて、子供が希望すれば県内外、国立私立問わず大学に行かせたり、留学させたりと、子供のやりたい事を全て叶えたいと言っています。子供は二人欲しいらしく、二人とものやりたい事を全て叶えたいらしいです。私もこのご時世なので、大学までは私達のお金で通わせたいと考えています。しかし、昔のように定期預金や学資保険の利回りが良くなく、20年近くある運用期間を上手く利用する方法がイマイチ分かりません。NISAにもメリットはありますが、元本割れのリスクもあるのでもしものことを考えると悩みます。どのように上手く教育資金を貯められるか教えてほしいです。

女性30代前半 りささん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答