夫が自営業に転身。お金のやりくりについて悩んでいます

女性30代 sktbさん 30代/女性 解決済み

家計についての悩みです。
現在夫は自営業で、私は子供が産まれたばかりなので専業主婦をしており働いていません。
夫の稼ぎで生活をしているのですが、毎月の収支がいつもマイナスになってしまいます。
正直理由は分かっているんです。
夫は結婚直前に脱サラをし、自営業に転身しました。
なので、自営業に必要な物ということで、仕事道具をたくさん買っています。
もともと貯金の無い人だったので、働いた分の給与から捻出しているという状態です。
毎月の固定経費を計算して、その他でなるべくお金を使わないように私も努力はしますが、「仕事で必要だから」と何万もする道具を買っています。必要なのは理解しているので、文句を言うつもりはなく、でも毎月の出費が多いので分割で買おうと提案するも、分割は手数料がかかるから駄目だ、の一点張りです。

私なりに携帯を格安スマホにしたり、光熱費や食費を節約したりしています。
生命保険も見直し少し安くしました。
ですが、なかなかプラスになる月がありません。
夫に内緒で少しお金の借り入れもしており、足りない分を補っていたのですが、それももう限度額に達しそうです。

見直すべきところは見直したつもりなのですが、これ以上見直せるところがあれば教えてほしいです。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
60代後半    男性

全国

2021/07/23

ご質問ありがとうございます。
FP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

起業されてから3年間は支出も多く、なかなか利益にならないのが現状のようです。また、起業から5年までで廃業されてしまわれる方の割合は約47%と言われています。その要因となるのは、やはり生活が維持出来ないとの理由とのことです。そのように考えますと、極力固定費を抑えるか、売り上げをあげるしか方法はありませんが、事業計画にない支出は極力抑える必要があり、極力今できる規模から手堅くビジネスを行ってゆくしかありません。

ご相談内容から判断しますと、家庭の固定費は見直しされているようですから、そもそも売上が計画通りに進んでいないことが原因です。従いまして、他の収入も視野に入れながら対応するしか方法はないでしょう。つまり、給与所得を増やすという事で、ダブルワークを取り入れてみてはいかがでしょうか。つまり、御相談者様が空いている時間にパートなどによって収入を得るということです。

現在育児中であることから、判断が難しいとも思われますが、事業計画通りに売り上げが伸びないのであれば、他に収入を求めるしかありません。もしくは、ご主人のスキルを活かすことが出来るような仕事を給与として固定させることです。

「出を制して入りを図る」家計も経営も同様ですから、どちらかのバランスが崩れれば必然的にお金は足りなくなります。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

教育費や老後資金なども含めてどのくらい貯蓄があればいいのか不安

家計の管理は主人が主にやっており、毎月食費と私名義の口座の貯金を手渡しでもらいます。その他日用品や必要なものは全てカードで支払っていますが、コロナ禍ということもあり、ネット通販でよく買い物をしてしまう生活が続いています。節約というものをやったことがなく、貯金を切り崩して子供の幼稚園代やお稽古のお金を出していますが、今後子供が成長するにつれて必要なお金が増えると思うと、毎月どのくらい貯金したらいいのか、どんな保険に入るべきなのか…と、先の見えない不安があります。将来的に家を建てたいという夫婦の希望もありますが、転勤族でどこに家を建てるか、どのくらいお金を貯めておけばいいのか、など、先のことがわからないことが多すぎて宙ぶらりんの状態です。主人としては私は家庭を守る義務があると、働かずに主婦業に専念して欲しいという意向もあるので、今の状態のまま主人の稼ぎで毎月の生活費や今後の貯金などを賄わないといけないのですが、やはり将来のことを考えると貯蓄額がどのくらい必要なのかというのが不安な悩みです。

女性30代前半 waaa2323さん 30代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

現在賃貸暮らしでマイホームを購入するか検討中

2人の未就学児がいる30後半の母です。現在、賃貸暮らしでマイホームを購入するか考え中です。援助の予定はありません。夫婦別財布のため主人の貯金は不明です。あるだけ使うタイプです。結婚時は必要な生活費以外は個々で管理となりました。私は人のお金の管理は気持ち的に負担です。自分の稼いだお金管理は大丈夫ですが。元々、貯金は好きで現時点で1,500万程貯金があります。学資保険と積立保険は含んでいません。タンス貯金が100万ほど。賃貸で約80,000円支払っています。家賃、光熱費が折半で45,000円程で子供の費用は私が支払っているので少なめです。家賃、光熱費、保険料、生活費など全てを私は19万円以内に収めるようにして残りを貯金しています。年1回には旅行にも行きたいです。頭金を500万とし2000万ぐらいをローンで払いたいと考えています。今後、教育資金や老後資金を貯めれるか不安です。主人の手取りは私よりだいぶ少ないのは知っています。私は看護師で今後も夜勤をやる予定です。19万円は夜勤をやらなくても稼げる金額で設定しました。2年程家計簿をつけて予算内でいけてますが、子供が中学や高校となると赤字になりそうで不安です。ローンは組まず賃貸で行った方が良いのか悩みどころです。

女性40代前半 memneさん 40代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

月収18万円。貯金がないわけではないけど不安です。

今1歳の子供がいます。子育てをしているので私は働いていなく実家で同居し、旦那さんは働いていますが、給料は18万円ほどなので、親子3人で暮らしたい気持ちがあるのですが不安でいっぱいです。貯金はないわけではないけど、結婚式もしたいしやりたいことはあるのですか、出来るかどうか前に進めません。

女性20代後半 ahfs2torio366さん 20代後半/女性 解決済み
梅川 ひろみ 1名が回答

ズボラで忙しい夫でもしっかりと家計管理をする方法はありますか?

私も夫も40代。3人の子供がいます。現在、夫が家計管理をしているのですが、一ヶ月でどのぐらい貯金ができたのかと聞くと、「3万から5万ぐらい?」とかなりあいまいな答えが返ってきて不安になりました。問い詰めると、家計簿をつけているわけではなく、けっこう適当にしているということが判明し、久しぶりに夫婦喧嘩に…。夫はどうしても自分が家計を握りたいようで、私も夫が家計管理をするのは問題ないのですが、こんな状態なら任せることなんてできません。私は以前ノートに手書きで家計簿をつけていたので夫にすすめると、そんな面倒なことはできないと言われました。本当は私が家計管理をしたいのですが、夫が許す雰囲気ではないんです。ズボラで忙しい夫でも、しっかりと家計管理をする方法はありますか?

女性40代後半 rima89さん 40代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

子供がまだ小さいのでこれからどうやって生きていけばいいか

私は北海道で酪農の仕事をしているのですが子供が3人いてまだ小さいのでこれからどうやって生活していこうか迷っています。今現在の年収としては300万円強なので無理をしなければならないほどの生活ではないのですが将来的には子供を何か学習塾に通わせたり、習い事をしたいと言われたら頑張らせてみたいのですが今のところそのような余裕はありません。家が代々酪農をしていたので私だけの考えで新しいことをするのは怖いのですが生活ができなくなったらどうしようもないので迷っています。家もまだ賃貸なので一軒家を購入したいと考えているのですが今すぐに購入したほうがいいでしょうか。アドバイスをお願いします。銀行からの少しくらいの借り入れは覚悟しているので金融機関への抵抗感はありません

男性30代前半 koiorzさん 30代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答