2021/03/09

家族に合った保険は?

女性30代 luciole_cwさん 30代/女性 解決済み

現在妊娠中です。
妊婦が出産までに入っておいた方がいい保険がある、ということを聞いたのですが、実際にはどういった内容のものがあるのでしょうか?
学資保険にも今のうちに入っておくべきなのでしょうか。詳しい方に相談したいと悩んでいます。

また、妊娠・出産を期に新築で家を建てる話も現在進めています。
それに合わせて住宅ローンを考えるなど、自分たちの資産を改めて整理したいと考えています。住宅ローンにもがん保険など病気に関する保険がついているものがあるため他の保険と重複しないようにしたいです。

そのため、現在入っている保険にも無駄がないのか、足りないものは何なのか、自分たちの今後のライフスタイルに合った保険の入り方を知りたいです。

よろしくお願いいたします。

1 名の専門家が回答しています

岩永 苑子 イワナガ ソノコ
分野 保険全般
50代後半    女性

熊本県

2021/03/09

はじめまして、luciole_cwさん。
1級ファイナンシャルプランニング技能士の岩永苑子です。
よろしくお願いいたします。

ご懐妊とのこと、おめでとうございます!
お子様の誕生、マイホームの建設、ライフスタイルが大きく変化する時期ですね。

■妊婦が出産までに入っておいた方がいい保険がある、ということを聞いたのですが、実際にはどういった内容のものがあるのでしょうか?
→妊娠までに、医療保険に加入していた方が良いという事です。
妊娠すると、悪阻、切迫早産、帝王切開などで入院する可能性が高くなります。
正常分娩では保険給付金はおりませんが、帝王切開の場合は手術と手術に伴う入院という事で給付金が出ます。

■学資保険にも今のうちに入っておくべきなのでしょうか?
→学資保険のご加入を検討されているならば、早い時期が良いです。
(理由)
1. 早く加入する事で長い期間運用ができるので、受取額を多く設定できたり、解約返戻金や満期金が多くなる(解約返戻金とは、保険をやめて受け取るお金のこと)
2. 子供手当を貯める習慣を早くから付けることで、学資保険の使い込みを防ぐ
年々学資保険の解約返戻金は、低くなっていますが、払った金額の合計より受取金額が多いならば、契約者(保険を契約する人)が万が一の時に、保険料を払わなくていいという保障的な役割もあるので、検討する余地はあると思います。

■住宅ローンにもがん保険など病気に関する保険がついているものがあるため他の保険と重複しないようにしたいです。
→保障が手厚いものは、金利に上乗せされています。住宅ローンの団体信用生命保険(団信)にどの保障まで付けるのか?パターン毎に整理して、保険料と保障内容から比較して、団信で付けるのか?生命保険で補うのか?比較される事をおすすめします。

そのため、現在入っている保険にも無駄がないのか、足りないものは何なのか、自分たちの今後のライフスタイルに合った保険の入り方を知りたいです。
→保険ショップ、ハウスメーカー、銀行のどこに相談されても自社に有利な内容を勧められる可能性が高いです。
中立な立場からライフプランシミュレーションをして、顧客の利益優先なアドバイスができるのは、独立系FP(ファイナンシャルプランナー)かと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

やはりネット保険は良いですか

地方在住の50代主婦です。世帯年収は500万強というところで、子どもの教育費にあと数年かかります。結婚を機に夫婦で保険には入っています。初めは結婚前に入っていた生命保険の会社で生命保険と医療保険の契約をしたのですが、見直しをする時に保険相談の会社でプランを作成してもらい、複数の保険会社の商品を組み合わせて契約しました。内容も保険料も良くなったと思うのですが、最近はネット型保険がかなり良いように思います。簡単な見積もりだと保険料も安くなるようで検討したいのですが、詳しいプランナーの手助けなしにネット保険を利用するのは心配でもあります。今後保険を見直す時にどんなことに注意して商品を選べばよいかなど教えてもらいたいです。

女性50代後半 cong2_mei2さん 50代後半/女性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答
2021/07/21

海外で車の保険

ミャンマーに住んでおりますが、数か月目にクーデターがあり、暴動が発生した際に自動車の破壊などが多発しておりました。心配なので自動車保険を見直して調べたところ、戦争や暴動による事故を保障する特約などで、特約での追加の保険料はどの程度が妥当と考えますでしょうか。免責で適用されなかったケースがありましたら事例を踏まえて教えて頂けますでしょうか。

男性40代前半 マサさん 40代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/03/09

保険に加入するメリット

私は30代の会社員です。結婚して4年ほど経ちますが、子供はいません。妻や将来生まれるかもしれない子供のことを考えると、保険に加入したほうがいいのではないかと思うことがあります。しかし、保険の種類が多すぎてどの保険に加入すればいいのかさっぱりわからず、いつも思うだけで具体的な行動を起こしたことはありません。そもそも保険に加入すべきなのでしょうか。一度、保険会社の担当者から話を聞いたことがありますが、メリットを見出すことができず、担当者の実績のために勧誘されているような印象さえ受けました。保険に加入するメリットが理解できれば、加入に向けて行動を起こすことができると思います。保険に加入するメリットについて教えて下さい。

男性30代前半 thovbsさん 30代前半/男性 解決済み
中山 国秀 1名が回答
2021/09/02

国民健康保険に入ることを忘れてしまっていた

正社員を辞めて1年以上前〜2年近く経ったが、保険のことが分からなかったため国民健康保険に加入しておらず、いまパートをしていて来月から掛け持ちでパートを始めるが収入が少ないために保険のお金がどのくらいかかるか分からないのと、国民健康保険にずっと入っていなかったため手続きなどのやり方もわからなくて困っています。正社員だった会社から年金手帳なども返してもらっていないのでどうすればいいかが分かりません。

女性20代後半 ツツジさん 20代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/03/09

保険金額を上げたい

以前ほけんの窓口みたいなところで相談して、主人の死亡保険は、遺族年金や団信のことも考えたうえでの最小限の金額で加入しました。その後共働きから専業主婦に変わり、子供も増え、主人に万一があった時、あの時算出した最低限の金額だけでは、生活はできたとしても学費に備えられないのでは…と思っています。かといって今更保険金額を上げるのは、主人に死んでほしいようで失礼な気がして、話を切り出せません。主人も歳を取り、体に軽い不調も出始め、今からでは保険料も安くないと思うし。子どお3人の学費にと考えると2千万3千万ほしいところ。でもいきなり死亡保険金を3千万上乗せするなんて、よからぬことを考えてないかと疑われてもしかたありませんよね?

女性40代前半 THTMOMさん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答