2021/03/09

家族に合った保険は?

女性30代 luciole_cwさん 30代/女性 解決済み

現在妊娠中です。
妊婦が出産までに入っておいた方がいい保険がある、ということを聞いたのですが、実際にはどういった内容のものがあるのでしょうか?
学資保険にも今のうちに入っておくべきなのでしょうか。詳しい方に相談したいと悩んでいます。

また、妊娠・出産を期に新築で家を建てる話も現在進めています。
それに合わせて住宅ローンを考えるなど、自分たちの資産を改めて整理したいと考えています。住宅ローンにもがん保険など病気に関する保険がついているものがあるため他の保険と重複しないようにしたいです。

そのため、現在入っている保険にも無駄がないのか、足りないものは何なのか、自分たちの今後のライフスタイルに合った保険の入り方を知りたいです。

よろしくお願いいたします。

1 名の専門家が回答しています

岩永 苑子 イワナガ ソノコ
分野 保険全般
50代後半    女性

熊本県

2021/03/09

はじめまして、luciole_cwさん。
1級ファイナンシャルプランニング技能士の岩永苑子です。
よろしくお願いいたします。

ご懐妊とのこと、おめでとうございます!
お子様の誕生、マイホームの建設、ライフスタイルが大きく変化する時期ですね。

■妊婦が出産までに入っておいた方がいい保険がある、ということを聞いたのですが、実際にはどういった内容のものがあるのでしょうか?
→妊娠までに、医療保険に加入していた方が良いという事です。
妊娠すると、悪阻、切迫早産、帝王切開などで入院する可能性が高くなります。
正常分娩では保険給付金はおりませんが、帝王切開の場合は手術と手術に伴う入院という事で給付金が出ます。

■学資保険にも今のうちに入っておくべきなのでしょうか?
→学資保険のご加入を検討されているならば、早い時期が良いです。
(理由)
1. 早く加入する事で長い期間運用ができるので、受取額を多く設定できたり、解約返戻金や満期金が多くなる(解約返戻金とは、保険をやめて受け取るお金のこと)
2. 子供手当を貯める習慣を早くから付けることで、学資保険の使い込みを防ぐ
年々学資保険の解約返戻金は、低くなっていますが、払った金額の合計より受取金額が多いならば、契約者(保険を契約する人)が万が一の時に、保険料を払わなくていいという保障的な役割もあるので、検討する余地はあると思います。

■住宅ローンにもがん保険など病気に関する保険がついているものがあるため他の保険と重複しないようにしたいです。
→保障が手厚いものは、金利に上乗せされています。住宅ローンの団体信用生命保険(団信)にどの保障まで付けるのか?パターン毎に整理して、保険料と保障内容から比較して、団信で付けるのか?生命保険で補うのか?比較される事をおすすめします。

そのため、現在入っている保険にも無駄がないのか、足りないものは何なのか、自分たちの今後のライフスタイルに合った保険の入り方を知りたいです。
→保険ショップ、ハウスメーカー、銀行のどこに相談されても自社に有利な内容を勧められる可能性が高いです。
中立な立場からライフプランシミュレーションをして、顧客の利益優先なアドバイスができるのは、独立系FP(ファイナンシャルプランナー)かと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/12

何度話しても死亡保障付の保険にされてしまいました

以前とある保険会社の方にプランをお願いしたときの話です。死亡時の保証は不要かつ病気にかかった時の保証を重要視してお願いしたところ、何度お願いしても死亡時の保証額をそのままで見積もりをもってくる方に遭遇しました。この死亡時の保証金は、保険から外す事って出来ないのでしょうか?

女性40代後半 makky_91さん 40代後半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答
2021/04/28

生命保険について

今入っている生命保険が、色々な保障のプランがあり、その時の状況に合わせて色々なプランを組替える事がで 今入っている生命保険が、色々な保障のプランがあり、その時の状況に合わせて色々なプランを組替える事ができるトッピングのようなものです。で、前に自殺で死亡した場合2年契約していれば、それ以降に自殺した場合保険金が支払われたらしいのですが、今の保険に変更してから、そのプランを組替えした時から、2年以内に自殺すると保険金が支払われないと言われました。(つまりプランの組替えだけで、新しい保険に契約したと認識される)でも、そのプランというものが、よいものがあれば追加したいし、逆に、こちらの資金が少ない時には小さい保障等を削ることを考えると、とても、2年以上同じプランでいる事は考えられません。これは仕方ないのでしょうか?自殺することは無いでしょうが、万が一の保障に備えたいので。

女性40代前半 みなもんさん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/03/09

学資保険は必要ですか?

私には、2歳の娘がいます。私は、36歳で現在は専業主婦をしていて子どもの子育てが落ち着いたときに仕事に出たいと思っています。主人は、40代で、年収は700万ほどあります。私は、自分自身が子どもの頃に親に学資保険をかけてもらっていたこともあり、自分の子どもにも学資保険に入ってあげたいと思っていました。ですが、主人は、学資保険のメリットが見当たらないといい、結局は入らずに今に至ります。私自身の稼ぎが今はないために、強く保険のことを言えないのですが、なんだかモヤモヤしてしまいます。今の世の中、学資保険には入らなくてもいいのでしょうか?もしくは、学資保険ではなく、子どもが入れる積立NISAなどでお金を貯めてあげておけばいいでしょうか?今の世の中に合った方法で、子どもにもお金を残してあげれたら良いなと考えています。

女性40代前半 guild_bump101さん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/05/17

保険に関する全てのことについて詳しく知りたいです。

現在大学3年生で、両親とともに実家で生活をしている状態にあります。保険に関しては21歳の今でも全て親に任せっぱなしで、全く保険の内容とその必要性・重要性が分かっていません。私が大学を卒業してからすぐに就職して新卒社員として働き始めるということを前提とした場合、どのような保険に入り、それまでにどのような費用の準備などを済ませておいた方が良いのでしょうか。保険全般の仕組みとその種類、おすすめの保険会社とおすすめしない保険会社など「保険」にまつわる様々なことについて詳しく教えて欲しいです。実際に何か保険について失敗してしまった新卒社員や若者の実例などがあれば、それも加えて説明を求めたいと思っています。

女性20代前半 ieooeiさん 20代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/03/09

年収が下がった場合の保険見直しについて

今年のようなコロナ禍になり年収が下がった場合、これが一時的ならばあまり気にしなくてもいいと思うのですが、仕事の仕方が変わり減少傾向が続いていくと想定されるようになったら見直しする必要が出てきます。この場合、どの保険は維持しどの保険は解約するのが良いのか全く検討がつかないのでアドバイスが欲しいです。それと掛け金を減らしたい時、一度解約して再契約するしかないのでしょうか?50代を越えると持病の影響で再契約出来なくなる可能性が高くなります。加入できる保険がとても少ないので、なんとか粘って支払いを続け生活を圧迫する悪循環になるので、世代別、年収別のオーソドックスプランを掲示してくれると助かります。よろしくお願い致します!

男性50代後半 stargate1さん 50代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答