2021/03/09

世帯主の保険はいくらぐらいかけるものか❓

女性40代 tomomim0430さん 40代/女性 解決済み

今我が家の世帯主の主人の保険は終身保険で毎月1万5千円くらい払っております。事故・災害による死亡保険金は5百万、病気やけがで入院した際は、5日目以降1日につき7千5百円、死亡保険金は5百万、払込期間終了後1百万、だいたい60歳くらいで払込期間が終わります。払込期間後の死亡保険金はどこの保険もこのくらいのものなのでしょうか❓少し少ないような気がしたもので、気になっています。だいぶ昔に入った保険みたいで、今最近の保険はもっと良い内容なのか気になります。このままずっとこの保険だけで大丈夫なのか心配です。
また今40歳くらいなのですが、何か追加で入ったほうが良い保険などがありましたら教えていただきたいです。

1 名の専門家が回答しています

谷口 達也 タニグチ タツヤ
分野 保険全般
40代前半    男性

全国

2021/03/09

保険は「ないと困る」もの備えるために保障を買う金融商品です。老後の生活を考える場合に、ご主人様に万が一があった場合はどれくらいお金が必要でしょうか?老後は年金も支給がありますし、一人になれば生活費も下がります。それでもご主人様に万が一があったときに「お金が足らない!」となるのであればその分の保障を買う必要はあると思います。逆にご主人様が何歳まで生きたら、死亡の際に奥様はお金に困らないでしょうか?保険は少ない元手を大きくしてくれる可能性のある金融商品ですが、全員が増えるわけではなく「万が一」に該当する場合です。つまりほとんどの人は「損」をするものです。そのあたりを踏まえて、まだ老後までお時間がありますので資産形成をしていくことがおすすめです。資産形成なら万が一があってもなくても自分のために使えます。それが保険だと万が一の時にしか自分のためになりません。最近は払ったお金が返ってくるというものもありますが、10年以上時間をかけて一円も増えないというのは時間をただで渡していることになり、とてももったいないとおもいます。なので今の年齢から老後に備えるならまずはお金を少しでも増やす貯金か資産形成がお勧めです。どうしても保険で備えたい場合は、手数料の低い個人年金保険が良いのではないでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

発症後の保険加入について

現在アラフォーの夫婦です。妻が20代後半で二人目の子供を産んだ後に、関節リウマチと診断されました。私自身の生命保険・医療保険はしっかり入っていたのですが、妻の保険については経済的に安定していなかったこともあり、もう少し落ち着いたら見直そう、という感じで、簡単な死亡保障のある保険しか入っていませんでした。そんな中、先日私の母ががんで亡くなり、妻の保険についてもしっかり見直したいと考えるようになりました。しかしながら、病気は継続して治療中であり、抵抗力を抑える薬も服用しているため、なかなか普通の保険の審査は厳しいのではないか、という話を知人から聞きました。最近では持病があっても入れる保険、というものもあるようですが、一度その認定を受けてしまうと今後大変だ、という話も聞くので、どうしたらよいか悩んでいます。今後のために、現在の持病以外の病気・ケガ・がんなどに対応できる保険に加入したいと考えていますが、どのような方法で、どのような保険に入るべきか、ご教示いただきたいと思います。

男性40代前半 neko7969さん 40代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/03/09

自分に合った保険の見分け方

いままで保険の必要性をほぼ感じていませんでしたが、いざというときのために保険には加入しておいた方がよいという年長者の方のすすめに従って、現在、複数の医療保険に加入しています。加入時に各医療保険のメリット・デメリット等の説明は受け、その時点で不足のないようにと選択をしましたが、保険料もかさみますし、果たしていまの自分にこれらすべてが必要なのかと疑問を感じることもあります。多くをカバーできた方がもちろんいざというときの備えにはなりますが、そのときの自分の状況(年齢・未既婚・経済状況・重視するポイントなど)に応じて、最低限入っておいた方がよい保険などが手軽に判断できるようなものがあればよいなと思っております。

女性40代後半 fr_jsさん 40代後半/女性 解決済み
谷口 達也 1名が回答
2021/04/05

保険全般について私が思っている内容について

保険全般について私が悩んでいる内容としましては、将来保険に入るにあたりまして、本当に保険に入るメリットはあるのかな?と考えております。将来保険に入れることで万が一、自分が病気や大病を患った時につきまして、保険に入っておくことは越したことはないのですが、保険について、入るメリットが今一つ感じることができませんので、現在何も保険に入らずに、保険に入れる分につきまして、全て貯蓄に回しております。貯蓄に回すことによりまして、万が一何かありました時は、貯蓄から賄うと言う考えでいるのですが、最低でも入っておいたら良い保険としましては、やはり傷害保険等なのでしょうか?生命保険につきましては、あまり死に対してのリスクを考えることがありませんので、そう思った時に、仮に入るとすれば、障害保険が無難なのかな?と考えております。

男性30代後半 souma1016さん 30代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答
2021/04/15

積み立てNISAについて

積み立てNISAと言う言葉が最近主流なように思えますが、保険を検討する上で、最近積み立てNISAについて、意欲が湧いてくる形となりました。積み立てNISAにつきまして、100円からスタートできる投資形態としましては、非常に素晴らしく思えるのですが、まとまった資金がなくても大丈夫と言う状況で、自分に合わせての資産運用と言う形で、投資信託と言う内容がイマイチピンと来ない状況でありますので、投資信託から教えて頂きたいなと思っております。最長20年での投資期間とありますが、もし、投資信託が失敗してしまった場合につきましては、どのような弊害があるのか、積み立ててきたお金はどれ程損失して無くなってしまうのか?と言う点について気になっております。

男性30代後半 souma1016さん 30代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答
2021/03/17

がん保険は何歳で入るが理想か

30代の夫婦です。私の周りでは、同年代でがんになったという話は聞きません。しかし、テレビやネットなどでは、同年代の人ががんを経験しています。絶対にならないという年齢ではないことはわかっています。私の父も主人の父も、親戚もがんを経験しています。私たちも将来、がんにかかる可能性は高いと思っています。そのときに困らないように、がん保険に入るべきなのか、考えるようになりました。保険料を見ると、年齢が高くなるほど高額になります。30代は入りやすい金額ですが、主人はまだ早いと言います。家計にゆとりがないのに、無理に入る必要はないと言われてしまいました。がんになると治療費が高額で、しばらく働けないというイメージがあります。がん保険は、何歳くらいで入るのが理想なのでしょうか。

女性40代前半 midoripinkuさん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答