2021/07/21

自営業なので働けなくなった時のための保険について知りたいです

男性40代 まっきさん 40代/男性 解決済み

自営業で今はまだ健康ではありますが、今後病気や怪我によって長期間仕事ができずに働けなくなった時の対策をしていません。そこでそのために保険に入っておこうと思っていますが、正直どこの保険に入れば良いのか分かりません。そうした理由からファイナンシャルプランナーの方に相談したいです。働けなくなってた際に給付される保険について詳しくお教え頂きたく思います。それと自分のライフスタイルにおいて、最適な保険が何かも知りたいと思っています。保険に関しては全く分かりませんので、専門家であるファイナンシャルプランナーの方にアドバイスをもらいたいです。万が一の時のために保険に入りたいですが、その保険について詳しく知らないのでまずはファイナンシャルプランナーの方と相談したいです。

1 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 その他保険
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/07/21

まっき様、ご質問ありがとうございます

会社員の方は自営業の方などの国民健康保険より保障内容が厚い健康保険に加入しているために、特に傷病手当という連続した3日を含めて4日以上仕事を休んだ場合には給与の3分の2は健康保険から支給されます。

しかし、自営業の方などの国民健康保険では、基本的には傷病手当が支給されません。ですので、けがや病気で働けなくなった場合の補償は民間の保険でカバーしておくことが必要です。

また医療保険や遺族への保障としても会社員の方よりも保障が少なくなっています。

ですので、働けなくなった時や万が一の時の保障を考えておくことは大切になります。

現在の収入状況や家計状況などを考えた、保険を考えていかれると良いと思います。

また老後の年金も厚生年金では報酬比例部分という収入に応じて年金が増えますが、国民年金では一定額の支給しかありませんので、老後のお金についても考えておく必要があります。

自営業の方は仕事を退く時期もご自身で決める事が出来ますので、今後、どういったライフプランにされるかを考えながら必要な保障を考えていきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/17

専業主婦の生命保険の加入について

妊娠を機に仕事を辞め、現在は専業主婦です。子供が小学生ですがもう少し大きくなったらパート等に出る予定です。専業主婦の保険の加入の仕方についてお聞きしたいです。結婚と同時に生命保険として、保険料が月3000円ほどの共済保険に加入しています。死亡保障は300万円程で、入院等では3000円ほど費用も出ます。ガン特約がつけられましたので、途中からガン特約もつけております。老後の事を考えると掛け捨てではなく、貯蓄型(個人年金など)の保険も気になっています。主人は比較的安定した職業に就いており、年収は600万ほどです。ただ、あまり家計を圧迫するような保険のかけ方をしたくないとも考えています。よろしくお願い致します。

女性40代後半 norimayuge-1202さん 40代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/03/09

保険を解約するべきか継続するべきか

去年、某銀行の窓口で進められるまま、あまり深く考えずに、外資系の保険を申し込みました。年一括払いにしたので年70万円ほど、それを6年間、毎年払い、そのあとは支払いはないですが、65歳のときに受け取れるように設定しました。そのときはなんとなく曖昧に65歳になったら仕事での収入もなくなるので、という設定で選びました。65歳に受け取るときには多少は支払った分よりも多く戻ってくること、途中万が一のことがあれば保険金が家族に支払われるということでしたが、良く考えたら21年後とはもの凄く先のような気がしてきて、何より、21年間もあるなら、そのお金を何か他で運用したほうが良かったのでは?と思いはじめました。解約しようかなと思いましたが、今解約しても払った分は1円も戻ってこないということで、迷っています。このままあと、5年x70万円を支払って21年後に少しのプラスで受け取るか、もう払ってしまった70万円は諦めて、今後払う予定の保険料を別のところで運用するか、どうするのが正しいと思いますか?外資系の会社というのも、不安がありましたが、銀行の担当者さんがとても良いかたで、何かわからないことがあれば対応しますと言ってくださったので、安心して申し込みしたつもりですが、先日、「退職のため、新しい人に引き継ぎます。」とのことで、この先、21年後だと本当にどうなるかわからないなと思いました。不安で仕方ありません。。。

女性40代後半 snp_さん 40代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/04/26

積み立て保険に、金額かけすぎ?

現在、わたしは主婦、夫は公務員で、年収は手取り450万円くらいです。わたしも以前公務員で、公務員時代に、年払いで約31万円の積み立て保険に加入しました。支払いは残り5年です。その時はまだずっと働くと思い、保険だけど貯蓄目的で積み立て保険に入りましたが、体調を崩して専業主婦になりました。そして子供が産まれ、同じ保険会社で、学資保険の代わりに積み立て保険をすすめられ、銀行に置いておくよりはいいかと思い、主人の名義で積み立て保険に入りました。それが年45万円です。10年後には20万ほどに減ります。今は一馬力なので年75万円の保険はなんとか支払える感じです。貯金は650万円ほどあるので、家計が赤字でも数年は支払えます。でも、1年後にマイホームを購入するので不安です。積み立て保険は、支払い期間が終わってからしばらく置いておくとだんだん増えていくので、出来るだけ長く置いておこうと思うのですが、このまま続けても大丈夫でしょうか?子どもは2人目を考えているので、わたしはまだ働きに行けませんが、2人目がある程度大きくなったら働きに行く予定です。

女性30代前半 sakuakaさん 30代前半/女性 解決済み
園田 武史 1名が回答
2021/03/09

学資保険は、どこのものが良いか?

現在、景気も悪く貯蓄もままならない感じですが、学資保険は加入するべきでしょうか?学資保険は、その名の通り子どもの学費を準備するための保険だと思いますが、学資保険は子どもの学費を用意するうえで最もメジャーな方法でしょうか?最近では、マイナス金利の影響から学資保険の返戻率も以前に比べて魅力的ではなくなっていると聞き、学資保険以外での学費の準備方法はないのかな?と考えています例えば、学資ではないが、積み立て式の保険や、金利の良い貯蓄など他の方法も考えられますか? 貯蓄を切り崩してでも、学資保険に加入するメリットや、デメリットも知りたいです。それから、基本的な事になりますが、子どもの学費は、いつまでに、いくら用意するべきなのでしょうか?

女性50代前半 nakanaka777さん 50代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/03/09

子供のためには学資保険が必要か

上の子を妊娠中や産後は、同じころに出産した友達との会話に、よく学資保険の話が出てきました。私も必要だと思い加入したのですが、現在支払いが家計の負担になっています。大学入学費用に使えるようにと、200万円で満期を設定しました。満期まであと3年あります。最近は、保険料の支払いが難しい月も多く、貯金を崩して充てています。正直、解約したいです。受け取れる金額は少なくなってしまいますが、毎月の家計の負担がなくなるので、すごく助かります。娘は大学進学を迷っています。経済的な事情以外に、成績も伸び悩んでおり、高校卒業後に就職を目指す学科に目標を変えようと思っているからです。娘のために、大学進学できる環境を準備すべきかどうかわからなくなってきました。学資保険を解約し、大学進学時は奨学金などの制度を利用し、高校受験のために塾や家庭教師にお金を使うことも検討しています。教育資金の準備で、学資保険以外にどのような方法があるのでしょうか。

女性40代前半 きずなとさとりさん 40代前半/女性 解決済み
森 泰隆 1名が回答