2021/03/09

年金保険の加入

男性30代 ryo26yamashitaさん 30代/男性 解決済み

現在社会人9年目となり、30代に突入しました。一度転職をし、2社目に所属してから1年半経過しました。以前の会社は、退職金制度がなかったため、年金保険に加入していました。退職を機に退会しましたが、我々の世代が年金をもらう世代になったときにおそらくもらえないと思うので、再度加入すべきではないかと考えるようになりました。再び年金保険に加入したいと考えていますが、どのような内容の年金保険に加入すべきかをぜひ聞いてみたいと思います。前回は月1万円でやっていて、かなりの待遇を受けれる保険内容になっていました。今回改めて加入する場合、月1万円以上は払えるので、より安心できる保険に加入したいと考えております。年金保険のことをもっと知って、失敗しないようにしたいです。

1 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 その他保険
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/03/09

ご質問ありがとうございます

今の年金制度は世代間扶養の精神が基になっていますので無くなることはないと思います。しかし、年金が少なくなるという話題もよくでますが、年金の収入金額に対して、今後の支出の額は増えていく傾向にあり、収入と支出のバランスがどんどんと悪くなると思います。

その中で、ご自身で老後資金の準備を考えられているのは素晴らしいですね。

そこで、個人年金保険は払った保険料よりも確かに増えると思いますが、先程、少し述べた収入と支出のバランスが悪くなるという点で、今後の物価が上昇することにより、個人年金保険で増えた分に対しても、実質ではほとんど増えていないという可能性もあります。

出来れば、今後のインフレに対応できるような変額個人年金保険のようなもので、準備をされると良いでしょう。
また個人年金の準備は、保険だけではなく、政府が税制優遇などを行っているiDeCo(個人型確定拠出年金)という制度もあります。
こちらは拠出額に対して所得控除の対象となったり、受取時にも税制優遇を受けられます。

これから30年以上の期間で老後資産を準備されるということで、人生100年時代の老後資金の適正な準備方法を選ばれてください。 

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

病気をした後では保障を厚くすることはできないの?

現在病気治療中の為、入院や手術の時に今契約している生命保険の請求をしました。もともと別の保険に入っていたのですが、家計の見直しに合わせ掛け金を安くするため、それを解約し、今回入っている物は、前回の物よりも一日の入院費が低いです。でも実際にもらう時になると、これでは少ないなと感じています。既に病気をしている為、もうこれ以上保障内容を厚くする事は出来ないのでしょうか。今後もっと治療費や薬代がかかってくると思います。がん治療の抗がん剤や分子標的治療薬等、高額な薬も多く、今後の金銭面で心配しています。

女性40代後半 MIyuu0904さん 40代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答
2021/03/09

保険返戻期受け取り時の税金について

2013年に100万円ほどの余剰資金があったため、養老保険に加入しました。100万円を一括で支払いました。30年満期で満期の時のは130万円を受け取ることができるということでした。しかし最近は、保険にお金を入れておくよりも、資金を投資で運用した方が良いのかな、と思うようになりました。そこで、保険会社に解約について相談したところ、解約返戻金が104万円になるとのことでした。プラスで4万円程度上乗せされている計算です。解約時の手数料などについては保険の担当者は言及していなかったため、手数料などはとられず100万円に4万円上乗せされた状態で戻ってくると認識していますが、今度は税金がかからないか不安になってきました。この解約返戻金は課税の対象になりますでしょうか。なる場合、税金としていくら支払わないといけないのでしょうか。

女性50代前半 waboorksさん 50代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答
2021/03/09

投資型の保険ってなに?

今のところ生命保険の加入はしていなくて、今後必要なのか家を購入する場合必要ではなくなるなど聞きますがその辺はどうなのか。医療保険だけで大丈夫なのかなど聞いてみたいと思います。また子供が産まれて学資保険について色々調べていると学資保険はあまりよくないと聞くのですが、貯蓄型だとどのような保険がいいのか聞きたいです。他にも最近イデコとか積み立てニイサ?など投資系の保険があると思いますがあれはどのような商品なのか全く知識がないので聞きたいなと思います。投資なので株を購入するのかどうなのかも知りたいです。もうひとつ海外のドル型系の積み立て年金とかも詳しく話が聞いてみたいなとは思っています。ドルの上げ下げでもらえる金額が変わるかなどなど。

女性30代後半 natu_さん 30代後半/女性 解決済み
小林 恵 1名が回答
2021/03/09

個人賠償責任保険について

私は、子どもが一歳のときに知り合った方から、「個人賠償責任保険」というのがあって、それに加入しているかどうかを確認してもらって、大丈夫であれば使用できる施設がある、ということを教えて貰いました。自宅で確認してみると、住宅の保険で特約としてその保険に加入していることがわかり、何とかして手続きを無事に済ませることができました。ですが、いまいちこの保険の使い道をわかっていません。これから、子どもが大きくなるにつれて、人のお家で物を壊してしまったり、車にキズを付けてしまうこともあると思います。そんなとき、この保険はどのようにして有効になるのでしょうか?自分のうちの物を壊した場合には適用されるのでしょうか?今後、知っていれば、よそのお家で何かしてしまったときにも、安心して対応をしていけるので、教えていただきたいと思います。

女性40代前半 guild_bump101さん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/03/09

シニア保険というのはどのようなものなのか疑問です、

実は筆者自身もそうですが、超と付く高齢化社会を迎えている昨今、本人たちはこれからの人生設計というのが非常に大事になってきます。 現在までは元気に過ごしているが、年代を重ねるにしたがって、怪我や病気をしたときの医療費や万が一のときの保険というのが気になります。特に保険に関しては筆者を含めて迷っている方もいらっしゃるかもしれません。 尤も、保険に関してはカミさんに聞くところガン保険には加入しているようだが、その他の保険に関しては郵便局の簡易保険の他には聞いたことはありません。ところで、最近では高齢者が加入できるシニア保険などというのも新聞紙上で見聞したこともありますが、シニア保険とはどのようなものか、保険にはいつまで入れるのか、又、保険の保障は、何歳頃まで続くのか、などなど疑問や不安がありますので、宜しくお教え願えれば幸いです

男性30代前半 orimasaさん 30代前半/男性 解決済み
石村 衛 1名が回答