2021/03/09

自転車保険は必要か

女性50代 アンパンメロンパンさん 50代/女性 解決済み

40代の主婦です。
中学生と高校生、小学生の子供がいます。

子供たちは普段の生活で自転車に乗っています。
高校生の子は、自転車通学で、毎日通学で自転車を使っています。
それぞれの学校からは、自転車保険の案内が届いています。

高校からは、学校で入っている保険が自転車保険の代わりになると、書かれていました。
そのため、他の自転車保険には入っていません。
家庭では、共済の医療保険に加入した際に、損害賠償保険にも入りました。
損害賠償保険も自転車保険の代わりになると聞いたことがあります。

自転車保険にも入った方が良いのでしょうか。
周りでは、自転車保険の入ったという話は聞いたことがありません。
コロナで学校行事がほぼないため、他の父兄の方に合う機会がないということもあります。

損害賠償保険で自転車保険の内容が賄えるのであれば、加入する必要はないような気がします。
実際の自転車保険の加入状況が知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

荒井 美亜 アライ ミア
分野 その他保険
40代後半    女性

埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

2021/03/09

こんにちは。ご質問、ありがとうございます。

1)自転車保険の加入状況について

自転車保険を主力に扱うある損保会社が、自転車保険も含めた個人賠償責任保険の加入状況をまとめていました。
全国では57.3%とのことです。

なお、自転車保険も含めた個人賠償責任保険への加入を義務付けている自治体での加入率は65.6%とのことでした。

https://www.au-sonpo.co.jp/corporate/news/detail-226.html

2)自転車保険に加入するべきか

結論から申し上げますと、現状では新たに加入する必要はありません。
もともと自転車保険とは

・自転車事故も含め、他人にケガをさせたり、物を壊したりして賠償責任を負った際の保険(個人賠償保険)
・自転車事故を中心に、日常生活でケガをした場合の保険(傷害保険)

の2つを組み合わせた商品です。
質問者様の場合、すでに医療共済に個人賠償責任特約が組み込まれていると考えられますので、別個に自転車保険を契約するほどのこともないかと思われます。

1つご確認していただきたい点があるとすれば、保険が給付される賠償金の上限金額です。
自転車事故の場合、事故当時の状況や被害者の年齢・職業にもよりますが、1億円近い賠償金を命じられるのは珍しくありません。
https://web.pref.hyogo.lg.jp/kk15/documents/kougakubaisyo.pdf

できれば、賠償金の上限金額が1億円以上あると安心です。
仮に医療共済の個人賠償特約での上限がこれよりも低かった場合

・共済組合に確認し、追加で掛け金を払う(月数百円です)
・他の保険会社が販売する個人賠償責任保険に入る(保険料は月数百円です)
・クレジットカード会員限定の個人賠償責任保険に入る(保険料は月数百円です)

という形で積み増しもできます。

お役に立てれば幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

学資保険と火災保険

現在、子供が2人おり将来の教育資金のために学資保険に加入しているのですが、月々の掛け金は児童手当+α程度で足りないのではないかと不安になることがあります。保険とは別に貯蓄や投資を行うという方法はあるのでしょうが、勉強不足でまだあまり行動に移すことが出来ていません。子供が望むのであれば大学や専門学校には行かせてあげたいと思っています。具体的に公立、私立大学別にどのくらいの金額を用意したらいいのか、それ以外にも保険の加入やいい方法があればご教授願いたいです。加えてマイホームを持ち火災保険に加入しているのですが台風や地震、水害と考え出したらきりがないくらいリスクはあると思っておりどこまでの範囲を保険でカバーするのがコスパもよく安心かを教えていただきたいです。

男性30代後半 fu23さん 30代後半/男性 解決済み
梅川 ひろみ 1名が回答
2021/03/09

就業不能保険は必要?

先日保険相談窓口で保険の見直しをしていただき、人生プランを再検討しました。夫の生命保険はしっかり掛けているので、今後心配なのは夫が病気で長期入院や療養が必要となった場合です。その旨を相談したところ、就業不能保険というものを勧められました。病気中に夫の看護をしながら家計を支えることはなかなか厳しいと思っていたので、安定した保険金がもらえるのは安心だなと思いました。しかし初めて聞いた保険プランですし、生命保険や医療保険に比べあまりメジャーではないと思います。何か落とし穴があるのではないか、保険会社のメリットばかりが大きいのではないかと疑ってしまいます。プロの方から見て、就業不能保険はメリットがあると思われますか?

女性30代前半 おこめ3215さん 30代前半/女性 解決済み
園田 武史 1名が回答
2021/03/17

最近の学資保険事情

私は30歳女性で専業主婦です。子供は2歳の女の子1人になります。質問ですが、最近の学資保険ってやっぱり利率の良い商品はもう無いのでしょうか?今の利率はどれぐらいなのでしょうか?私が子供の頃にはうちの両親はA社の学資保険に入っていて、入学や卒業のタイミングなどで一時金がもらえたりしていたイメージがあります。最近の学資保険はどうなんでしょうか?また、最近の方は皆さん学資保険をそもそも契約しているのでしょうか?30代前後の全子育て世代で、どのぐらいの割合が学資保険を契約しているのか気になります。このようなお金の話はママ友などとも話しづらいため、他の人の動向が全くわかりません。ご回答いただければと思います。

女性30代前半 kaori.0524さん 30代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答
2021/03/09

学資保険返礼ではなく、けがや病気の保証はしてくれるの?

子供がもうすぐで1歳になります。学資保険は基本的に皆さん返礼率で決定するかと思いますが、現在日本が出している学資保険はさほど返礼率がよくないように感じます。もちろん、銀行に預けるよりは利率がよいのでよいと思うのですが、ドル型重視の方が周囲には多い気がします。しかし、現在コロナの影響もあり経済の先行きが分からずドル型にするよりかは原本確保は必須であるかなと考えています。ドル型も実際は原本は確保してくれるのか?もしも返礼率に変化がないのであれば補償内容で選ぶことも視野に入れています。その際けがや病気の保証を重視してくれている学資保険があればうれしいなと思っているのですがそういう保険はありますでしょうか?

女性30代前半 mihoooさん 30代前半/女性 解決済み
高野 具子 1名が回答
2021/04/15

結婚後の保険

3月に結婚予定で引っ越しをします。結婚してからいったいどんな保険にはいいればいいのか全く見当がつきません。窓口で相談したほうがいいのでしょうか。最近はネットでもみつもりが取れるようで、そっちのほうが安いのでしょうか。でも窓口ならいろいろな会社の保険を比べることができるイメージです。またかける金額も新婚だとどれくらいが一般的なのでしょうか。一般的にかける保険の内容も知りたいです。保険には妊娠する前に入っておいたほうがいいと聞いたことがありますが本当でしょうか。そのほうが帝王切開になった場合に保険がきくということなのでしょうか。妊娠する前に入らなかった場合のリスクを知りたいです。また結婚してからどれくらいの期間で保険に入ったほうがいいかも知りたいです。

女性30代前半 yuina_bbさん 30代前半/女性 解決済み
園田 武史 1名が回答