病気の時にお金の出費を抑える方法

女性40代 目黒川さん 40代/女性 解決済み

主人が,病気になって、働けなくなってしまったのですが、会社を退職すると、イデコはどうなるのか、今まで積み立てていたお金は帰ってくるのか、このまま継続して積み立てていくことができるのか、どうしたら少ない収入で貯蓄をしていくことが可能なのか、を特に詳しく教えていただきたいと思います。
まだ、主人は会社を退職したわけではないのですが、この先今の仕事を続けていくことはできないと感じていますので、無職になる日は近いと思います。
イデコのほかにニーサにも入っています。ニーサは職業は関係なかったようなきがしますが、無職になると今までの金額での積み立てが厳しくなってくると思いますので、変更をした方がいいのですが、その時のデメリットなどありましたら、それも一緒に教えていただけたら助かります。

1 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 お金の貯め方全般
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/07/21

目黒川様、ご相談ありがとうございます

ご主人様、ご心配ですね。

iDeCoは個人型確定拠出年金の愛称となり、現在は会社員の方でも個人で加入出来るような制度になってきました。

ですので、退職をしても制度自体は継続することは可能ですが、現在のご主人様の退職金制度などによっても方法が変わりますが手続きは必要になりますので、ご主人様の会社にご確認されてみて下さい。

またご病気で障害年金を受け取るような状態であれば、障害給付金として一時金か年金として受け取ることも可能です。

また掛け金の拠出が難しくなるようでしたら、掛け金の拠出を停止して、運用の指図だけを行う事も可能となります。

掛け金の変更や停止は、予定していた目標額に達することが困難になることです。

今現状の資産配分(ポートフォリオ)の内容も確認されながら、今後の運用方法もご検討されると良いと思います。

資産運用だけではなく、収入が減ってしまう可能性があるのであれば、これまでの家計の見直しも考えた今後のライフプランも必要かも分かりませんね。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

支払いが多すぎてお金が貯まらないふやすには?

学生時代に専門学校に行くために借りた学費や教材費などの奨学金の返済並びに通勤で必要不可欠となる車のローン返済。住居の家賃、光熱費などといった生活する上で、必ず月々にかかる出費。その出費の支払いを終えると給料が全くと言っていいほど手元に残ることがありません。残ったとしてもすずめの涙ほどです。そのためやむ負えず生活費の不足分を、クレジットカードを利用してどうにかやりくりを行っておる状態なのですが、毎月自転車操業のような暮らしとなっております。そんな生活にピリオドを打ち、余裕のある暮らしを手に入れたいのですが、どうしたら現在の給料で上手くお金を運用できるのでしょうか?良い方法があればご教示ください。

女性30代前半 YG11_84f2さん 30代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

奨学金を多く借りるか少なくか

自分は今大学一年生です。奨学金を借りて大学に進学しました。様々なメディアやテレビ番組で奨学金の仕組み、怖さを学びました。自分も親に迷惑をかけさせないため、大学で学びたかったため、仕方なく奨学金を借りました。大学費は高く一年間で約100万かかります。その一方で奨学金を多く借りて自分のやりたいことをする大学生活か、少なく借りてバイトを多くしてやりたいことを我慢する大学生活か。自分は今は後者の方なのですが、やはり大学生はお金を使う機会が多いです。今の自分では出費が多く、やりたいことができず我慢ばかりしています。大学費以外にも免許代や教科書代などがあります。奨学金を多く借りた方がよいのでしょうか?多く借りたら、社会人になった時すごく怖いです。

男性20代前半 Masaさん 20代前半/男性 解決済み
小山 英斗 1名が回答

自分のトリミングサロンをもつために貯金したい

今年大学を卒業して社会人になりました。大学時代は教員をめざして頑張っていましたが、4年生になってから、ペット関連の仕事に就きたいと本気で考えるようになりました。大学を出てから自分でお金を貯めて、専門学校に行き、ゆくゆくは自分のトリミングサロンをもちたいと考えています。大学を卒業してそのまま両親にお金を借りて専門学校に行くことも考えましたが、将来お金をどれだけ稼げるのか自信がないこと、親もいつまでも健康とは限らないということ、等からそれは辞めました。そこで、2年で学費をできるだけお金を貯めて、不足分は両親にお金を借りる形にしようと考えています。●手取り14万、ボーナスなし、契約社員●実家暮らし●バイト、副業等で稼ぐ覚悟あり●1年で100万以上貯めたいこの条件でもできるだけ貯金ができる方法を知りたい、というのと現実的な月の貯金額はいくらが妥当か、というのが知りたいです。

女性20代後半 minminさん 20代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

老後に向けた50代後半の資産運用について

年収約800万円、50代、子供なしの夫婦です。お金のため方について悩んでいます。貯金の大半が定期預金です。毎月、自動積立と投資信託、NISA利用中です。40代からNISAを始めましたが、積み立てNISAが出てきて、長期だと解約時に判断できない気がしてどうしたらいいのかわかりません。またペイオフの問題など悩みます。定期預金よりは10年国債とすすめられて、定期的な購入をはじめたりしていますが、十分な資金が貯まるかも不安です。ローンは1500万ほど残っていて、保険類は完済しています。50代後半からはあまりリスクを取らずに、地道にためていく方がいいのでしょうか?50代後半世代の老後に向けた資産の運用について教えてください。

女性50代後半 i3iuiZPUsUZwk9LQ7さん 50代後半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

奨学金返済について

現在住宅購入を検討している30代前半です。毎月20,000円の奨学金を返済しておりますが、残り5年返済が残っています。その為住宅ローンを組もうとしても月々の返済が心配です。奨学金の返済が済んでから住宅の購入を検討した方が良いのでしょうか?ただ、今は非常に低金利な点、また建材価格も今後上昇が予想される為、早めに住宅を購入したいという気持ちもあります。それとも、住宅購入自体が贅沢なのでしょうか?

男性30代後半 オヒロさん 30代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答