老後に向けた50代後半の資産運用について

女性50代 i3iuiZPUsUZwk9LQ7さん 50代/女性 解決済み

年収約800万円、50代、子供なしの夫婦です。
お金のため方について悩んでいます。
貯金の大半が定期預金です。
毎月、自動積立と投資信託、NISA利用中です。
40代からNISAを始めましたが、積み立てNISAが出てきて、長期だと解約時に判断できない気がしてどうしたらいいのかわかりません。
またペイオフの問題など悩みます。
定期預金よりは10年国債とすすめられて、定期的な購入をはじめたりしていますが、十分な資金が貯まるかも不安です。

ローンは1500万ほど残っていて、保険類は完済しています。
50代後半からはあまりリスクを取らずに、地道にためていく方がいいのでしょうか?
50代後半世代の老後に向けた資産の運用について教えてください。

1 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 お金の貯め方全般
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/03/09

今後は積極的に資産寿命を延ばす必要があります。以降も回答に関しては不明な部分も多いためあくまで一つの参考としてください。まず、ローン残高が1500万円とありますが、住宅ローンでしょうか。住宅ローンで金利が高い時代に組んだものであれば、繰り上げ返済もしくは借り換えを検討する価値はあると思われます。残高が1000万円以上で残年数が10年以上の場合、借り換えの効果が期待できますが、借入先によって異なります。
運用についてですが、長期運用で償還期限がない場合は解約はしない、運用は一生涯が最も有効です。運用を継続しながら取り崩す方法です。投資信託等で運用を続け、毎年一定額を取り崩す定額法や前年の残高に対して一定の率を取り崩す定率法、その二つを組み合わせる方法を利用すればかなり資産寿命を延ばすことができます。運用は定期預金よりつみたてNISAなどを利用した投資信託がベターと思います。新型コロナの影響で金利上昇はしばらくの間見込めません。一方でインフレ率が上昇し始めると、預金を含め現金は価値の目減りが始まります。多少のリスクを採っても投資信託で運用する方にメリットがあると考えられます。
最後に資産運用ではありませんが、定年後も働くことが資産寿命を延ばす方法の一つになります。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

パワハラに悩んでいます

20代、会社員の女性です。正社員として働いています。最近、職場でのパワハラや残業代未払いに悩んでいます。パワハラは、大勢の人の前で叱責されたり、人格を否定するようなことを言われます。具体的には、「この仕事に向いていない」や「辞めちまえ」などということを日常的に言われます。正直、精神的にしんどいです。残業代も全く出ません。今後、今の仕事を辞めてフリーランスで働きたいと思っていますが、金銭的にやっていけるか心配です。上手なお金のやりくりを教えてください。

女性30代前半 るるちゃんさん 30代前半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答

思うように貯蓄が出来ません。コツってありますか?

■思うように貯蓄が出来ません。コツってありますか?将来に向けて貯蓄を増やしていきたいと考えています。現在、貯金は約200万円ほど。毎月約5万円ずつ貯金にまわしています。3人の子どもたちの学資保険にも加入中。今後の子供たちに掛かる学費や自分たちの老後の生活を考えると、貯蓄が十分とは言えません。不安です。〈私〉30代後半、会社員(サービス業)年収450万円程度。埼玉県在住、子供は小学生が2人、幼稚園児が1人。会社は車で15分ほどの距離、家は賃貸のメゾネットタイプの物件。〈妻〉30代後半、パート(運送業)年収150万円程度。子供たちを送り週5回ほどのペースで出勤。会社は車で10分ほどの距離にあります。私の方の収入は、なかなか増える見込みがありません。転職も検討中ではありますが、いかんせん私にはこれといったスキルがありません。妻もまだしばらくは正社員で働く時間のゆとりが持てそうにありません。家計は節約を心がけているつもりです。銀行に預けていても利息は雀の涙ほど。株やFXなどには少し抵抗があります。ざっくりな質問なのですが、貯蓄を増やすコツって何かありますか?ご教授よろしくお願いいたします。

男性40代前半 deresuke3さん 40代前半/男性 解決済み
岩永 苑子 1名が回答

普通預金にいくら貯金しておけばいいの?

会社員で年収は450万円、年齢:31歳、配偶者並びに息子(現在9か月)がいます。現在貯金は50万円ほどです。今年の6月から子供の将来のためにNISAで海外ETFを毎月1万円積み立てています。現在自分の老後のためにidecoをひと月5千円での運用を考えています。今年のはじめに息子が産まれ、息子の将来のことや自分の老後のことを考え資産運用に興味を持ちました。資産運用に関する本の中で普通預金にどれだけのお金を入れておけばいいのかについての意見がまちまちだったため、どのくらいの貯金を持っておけばいいのか迷っています。私のような場合にはどのくらい普通預金に貯金しておくのがよろしいのででしょうか?また、貯金額が少ないのでidecoを始めるべきか、それよりも先に普通預金を増やした方がいいのかについても併せてお伺いできれば幸いです。

男性30代後半 yukkeromさん 30代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

貯金を作るためにどういった行動を起こしていけばいいのか

収入が少なく、貯蓄が無く苦しい状況です。住宅ローン、携帯電話の使用料、電気代、水道代、保険料や税金など毎月の固定費を差し引いた上で、食費雑費を出来る限り節約して一万円程貯金ができる状況です。一万円貯金できても予期せぬ大きな出費があると、貯金もすぐに無くなってしまいます。更に近いうちに車の買い替えを考えています。我が家は夫婦共働きで、お互いに車が必要な状況です。車は夫婦で2台所有していて、2台とも年式、走行距離共に数年後には買い換えなきゃいけない状況です。車は必要ですが、今の状況ではとても購入できる状況ではありません。購入するためには今から行動を起こすべきだと考えています。そこで、貯金を作るためにどういった行動を起こしていけばいいか教えて欲しいです。

男性40代前半 dredreさん 40代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

年収が低く貯金が出来ていません。

年収が200万代で車が必須の生活環境のため、中々貯金が出来ておらず将来が不安で仕方ありません。生活環境改善も難しく地方脱却を目指すべきか悩んでいます。ただ札幌に行くためには転職先、及び、引越し費用など先立つ物もない状態で動くこともままならないです。どうすれば貯金が出来るのでしょうか。

男性30代前半 ささめさん 30代前半/男性 解決済み
小高 華子 舘野 光広 2名が回答