老後に向けた50代後半の資産運用について

女性50代 i3iuiZPUsUZwk9LQ7さん 50代/女性 解決済み

年収約800万円、50代、子供なしの夫婦です。
お金のため方について悩んでいます。
貯金の大半が定期預金です。
毎月、自動積立と投資信託、NISA利用中です。
40代からNISAを始めましたが、積み立てNISAが出てきて、長期だと解約時に判断できない気がしてどうしたらいいのかわかりません。
またペイオフの問題など悩みます。
定期預金よりは10年国債とすすめられて、定期的な購入をはじめたりしていますが、十分な資金が貯まるかも不安です。

ローンは1500万ほど残っていて、保険類は完済しています。
50代後半からはあまりリスクを取らずに、地道にためていく方がいいのでしょうか?
50代後半世代の老後に向けた資産の運用について教えてください。

1 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 お金の貯め方全般
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/03/09

今後は積極的に資産寿命を延ばす必要があります。以降も回答に関しては不明な部分も多いためあくまで一つの参考としてください。まず、ローン残高が1500万円とありますが、住宅ローンでしょうか。住宅ローンで金利が高い時代に組んだものであれば、繰り上げ返済もしくは借り換えを検討する価値はあると思われます。残高が1000万円以上で残年数が10年以上の場合、借り換えの効果が期待できますが、借入先によって異なります。
運用についてですが、長期運用で償還期限がない場合は解約はしない、運用は一生涯が最も有効です。運用を継続しながら取り崩す方法です。投資信託等で運用を続け、毎年一定額を取り崩す定額法や前年の残高に対して一定の率を取り崩す定率法、その二つを組み合わせる方法を利用すればかなり資産寿命を延ばすことができます。運用は定期預金よりつみたてNISAなどを利用した投資信託がベターと思います。新型コロナの影響で金利上昇はしばらくの間見込めません。一方でインフレ率が上昇し始めると、預金を含め現金は価値の目減りが始まります。多少のリスクを採っても投資信託で運用する方にメリットがあると考えられます。
最後に資産運用ではありませんが、定年後も働くことが資産寿命を延ばす方法の一つになります。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

家族が増えた場合に対応するためのお金のため方

私は今専業主婦なのですが、主人のお金だけで日々のやりくりをしています。毎月の食費や生活費を渡されますが、やりくりに慣れておらずやっとの思いで毎月を終えています。それまで実家暮らしだったのでとても苦労しています。今後家族が増えたらやっていけるのか不安があります。今でさえぎりぎりの状態で果たして人数が増えた分やっていけるのだろうかと思います。子供にはとてもお金がかかります。私がパートに出ずにそのまま専業集の場合どれだけの支出が増えるのか見当もつきません。両親は遠方にいるので援助も難しい状況です。地方に住んでいるので家賃はそんなにかかりませんが。

女性30代後半 marinaさん 30代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

早期退職に向けたお金の貯め方について

どんな風にお金を貯めていけば早期退職しても暮らしていけるのか、具体的にこれから暮らしていくためのお金の使い方や貯め方を知りたいです。保険や、子育てなどざっくりは本などで知ることができるけど、具体的なプランとか自分に合ったお金の使い方を教えてほしいし、アドバイスしてほしいです。ふるさと納税のことや拠出年金のことも、今まで気にはなっていたけど良く知らなくてできていなかったので、詳細を教えてほしい。

女性40代前半 はならっこさん 40代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

安定した収入が得られずに生活が不安

安定した収入がないのでそれを得たい。在宅ワークで出来ればそれをしたいが中々継続的に稼げません。収入が途絶える事もありそうなると不安で精神的にも不安定になり全てが余計に上手くいかなくなってしまう。どこかに無償支援してくれる人がいるかなとか考えてしまう。この生活から早く抜け出してお金の心配事はなくしたいと悩んでいます。

男性40代前半 じまっちさん 40代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

今後住宅を建てるにあたり

これからの住宅を建てるにあたってのご相談。現在世帯年収560万円程度で自分34歳、妻と子1人の世帯でこれから新居を建てたいと考えております。状況としては実家を取り壊してその跡地に新居を建てるということを検討しております。まだ具体的に何のアクションも起こしていないのですがこれから住宅を建てるにあたって、ファイナンシャルプランナーの先生に相談した後に住宅会社へ相談に行き、銀行へ住宅ローンの相談へ行こうと考えております。住宅を建てるにあたっての今後の生活プランやどの程度の支出があり、貯蓄をどのくらいすれば良いのか全くビジョンが描けないので数値を可視化して頂きたいと思って相談させて頂いた次第です。宜しくお願い致します。

男性30代後半 ジットンさん 30代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

どのようにしたら得をするのか

私は45歳の専業主婦で、仕事は子供の幼稚園が昼過ぎに終わるのでできない状況にあります。夫は44歳で年収が350万円ぐらいになります。家は賃貸のアパートに住んでおり、家賃は6万5000円です。車は所持しておらず、資産は若干の株式と投資信託を100万ぐらい持っている程度です。今後子供が大きくなるにつれ、教育費の問題や、家の購入もしていきたいと考えているのですが、現在私は働けない状態ですし、夫の収入もこの不況の中増えそうにもありません。資産のやりくりはどのようにしていけば多少なりとも増えていくのでしょうか。ちなみに株式の方は200万円ぐらいのもので、これ以上上がるような気配もなく、現在塩漬け状態になっています。自分自身も食費などは切り詰めてはいるつもりです。まずは、もし副業的なものから始めて私が稼ぐとして、いくらぐらいを目標にして始めればよろしいでしょうか。また、現在私が持っている株式や投資信託の合計300万円ぐらいのお金をどのようにして回していけばよいかアドバイスを頂けたらと思います。

女性40代後半 tpinkj8さん 40代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答