義実家への送金

女性40代 guriさん 40代/女性 解決済み

40前半夫婦 子供二人私立、持ち家ローンはまだ残ってる状態です。
夫の実家の借金で困っています。結婚前から義実家に援助をしていました。
今は夫の稼ぎのみで、子供を私立中学に入れローンも残ってる状態、稼ぎはいい方だとは思うのですが、夫の会社は退職金制度がなく、これから子供たちへのお金もかかる中、義実家への送金がとても辛くなってきました。私が働いていけばいいと思うのですが、義実家には結婚してない兄弟が二人いて、年金ももらっている中、なぜ私たちが送金しなきゃ行けないのかずっと不満に思っていました。義実家では慎ましい生活をしてるわけでもなく、使いたい放題です。揉めたくないのでこれからも送金をしなければならないと思うのですが、今後どのように自分たちの資産形成をしていけばいいのか頭を抱えています。
それからもし義両親に何か問題解決方法があれ御指南いただきたいです。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 お金の貯め方全般
60代後半    男性

全国

2021/07/23

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のFP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

確かに、お二人のお子様を私立に通わせる費用は負担が大きいですね。しかし、それはお子様への愛情と御家庭の教育方針ですから継続してあげるしかありません。

また、義父母へのご送金ですが、生活に困窮されているとすれば、親族が救済することの義務はあると思われますが、状況から判断したところ、そのような理由もないと思われます。従いまして、あくまでも、ご主人様の意志で支援されているのではありませんか。扶養する義務がないのであれば、送金を停止することは出来ますが、ご主人様が任意で行っているとすれば、それはご主人様が判断なされれば良いことです。

但し、お子様お二人が、今後も全て私立に通われる場合、中学校で約420万円、高校で約290万円、大学で約640万円の教育費がお一人あたり必要となると思います(校外学習費用も含まれています)。更に老後資金も平行して準備が必要であり、お子様の結婚資金も準備しておかなければなりません。

一度、御家庭のライフイベント(ご入学やご結婚等)の資金がどの程度必要になるかを明らかにして、ご夫婦が100歳までゆとりある生活が出来るようなライフプランをシミュレーションされてみてはいかがでしょうか。現状の支出を継続されても問題がないのであれば、多少の我慢も出来るでしょうが、資金が不足するようであれば、ご主人様と話し合われて現状変更をお考えになされる切っ掛けになると思われます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

教育費と老後資金を両方同時並行で貯めないといけない

未就学の子供が二人います。出産を機に退職して、世帯年収もダウン、また住宅ローンの返済もあるので、子供の教育費をちょっとずつ貯めていくので精一杯です。住宅ローンの返済と子供たちの学費支払いが終わったころには、貯金がほとんどない、、ということになってしまいそうで怖いです。

男性30代後半 はじめさん 30代後半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

子どもの学資・老後資金の貯蓄方法

子育てをしていると子ども関係の突然の出費があり、日々の家計が自転車操業の我が家では出費の度に赤字になってしまい、貯蓄もままなりません。子ども達が成長するにつれ、食費も日用品もお金がかかり、学校も指定品が多いため使いまわすことも出来ません。そこにクラブや課外活動等の学校生活で必要だと言われたらお金を出さないわけにはいきませんが、家計にはかなりの負担になっております。このままでは進学も思うようにならず、貯金は出来ませんし、ましてや子ども達が就職した後に親世代が子ども達の生活を脅かすことがあるかもしれないと戦々恐々してります。会社からの収入が上がる見込みも全くなく、出費だけが増えるのが目に見えているのでどうすればこのような生活から抜け出すことができますか。教えてください。

女性40代前半 konruriさん 40代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

どのようにすれば効率よくお金を貯めることができるか

20代の会社員です。独身ですが、元々家庭もあまり裕福では無いです。この先結婚も考えている相手がいますが、老後の資金や親の今後について考えると不安で仕方ありません。特に今年はコロナウイルスの影響でとにかく不景気な世の中です。仕事は国家資格を持った医療職なので、今はまだ大丈夫ですが、この先のことを考えると100%安心だとは自信を持って言えません。貯金は現在200万くらいしか無い為とても安心できるような金額ではありません。現在も自分でできる限りの貯金は行っていますが、それでもFPの方が見ればまだまだ削れるぶぶんがあると思います。そのため、効率よくお金を貯めることができるようなアドバイスを頂ければと思っています。

女性30代前半 yuriyechitianさん 30代前半/女性 解決済み
中山 国秀 1名が回答

収入が急に減額した時の対処方法

フリーランスでのお仕事を中心に生計を立ててきましたが、昨年から継続中のコロナウイルス感染症で仕事が発生しなくなりました。フリーランスでのお仕事の他に週4でアルバイトを日中していますがフリーランスのお仕事が年30%減となり生活が苦しくなってきました。アルバイトは平均1日10時間〜11時間勤務で日給1万円前後です。時間的に別のお仕事を追加するわけにもいかず、アルバイトをもっと時給のいいところへ移ることもこのご時世ままなりません。飲食店みたいに支援金も出ないので、昨年の持続化給付金や家賃支援金でなんとかつないでいる次第ですが、給付金自体が非課税ではないので昨年の売り上げを押し上げてしまい、今年の保険料や市民税などが不安でたまりません。何から見直すべきか、また工夫できるようなことがあれば教えて頂きたいです。

女性50代前半 よよよよよよさん 50代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

今からでも間に合う、老後資金の確実な貯蓄方法

今まで投資などには手を出したことがなく、興味はあるものの、今ある手元資金が少しでも減ってしまうのは嫌、と足を踏み出せないできました。もちろん、リスクのない投資などあるわけではないし、銀行の普通預金、定期預金を続けていても利子は雀の涙ほどで、多少のリスクをとってもリターンを求める方がいいのではないかと思っています。しかし、投資初心者が何から始めたらいいのか悩んでいます。積み立てNISAやiDeCoなど、なんとなく名前だけは聞いたことがあるものもありますが、急遽お金が必要になったときに引き出せなかったりと、使い勝手の悪いものには、リスクが低くても手を出しにくいです。今は、ポイントを使って少額から始められる投資などもあると聞きますが、それだと大して増えないのではないか?けれども、そうしたところからでも始めたほうがいいのか?ローリスクローリターンのものはどういったものがあるのか?など教えていただきたいです。

女性40代前半 みやびさん 40代前半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答