子どもの学資・老後資金の貯蓄方法

女性40代 konruriさん 40代/女性 解決済み

子育てをしていると子ども関係の突然の出費があり、日々の家計が自転車操業の我が家では出費の度に赤字になってしまい、貯蓄もままなりません。
子ども達が成長するにつれ、食費も日用品もお金がかかり、学校も指定品が多いため使いまわすことも出来ません。
そこにクラブや課外活動等の学校生活で必要だと言われたらお金を出さないわけにはいきませんが、家計にはかなりの負担になっております。
このままでは進学も思うようにならず、貯金は出来ませんし、ましてや子ども達が就職した後に親世代が子ども達の生活を脅かすことがあるかもしれないと戦々恐々してります。
会社からの収入が上がる見込みも全くなく、出費だけが増えるのが目に見えているのでどうすればこのような生活から抜け出すことができますか。
教えてください。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 お金の貯め方全般
40代前半    男性

全国

2021/03/17

こんにちは、婚活FP山本です。まずはご質問の前に、今後のお金の基本についてお伝えします。まずお子様の教育費ですが、残念ながら今後も進学のたびにさらに上がり、最後の大学費用は4年総額平均で700万円ほど、2人分で1400万円ほど必要です。また先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、実際には一般的に60歳時点で倍の4000万円程度が必要になります。合計5400万円を60歳までの約20年で準備するとすれば一年あたり270万円、月々23万円ほど貯金が必要です。ちなみに教育費は、準備が厳しい場合は奨学金や教育ローンなどが使えますが、使うほどに家族のその後が大変になりますから、注意が必要といえます。そして準備が不十分なら、不十分なほどにご不安の通り、親世代が子ども達の生活を脅かしてしまうかもしれません…。厳しいでしょうが、まずはしっかり現実を認識して、そのうえで対策を取っていきましょう。

そのうえで、ご質問についてお伝えします。まず目先の生活を改善するには、究極的に「収入を上げるか支出を下げるか」しかありません。すでに限界まで支出を下げておられるなら、収入を上げる必要があります。そして今の時代で収入を上げる基本は「転職」です。ご年齢的には厳しい可能性が高く、今はコロナで尚更ですが、ともかくまずは探してみることをおすすめします。また、どうしても就職が厳しい場合は「独立」も一つの手です。まずは勤めながら週末起業などを検討してみましょう。金額的に足りない可能性が高いものの、手始めに「副業」をするのも効果的といえます。その一方で支出を下げる対策として、今後の準備具合によっては「大学進学を諦めてもらう」という選択肢を持っておくことも大切です。また、忘れがちな節約ポイントである「家賃と生命保険」も見直してみることをおすすめします。ぜひ収入と支出の両面から、できる対策を考えてみましょう。

少し補足させて頂きます。一般論として、60歳以降は極めて稼ぎにくいものの、それでも働けばその分だけ必要な老後資金を減らすことが可能です。また上記の独立なら定年が関係ないので、相応に成功できれば60歳以降も十分に稼ぐことができます。さらに、老後資金は実際に必要になるまで時間がありますから、「資産運用」に取り組むのもおすすめです。リスクはありますが資産運用なら、仮に5%運用で70歳時に3000万円を準備する考えなら、一年あたり約45万円、月々4万円で達成できる計算になります。ぜひ今後を総合的に考え、対策を取っていきましょう。簡単にまとめると、あなた様は今後を見据えると月23万円ほど貯金が必要です。目先の生活を改善するには収入を上げるか支出を下げるかが必要なので、その両面からできる対策を考えてみることをおすすめします。また老後については、定年後も働くことや資産運用で相応に対処が可能です。まだまだできることは色々とありますから、ぜひ夫婦で、家族で支え合いながら、改めて今後に向けてがんばっていきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

同棲している彼女との生活費

現在は私は個人事業主として動いており、彼女は一般企業の事務職として仕事をしています。私の事業につきましては、コロナの影響もあり少し不安定な状態になっています。彼女と同棲してから2年ほど経ちますが、今までは家賃、光熱費、その他食費(外食は別)以外は私が支払っています。コロナ禍で私の収入が減ったこともあり、少し彼女にも支払ってもらえれば助かると思いますが、今までは問題なく関係を構築し、支払いの比率でも満足はしていましたので、今言い出すのが良いものなのかどうか悩んでいます。私自身の貯金等もまだ200万ほどあるのですが、コロナの状況をみると不安なので悩んでいます。支払いの比率について私が相談すればおそらく受け入れてくれるとは思いますが、相手の金銭状況についてはほとんど把握していませんので、そういったところに結婚前に触れるのは良いことなのかも悩んでいます。私自身、あまり聴かれたくないので、相手にも聞かないようにしていますが、少し感覚がずれているのでしょうか。これからの関係をより良いものにするために良いアドバイスを頂ければ幸いです。

男性30代前半 ふりおさん 30代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

コロナウイルスによる休業に伴う収入減少について

持病の為正社員を辞めましたが、契約社員の収入では生活ができない為、副業で飲食店のアルバイトをしていました。ですが、今回のコロナ堝により飲食店休業となり副業の収入がなくなりました。ぎりぎりの生活でしたか更に切り詰めなけれならず、今後の為にと少しずつ貯めていたお金を泣く泣く使用していくしかありません。結婚の予定もありませんので独りで生きていく為にと貯めはじめていましたが、増やすどころか減っていく一方です。まだコロナの影響は続いていきそうなので今後の不安しか感じられません。今の生活からなにかお金回りで改善できるアドバイスがあればぜひ伺いたいです。

女性30代前半 あいさん 30代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

収入が少ない場合のお金の増やし方

コロナ禍の状況において、自営業のため安定した収入がさらに見込めない状況が続いております。生活資金を稼ぐのも厳しい時も出始め、さらに将来のことを考えると、お金を増やす方法として以前とは違う手段を取らねばならないと考えはじめました。そこで、少ない収入でも増やせる手段が何かないか質問します。例えば、キャッシレス決済等で、貯めたポイントを運用にまわすとか、定期預金に変わるなにか現代ならではの新しい手段はないでしょうか。増え方は少しだけ、少しずつで構わないのですが、現在の生活を続けつつ、少しでも増やせる方法、または新しくできつつある手段などを知りたいです。やはり手元に資金がある場合にのみ有効な増やし方というのは数あるかと思います。都合がよい考え方と思いますが、ぜひよろしくお願いいたします。

女性40代前半 smallsouth2ndさん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

浪費グセが治らず困っています

1番の悩みは、支出が収入を上回りなかなか貯金することが出来ないことです。毎月決まった額支出されるものは、収入の約半分ほどなのですが、それ以外に外へ出て色々なものを見ていると気づいたらそれを購入しています。そうすると、気づいたら収入よりも大きな金額支払ってしまうという状況になっていました。普段の生活上では、欲しいものは特にないのですが、暇な時間にAmazonなどを見ているとついつい欲しくなってしまっています。まだまだ使えるものがあるにもかかわらず、最新のものがあるとそれに手を出してしまったりと散財が止まりません。何も見ない、というのが良いのでしょうがなかなかそれが出来ません。どうしたらよいのでしょうか。

男性30代前半 majestic0005さん 30代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

低収入で貯金もままならいが、投資を続けていく為の家計のあり方

30代後半、専業主婦です。収入は主人の給与だけなのですが、収入は多くなく、家も2年程前に購入。今年から子供2人とも幼稚園に入園。家を購入前から家計は苦しく毎月赤字で貯蓄を切り崩しての生活でした。主人の両親の強い勧めで家を買いました。そんな余裕は無いと強く言いましたが、聞いてもらえず、主人もそんなご両親の説得もあり購入する方向に…。その為、主人の両親が800万程家の購入に協力してくれました。それはありがたかったのですが、元から毎月赤字だったところに、月の支出が増えたのは痛いところです。うちはボーナスがありません。しかし、ボーナス払いもありますし、固定資産税やら、なにやら色々増えました。そこに幼稚園2人。資産を増やそうと株を始めましたがなかなかうまくいっていません。しかし、投資は続けたいと思っています。でもこのまま貯蓄を崩しながらの生活も、いつかは終えなければいけないし、やりくりの面で困っています。携帯等の通信費も高いので夫婦共に見直しを考えています。でも色々あってよく分かりません。家計簿もつけていません。日頃から節約していれば、家計簿をつける必要もないのではと思っていたからですが、それも考え直した方がいいのでしょうか。最近では主人が仮想通貨も始めましたが、私にはよく分かりません。家計の中でのお金のバランスが、どのようにしたらいいのか悩みどころです。

女性40代前半 あおいさん 40代前半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答