3人目の学資保険選びを迷っています。

女性30代 kidさん 30代/女性 解決済み

現在3人目の子を妊娠中です。学資保険に加入したいのですが、それについて悩んでいます。
上2人の子供は、月に1人1万5000円の学資保険に加入しています。できれば3人目も産まれる前の余裕のあるときに学資保険に加入しようと思い、いろんな保険会社の商品を調べてみたのですが、今は金利が低いせいかどの保険も返戻率がとても低く加入する気になれませんでした。上2人の時より明らかに条件が悪くなっているように思うのです。
なので3人目の教育資金を貯めるのに学資保険ではない他の方法は何かないかと思っているのですが、投資などは敷居が高いし難しいことはあまり分からないので困っています。あまり手のかからないもので、良い貯め方はないでしょうか?リスクは低いほうがもちろん良いですが、リターンが大きいのであれば元本割れする可能性がある方法でも良いのかな、と思っています。皆さんどうなさっているかいろんな方法が知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 貯金・預金・定期預金・外貨預金・積立
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/07/21

kid様、ご質問ありがとうございます

多くの方がお子様が生まれたら学資保険に入るというのは、日本が高度成長期の時の高金利の印象を引き継いでいる事で起こっています。

またその当時は金融インフラが整備されておらず、投資と投機の区別も出来ずに投資をしていた方が多かったことで、投資は怖いものというイメージが残ってしまっています。

しかし、保険会社の商品も預かった保険料を有価証券に投資して、その運用益を契約者などに還元しています。

例えば学資保険で18年後に10%程度増えていたとしても、物価や教育費が10%上がってしまっては、実質では損失になってしまい、学資保険で考えていた以上に他の資産からお金を出さなくてはいけなくなります。

投資は、「分散」「長期」「継続」が基本となっていて、保険会社もこの基本を守った運用は行っています。

ですので、現在ではNISAという様な税制優遇制度もありますので、直接投資で運用を行った方が効率的とも言えます。

まだ多くの方が教育費は保険で準備されると思われている方も多いですが、私は保険で準備することを反対しています。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

新型コロナウイルスの影響や今後の世界情勢が気になる

今も終息の可能性が見えない、新型コロナウイルスの影響もあり、今後の世界情勢が気になります。例えば、新型コロナウイルスの影響により、仕事が激減し収入が得られないような状況になるのが、一番の悩みです。そのような状況になれば、確実に住宅ローンの返済が不可能になる為、今後の将来が不安でしかたありません。私は建設現場で、現場監督をしています。それに伴い、国や県からの仕事を受注し施工を行っている者です。新型コロナウイルスの影響で、今後の国や県からの受注が激減する可能性はあるのでしょうか?また、新型コロナウイルスが仮に終息したとして、景気が回復するようなことは、あるのでしょうか?これから30数年間、住宅ローンを返済しないといけない者としては、毎日毎日が不安でしかありません。

男性40代前半 メロンボールさん 40代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

預金するのが嫌になってきました。

最近自分がメインに使っている銀行で同行間の振込でも手数料が取られるようになったことで利便性がさらに失われる事になったのですが、これまでどの銀行でも他行への振込の場合は手数料を取られる事はあったのですが、同行間で手数料を取られるという事はありませんでした。また、今回メインで使っている銀行以外ではそのような事はないです。こういう事があってもうこれ以上ここにお金を預ける意味もないような気がしています。気持ち的にも預ける気になれないのですが、もうここで預けるのをやめた方が良いでしょうか。もし、これでもそこに預け続けた方が良いという事でしたらその理由を教えてもらえるとありがたいです。今現在は全くそういう感じはないです。

男性40代前半 hysq77さん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

安定している投資はある?

養子だった夫が昨年なくなりました。生命保険や貯金で夫名義が4000万私自身も職をむつため現金だけで1000万、ほか個人年金など2年後からおります。1人息子に800万ゆいごんで私ました。家は母名義。いずれ私名義です。私は58.夫は69でした、今遺族年金が158万で、私の収入と母の遺族年金があり、ゆとり生活はしてます。1000万ていどなら投資もしたいですが、以前株で夫が400万と千代田生命が破綻したとき200万そんしつして怖くて今は定期にあります。安定してる投資は何でしょうか。

女性60代前半 夢犬さん 60代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

夫婦のライフステージでお金に悩まなくて済む方法

現在、夫と二人で暮らしています。夫は個人事業主として、私は会社員として働いていますが、私の体調が優れず退職を検討しています。しばらく夫の稼ぎのみでの生活になりますが、正直金銭面で不安があります。転職までの間、また給料の変動で今までの生活が変化するのではないかと不安です。また、引越しや子どもも授かりたいと思っていますが、どうしてもお金の面で不安が残り、一歩進めずにいます。お互いの年齢もあるため、ライフステージに関しては話し合って納得した形で過ごしていければよいのですが、妊娠中の費用や出産・育児費用等の悩みがつきません。私が転職するとなると、稼ぎはもちろん、引越しや子どもを授かることも先延ばしになりそうです。ライフステージを迎える際に困らないお金の貯め方はありますか。

女性20代後半 柿の種さん 20代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

低金利時代の資産運用について

来年、定年退職を迎える予定なので、退職金などを含め、老後の資産作りについて、検討しなければならないと考えているところです。新型コロナウィルスの影響で、大胆な金融緩和がなされ、国内は低金利が続いている状況で、定期預金や積立で何か良い商品などはありますか。株式は、実体経済から乖離して高値であるので、乱高下の不安があり、採用する気はありません。外貨預金は、以前行っていたことがあり、検討はしているのですが、やはり、新型コロナウィルスの影響がいつ終わるのかが見通せない中で、為替の変動リスクが気になります。外貨も先進国の通貨は、以前ほど金利が取れないので、アメリカドルなど今後数年〈2~3年.)の為替の見通しをお教えください。ある程度の資金は確保していますので(退職金を含めて定期預金など5000万円程度の予定。子供がいないので、残すことは考えていません。)、無理せず、増やすというより、減らさないような資金運用をスタンスにしていますので、その方向性に見合う商品などをご紹介ください。

男性60代前半 sumailu_1218さん 60代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答