お金の貯め方や投資方法について

女性30代 satikoさん 30代/女性 解決済み

お金のため方についてお伺いしたいです。今後の人生においてどの時期にどれくらいの支出があり、どれくらいの貯蓄を見越しておけばよいのかを知りたいです。自分の人生設計だけでなく、子どもや夫の人生設計についても照らし合わせられるように節目節目についてアドバイスいただきたいです。

次に、ためたお金でどのような投資方法が我が家にあっているのかを知りたいです。老後にどれくらいためておくべきかもアドバイスいただきたいです。

またどれくらい投資につぎ込むことが可能であるのか知りたいです。それぞれの投資方法にどのようなメリットがあり、どのような期間投資する必要があるのか、まったく知識がないので、どの方法がよいのか、どの会社がよいのかなどを比較しながらお話を伺うことができるととてもいいです。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
40代前半    男性

全国

2021/07/27

こんにちは、婚活FP山本です。早速ですが、まずは今後のお金の基本についてお伝えします。まずお子様の教育費は、22年総額平均で考えると1400万円ほどが必要です。22年で平均的に準備するなら一年あたり約64万円、月5万円ほど貯金が必要になります。また先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、一般的には倍の4000万円程度が必要です。仮に60歳まで25年ほど準備時間があるとすれば一年あたり160万円、月13万円ほど貯金が必要になります。結局、最終的には「何のために月いくら貯金が必要か」になるので、ここを押さえておくことが簡単でおすすめです。まずは基本として、これらのお金についてしっかり知っておきましょう。

続けて、お伝えします。まず老後資金を準備する場合、投資で準備したほうが効率的です。多少リスクはありますが投資なら、仮に5%運用を狙えば一年あたり約84万円、月7万円ほどで25年後に4000万円を準備できる計算になります。ただし、投資に回したお金は目先の教育費などに流用しにくくなるので、それぞれ別で考えて準備することが大切です。お子様が一人なら月5万円、投資を前提に老後資金を考えれば月7万円、合計で少なくとも12万円の貯金が必要な計算になります。あとは、この月12万円をどのようにして確保するかを考え、行動することが大切です。それぞれの目的に合わせ、最適な準備行動を起こしていきましょう。

少し補足させて頂きます。昨今では様々な投資方法がありますが、いずれも共通的に「リスクが高いほどリターンも高い」のが基本です。上記の月5%というのは、一般的な投資信託などでも狙える水準であり、投資信託は総じてリスクが低い部類の投資方法になります。そしてリスクリターンが低くても、代わりに「長期投資」を前提にすることで、十分な利益を狙うことが可能です。また会社選びは、未経験の方なら「手数料が割安なところ」を選ぶことをおすすめします。いずれにしても、あらゆる準備行動は「夫婦のライフプラン次第」です。まずは優先的に夫婦で今後のライフプランを話し合い、それに合わせた準備行動を起こしていきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

安定した資産運用

資産運用で、資産の目減りがあまりなく、高利率な投資信託はどんなものがあるか?その際の期待できる利率は何パーセント程を期待できるのかが興味深いです。やはり債券型の投資になってしまうのでしょうか?また、逆に高利率を期待できる投資信託どんなものがあるのか興味があります。海外株式が対象になると思いますが、ほかにオススメがあれば知りたいです。ビットコインなどを含んだ投資信託などはありますか?また、さわかみファンドみたいなテーマを設けない株式投資の専門的なプランナー集団に投資できるファンドなどはありますか?色々分散して投資はしたいと思っておりますが、やはり投資するならある程度騰落率を求めれればとおもいます。

男性40代後半 shinmikoさん 40代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

投資を始めるなら何から行うべき?

投資はどのようなジャンルがおすすめなのか聞きたいです。なぜなら、私はLINEのワンコイン投資、証券投資、BITMAXをやっていましたが、それぞれで少額で投資しました。ワンコインと証券投資はそんなに上がらなかったのですが、BITMAXは25%増になったりして、ビットコインはすごいなと感じましたが、以前にビットコインが暴悪したことがあり、正直どの投資がおすすめなのか悩んでいます。また、保険についてですが、どの保険に入った方がいいでしょうか。今年4月から新社会人になったのですが、父ががんになった経験があるので、自分もがんになるのではないかと考え、特にがん保険に入るべきか悩んでいます。また火災保険なども気になります。

男性20代後半 tatsuaki_228さん 20代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

積み立てNISAや投資の事

銀行の定期預金(20万円)が満期になったため、銀行へ行ったところ、「こちらのお金を積み立てNISAにしませんか?」と勧誘されました。私自身、投資の事が全く分からず、その時はパンフレットだけもらい、お金は定期預金の書き換えをして帰ってきました。でも帰ってから、定期預金の利子が半年で0.01パーセントしかつかないのを見て、ちょっと考えてしまいました。(もしかしたら定期預金を投資に回したほうが良かったのかな、と思いました。)株や投資など、全くの素人です。積み立てNISAと普通のNISAの違いも分かりません。子供がいますので、「ハイリスク・ハイリターン」ではなく、「ローリスク」でお金が増えたらいいなと思います。パンフレットでは分かりにくいため、積み立てNISAと普通のNISAについてついて教えてください。更にお勧めの投資を教えてください。

女性40代後半 ゆまゆまゆめさん 40代後半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

海外株式投資に関するリーズナブルなリスク評価手法について

現在国内株式を中心に少額の投資を行なっていますが、以下の2つの理由から将来性に不安を持っています。 ①パンデミック以来運用成績が悪化し、回復の兆しが見られない。 ②日本政府の科学技術軽視の姿勢は誰の目にも明らかになりつつあり、日本経済の将来性に関して全く希望が持てない。 上記問題点は国内株式の売買を小手先で操作して解決できるような性質のものではなく、投資対象を根本的に再検討しなければならないのではないかと推測しています。 このため海外株式への分散が必要ではないかと考えているのですが、既存証券会社の取扱手数料が不相応に高額なため投資に踏み切れません。 せめて客観的・具体的にリスク評価する手段があれば意思決定の助けとできますので、その手法についてアドバイスを伺いたいところです。

男性60代後半 lianさん 60代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

実際に必要な教育費や老後資金(最低限必要額)

私は専業主婦です。小学生の子供が3人おり、今後、教育費がかかると予想されます。高校まではすべて公立高校を希望していますが、実際には、高校入学時には1人教育費は最低限どのくらいあればよいのでしょうか。大学も行かせたいですが、地方でくらしているため、上京されると予想以上のお金が必要かと思います。自宅から通いと一人暮らしでの大学の教育費と生活費はどのくらい必要でしょうか。老後2000万問題もあり、我が家では住まいがありません。賃貸暮らしです。主人が退職(60歳)までに、どのくらい用意しているとよいのでしょうか。主人曰く、今後、空き家問題が浮上するので、今ほどの価格は必要はないというのですが、そうなんでしょうか。とても不安です。私も数年後にはパートには出ようと思いますが、年間100万を希望しています。

女性40代後半 はちさん 40代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答