積み立てNISAや投資の事

女性40代 ゆまゆまゆめさん 40代/女性 解決済み

銀行の定期預金(20万円)が満期になったため、銀行へ行ったところ、「こちらのお金を積み立てNISAにしませんか?」と勧誘されました。

私自身、投資の事が全く分からず、その時はパンフレットだけもらい、お金は定期預金の書き換えをして帰ってきました。

でも帰ってから、定期預金の利子が半年で0.01パーセントしかつかないのを見て、ちょっと考えてしまいました。
(もしかしたら定期預金を投資に回したほうが良かったのかな、と思いました。)

株や投資など、全くの素人です。積み立てNISAと普通のNISAの違いも分かりません。

子供がいますので、「ハイリスク・ハイリターン」ではなく、「ローリスク」でお金が増えたらいいなと思います。

パンフレットでは分かりにくいため、積み立てNISAと普通のNISAについてついて教えてください。
更にお勧めの投資を教えてください。

1 名の専門家が回答しています

中村 真里子 ナカムラ マリコ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
60代前半    女性

京都府 大阪府 兵庫県 奈良県

2021/03/09

こんにちは。ご質問ありがとうございます。
「NISA」という制度は少額投資非課税制度のことをいいます。
原則、株や投資信託を売買して利益が出ますとその利益に対して20.315%の
税金がかかります。
しかし「NISA」という口座を金融機関に開設して「NISA」の口座で売買益が出ても
税金がかかりません。
これは「一般のNISA」も「つみたてNISA」も同じです。
以下、それぞれの特徴を挙げてみます。
・一般NISA
 1年で投資できるのは最大120万円まで。
 非課税期間は5年間。
 対象商品は上場株式、投資信託等。


・つみたてNISA 
 1年で投資できるのは最大40万円まで。
非課税期間は20年間。
対象商品は金融庁が設けた条件をクリアした投資信託。

「一般NISA」であれば120万円×5年=600万円まで投資が可能です。
「つみたてNISA」は40万円×20年=800万円まで投資が可能となります。

「一般NISA」と「つみたてNISA」はどちらか1つしか口座を開設できません。
1年ごとに変えることは可能ですが、手間などの点からお勧めはしません。
ローリスクの投資方法としては「つみたてNISA」を使ってコツコツ毎月
投資信託を積み立てていかれるやり方をお勧めします。
「つみたてNISA」の場合、口座開設される金融機関をきちんと選ばれることが
大事です。金融機関によって「つみたてNISA」で買える投資信託の品揃えが
違ってくるからです。銀行よりネット証券の方が品揃えは豊富です。
ご参考にしていただければと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

投資を始めてみたいけれど、違いが分からない!

30代子なし夫婦です。昨今、テレビを見ていても「自分の老後は自分で面倒を見なければならない。年金に頼ってはいけない」という趣旨の内容が多く、自分も貯金を使って投資を始めてみたいとは思うのですが、大体の解説番組では「銀行の窓口で買うのは良いカモになっているだけ。ネットで手数料の低い商品を選ばなければいけません」という内容をよく聞きますし、本などでも勉強して理解はしたつもりなのですが、いざやろうとすると口座を開設して、選ばなければならない選択肢がいくつかあって、株を買おうにもその手前で挫折してしまいました。NISAとつみたてNISAの違いはわかりますが、どんな人がNISAに向いていて、どんな人がつみたてNISAに向いているのかは分かりにくいですし、(最近の番組は皆つみたて推しばかり)REITもどういうシチュエーションで伸びやすいのか、一般論で良いので買い時の目安が分からないと怖くて手出しできません。(景気が良くても遅いし、悪くても伸びないから買うのは早いとか、オリンピックが終わってからでは遅いとか、「結局どうすればいいんだ!」と一般の主婦としては情報が錯綜していて決められない状況です)もっと具体的にNISA、つみたてNISA、イデコなどのメリット、デメリット、向き、不向きについて、主婦にも分かりやすく解説していただける物があればと思っております。どうぞよろしくお願いいたします。

女性30代後半 matthew333さん 30代後半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

株式投資の考え方

我が家はマンション売却によって1,000,000円の余剰資金ができました。私が今47歳で18歳の娘の大学4年間の学費の支払いさえ終わればそれほど大きな資金は必要もなく、老後の資金を貯めることができます。そこでこのマンションの売却資金によって株式投資を始めようと思いますが、そもそも証券会社が良いのか、インターネット証券が良いのかなど全く知識がありません。もちろん、手数料の面でインターネット証券の方がメリットがある事はわかるのですが、個人的な相談等ができなければ非常に不安だと思っています。トータルサポートを考えた場合、どちらの方がメリットがあるのでしょうか。正直なところ大きく稼ごうなどと言うつもりもありませんので、ある程度の利益さえ出れば手数料は気にしていません。

男性50代前半 tammnoさん 50代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

貯金するだけでなく増やすには?

私は現在学生でして来年就職します。このタイミングで貯金するだけではなく将来のために投資信託などでお金を増やしていきたいと考えております。理由は少子高齢化の今の日本で現在20代の人が将来おじいちゃんおばあちゃんになったときに年金をあまりもらえないというのを大学の講師の方などがよくお話しされるからです。大学には投資の知識が豊富という講師の方がセミナーなどを開いてくださるのですが、「よし。やってみよう。」とはなりませんでした。そうしてこのような考えに至ったのですがいまいち安全にリスクを少なくお金を増やす方法が分かりません。ぜひそのシステムや本当に投資信託がいいのか?ほかの方法のほうがいいのではないか?などのご意見を投資だけでなくお金全般の知識が豊富なファイナンシャルプランナーの方にお聞きしたいです。

男性20代後半 kuhyan08さん 20代後半/男性 解決済み
菊原 浩司 1名が回答

投資はしたくない夫。安全性の高い資産運用方法はありますか?

小学校低学年の子供二人がいる40代専業主婦です。夫の年収は手取りで600万円くらいです。子供二人の大学進学を見据えて学資保険や積立の貯金などでお金を貯めてきました。学資保険も含めて現在1200万円くらいあります。学資保険は子供たちの大学進学時まで解約しないつもりですが、ほとんど利息の付かない銀行の普通口座や積立の口座に700万円以上入れたままなのがもったいなく感じます。私は今話題のつみたてNISAやiDeCoに興味があるのですが、夫は投資を敬遠するタイプで資産運用に積極的ではありません。そういったタイプの人でも始めやすく説得しやすい、安全性の高い資産運用方法はないでしょうか?私が思いつくのは個人向け国債くらいです。

女性40代後半 hapiko3さん 40代後半/女性 解決済み
大地 恒一郎 1名が回答

株などの資産運用や副業でお金を増やしたいが何から始めるべきでしょうか。

30代前半で未婚です。今のところ結婚の予定もなく、自身の年収は300万程で今後勤続年数を重ねていても年収が増える見込みがありません。そのため、お金の増やし方の1つとして株などの資産運用や副業を考えてます。まず1歩として何を始めるか、何を押さえておくべきかを悩んでいます。よろしくお願いいたします

女性30代後半 chikoさん 30代後半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答