積み立てNISAや投資の事

女性40代 ゆまゆまゆめさん 40代/女性 解決済み

銀行の定期預金(20万円)が満期になったため、銀行へ行ったところ、「こちらのお金を積み立てNISAにしませんか?」と勧誘されました。

私自身、投資の事が全く分からず、その時はパンフレットだけもらい、お金は定期預金の書き換えをして帰ってきました。

でも帰ってから、定期預金の利子が半年で0.01パーセントしかつかないのを見て、ちょっと考えてしまいました。
(もしかしたら定期預金を投資に回したほうが良かったのかな、と思いました。)

株や投資など、全くの素人です。積み立てNISAと普通のNISAの違いも分かりません。

子供がいますので、「ハイリスク・ハイリターン」ではなく、「ローリスク」でお金が増えたらいいなと思います。

パンフレットでは分かりにくいため、積み立てNISAと普通のNISAについてついて教えてください。
更にお勧めの投資を教えてください。

1 名の専門家が回答しています

中村 真里子 ナカムラ マリコ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
60代前半    女性

京都府 大阪府 兵庫県 奈良県

2021/03/09

こんにちは。ご質問ありがとうございます。
「NISA」という制度は少額投資非課税制度のことをいいます。
原則、株や投資信託を売買して利益が出ますとその利益に対して20.315%の
税金がかかります。
しかし「NISA」という口座を金融機関に開設して「NISA」の口座で売買益が出ても
税金がかかりません。
これは「一般のNISA」も「つみたてNISA」も同じです。
以下、それぞれの特徴を挙げてみます。
・一般NISA
 1年で投資できるのは最大120万円まで。
 非課税期間は5年間。
 対象商品は上場株式、投資信託等。


・つみたてNISA 
 1年で投資できるのは最大40万円まで。
非課税期間は20年間。
対象商品は金融庁が設けた条件をクリアした投資信託。

「一般NISA」であれば120万円×5年=600万円まで投資が可能です。
「つみたてNISA」は40万円×20年=800万円まで投資が可能となります。

「一般NISA」と「つみたてNISA」はどちらか1つしか口座を開設できません。
1年ごとに変えることは可能ですが、手間などの点からお勧めはしません。
ローリスクの投資方法としては「つみたてNISA」を使ってコツコツ毎月
投資信託を積み立てていかれるやり方をお勧めします。
「つみたてNISA」の場合、口座開設される金融機関をきちんと選ばれることが
大事です。金融機関によって「つみたてNISA」で買える投資信託の品揃えが
違ってくるからです。銀行よりネット証券の方が品揃えは豊富です。
ご参考にしていただければと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

FIREを実現するためにはどうしたら良いか?

最近、欧米で流行っているというFIRE (Financial Dependence and Retire Early)という考え方を紹介している本を先日読みました。私自身も冬になると特に、朝起床してから何でこんな時間に起きないといけないのだろうとか働かずして暮らしていけたら一番良いのに等と思う様になりました。現在年収を上げたいと思い、転職活動をしていますが、未経験の分野に挑戦していることもあり、書類すら通過しません。先日読んだその本では、お金を増やす手段として投資したり副業をしたりすることを説明していました。ただ、注釈を見ると、筆者の住んでいるアメリカと日本とでは株式市場の成長率が違う上、日本の企業では副業を認めていない企業がまだまだ多くあります。また、このコロナ禍で投資を始めても良いのかとも疑問に思います。やはり、日本で働いている限り、30代くらいで現職からリタイアして実入りが少なくても好きなことをして暮らすという生活は出来ないのでしょうか?そして、お金を増やすための投資はどれくらいの額からいつ始めるべきでしょうか?

女性30代前半 tsuchan9218さん 30代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

これからの投資信託について

現在、34歳の専業主婦です。これまで老後に向けた貯蓄として、普通の預金や投資信託などチャレンジしてきました。しかし約2年間の専業主婦の期間に、保険代や税金の引き落としでだいぶ貯蓄が減ってしまいました。間も無く仕事に復帰する予定ではありますが、通常の預金の他に、また投資信託をしたいと考えています。現在は海外にいるため何も購入、保持していない状態です。投資信託を最後に購入したのはもう10年くらい前に、当時はアジアの株式などを対象とした商品を購入していました。利益が毎月、または定期的に口座に還元されるのでは使ってしまいそうなので、そのまま投資に回してくれるタイプの商品を購入したいと思っていますが、どのような国や業種の商品が今は人気なのでしょうか?とても面倒くさがり、忘れっぽい、マメではない性格なので、できれば長期で保有できる商品がいいかなと考えています。

女性30代後半 coco6さん 30代後半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

リスクをなるべく取らずに資産を大きく増やす方法

29歳、既婚です。現在、主人の両親が営む会社で一般事務の仕事をしています。いずれ主人が会社を継ぐことが決まっていますが、コロナ渦ということもありコロナ以前に比べて仕事量も減ったみたいです。今後、いつ収束するかわからない中でできるだけ資産を増やしていきたいと思っています。FPの方々自身がやっている資産運用等を教えていただきたいです。

女性30代前半 きのこさん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

初心者が積立NISAで投資をする場合のポイント

投資信託を始めてみたいけれど、月数万円もかける余裕はなく、ただ積み立てるよりは貯められるかも…と考え、とりあえず積立NISAを月5,000円から始めてみました。ただ、正直何年でどのくらいを目標にするのがいいのか、また商品は何をどういう基準で選ぶべきなのか、サッパリなままです。初心者が積立NISAをする上での金額や商品の選び方のポイントを教えてください。

女性30代後半 smnmさん 30代後半/女性 解決済み
長尾 真一 1名が回答

年金をもらえるまでの10年間で行える資産運用は?

54才の男性です。早期リタイアして退職金、貯金合わせて約4000万ありますが現在、銀行4か所に普通預金で預けてる状態です。銀行の方からよく電話で資産運用の案内をされるのですがそのまま話に乗って資産運用を行っていいものか迷っております。確かに普通預金に預けていても利息も微々たるものなので何かしら資産運用を行った方がいのかなと今現在思っております。ただ、老後の資金なのでリスクの大きい運用は希望しません。低リスクの資産運用が行いたいと思いますが具体的に何をに投資をし資産配分などどのようにしていけばいいのかわかりません。今後年金をもらえる年齢の65才まであと約10年ほどですがこの10年間で行える資産運用を教えてください。

男性50代後半 よしたきさん 50代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答